ゆうゆう館に車を停めて周辺散策をおこなうことをおす...
温泉津観光案内所 ゆう・ゆう館 / / / .
海辺の施設でトイレもある。
施設内はお土産もあるが、2階に展示してある銀山関係の遺産や北前船の模型など楽しめた。
こちらにクルマを駐車して温泉街を散策するのが良いと思う。
お天気も良く、ゆっくりした時間が流れていた…
温泉津の観光案内所だが、土産物も販売している。
駐車場が広く車使いには優しいが、その半面、温泉津駅から10分ほど離れた場所にあり鉄道ユーザーにとっては不便である。
温泉津観光スタートの拠点的な場所です。
お土産も少しだけ置いています。
挨拶してもらえました☺️
温泉街は駐車場が少ないため、ここ、ゆうゆう館に車を停めて周辺散策をおこなうことをおすすめします。
温泉街の中心までは徒歩5分ほどです。
石切場見学はここで申込みが出来ますが、当日の予約は受け付けていないようなので、結局は電話で申し込まないと駄目なようですね。
温泉津温泉の町並みについて詳しく説明してもらえる。
温泉津温泉街の観光案内所です。
海に面し、ここの駐車場に停めて温泉街まで散策も面白い。
トイレ、駐車場は使いたい放題なので、マナーを守れば車中泊ポイントに最適です。
こちらのスタッフの方々は本当に親切丁寧な対応をしてくださいます。
初めての温泉津でしたが、こちらでの事前情報があったのでとても楽しめました。
何度でも行きたい場所になりました。
ありがとうございます。
スタッフの方は親切に対応して下さいます。
いろいろと聞いた事以外にも追加の情報や知識を教えてくれるので面白いです。
温泉津温泉街を歩いて元湯や薬師湯まで行く際にも車を置いて良いという事でしたので置かせて頂きました。
トイレも綺麗です。
温泉津港にある観光案内所です。
温泉津駅→温泉津港→温泉津温泉と歩いて15分くらい。
とにかく静かで懐かしく美しい町並みです。
簡素で活気もなく暗い感じですが清潔感はありました。
ゆうゆうの所の笑顔と人の優しさが癒やされる。
温泉街工事中で駐車場と案内所の前を解放していました 夜間22時と朝の6時と放送があります 6時50分にはラジオ体操が放送されます。
大田市温泉津町の県道236号線沿いに野口雨情の歌碑が建っている。
向う笹島日の入る頃は磯の千鳥もぬれて啼く 野口雨情 平成元年4月に建立された歌碑で、「温泉津小唄」の一節。
野口雨情は奥さんと共に、昭和18年4月29日に温泉津を訪問した。
現在の温泉津小唄の歌詞は原詞から少し変更されているという。
駐車場がやや狭いので浜辺?に停めても良さそうです。
ほのぼのしたら雰囲気で落ち着きます。
温泉津温泉に、行きました。
ゆうゆう館の駐車場は満杯で、下に降りて浜に止めようとすると、じっと見つめる人達、何か悪いのか!と、思い他を探したのですが、見あたらず諦めて他の温泉を探しました。
温泉地の割に、勝手の分からない、よその人には不親切だと感じました。
ひなびた旅館街にあり、おもては昔ながらの風情を残していますが、内部は綺麗に改装してあります。
廊下は全て畳敷きなのもまた良い。
観光案内所です。
温泉津温泉街の入口に位置します。
女性スタッフは、とても親切👍️トイレは、24時間空いています。
駐車場は、日帰り温泉と宿泊されるお客さんが停めたりもします。
民家も近いので、決して車中泊をしないように。
最低限のルールは守りましょうね。
ゆう-ゆう館付近にいるネコちゃんかわいい💞
温泉津湾のすぐ側にあり、豊かな緑と青い海とで眺めは良い。
小さな駐車場もあるがあまり台数は停められない。
ゴールデンウィーク頃は無数のツバメが飛び交っている。
対応が紙対応でした。
温泉巡りの拠点として良い。
公衆トイレも有ります。
温泉津散策の拠点に。
温泉津の温泉街は道が狭いので、ここに車を置いて歩くと良いと思います。
Wi-Fiがあるようでしたが、検知するものの実際は外部に繋がっていない?観光案内と連動させたりできるだろうに、勿体ないなぁと思いました。
名前 |
温泉津観光案内所 ゆう・ゆう館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0855-65-2065 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
2階に無料の資料館があって、温泉津の歴史が学べます。
駐車場とトイレもあります。
1階にお土産物がありますが、種類は少なく、道の駅で買うことをおすすめします。