7種類のおみくじがあります。
正月や七五三などでは多く賑わいますが。
平日の昼下がりは静かなのでゆっくり散歩できます。
御朱印帳やお守りも特徴的なものが、ありますね。
たたら祭りから帰ろうと思ったら、氷川神社を見かけたので参拝。
入り口が分からず、うろうろ歩き回っていると、南西側に入り口発見。
境内は手入れされていて居心地いいね。
猛暑の影響なのか参拝者が少ない。
花手水鉢の紫陽花がとても綺麗でした。
土曜日の昼間でしたが人も多くなく、ゆっくり参拝できて良かったです。
ちょうどベンチも木陰にあり、暑かったのでとても助かりました。
6月1日に自宅から早朝ウオーキングで行きました。
偶然、1日15日の月次祭で午前6時開始の斎行に間に合い、祝詞を聞きながら参拝して神塩を戴いて来ました‼️そんなに広い境内ではありませんが、富士塚や神饌田があり緑に囲まれ清々しい空間です💕紫陽花の時期は手水に紫陽花の花が浮かべられています。
神社境内はワリとこじんまりとしていて本殿は立派。
七福神も祀らられている。
駐車場も20台程停められる。
御朱印も平日以外は書置きみたい。
今年も埼玉県川口市に鎮座されておられます『鎮守 氷川神社』に参拝してまいりました。
こちらの氷川神社の御祭神は伊邪那岐神、伊邪那美神の御子である素盞嗚命を又、夫婦神として櫛稲田姫命を主祭神としてお祀りしてあり、厄除け除災招福、縁結び、夫婦和合、安産など御神徳があります。
あと、神社の裏側に立派な御神木があり、この御神木に抱きつくと『大いなる力をいただける』と伝えられており、私も確りと抱き付いてきました。
また、この神社には富士・浅間信仰パワースポットの「富士塚」があり、この富士塚に登ることにより、安産・子育て・家内安全・厄除け・病気平癒などの心願成就がなされると言われています。
あと、大黒様、天神様、お稲荷様なども関係の深い神をお祀りされており、私も総てお参りをさせていただきました。
実に厳かで素晴らしい神社です。
また、時間をつくって参拝させていただきたいですね~
本殿も素敵ですが、摂末社お詣り、御神木の大欅、富士塚プチ登拝、厄割石など見どころ多いですあと隠れ七福神を探すのが楽しかったですそんなに広くない境内なのに、七福神を探して行ったり来たりとウロウロしてしまった結局、寿老人だけ見つけられず、恥を忍んで社務所の方に場所を教えていただきました。
なんかいか参拝に伺っていますが、良い場所です。
空気が澄んでいて、気持ちが落ち着きますね。
😊御神木のケヤキも素敵です。
御朱印は季節毎に変わり、時々限定の御朱印も出すようですよ。
1月3日に方位除けとお正月限定の御朱印を頂きに参拝🙏✨祈祷は10時30分からだったのですがちょっと断念して方位除けのお守りをいただきました✨御朱印も凄く立派で☺️三が日最後の日でしたが何気に参拝の方多かったです☺️
川口オートレース場の入口そばに佇む神社です。
比較的小さな神社ですが参拝客は多めで、いつも人が集まっています。
社殿裏にある大きな欅は元気の木といわれ、抱き着いて元気を頂くことができます。
埼玉県川口市青木にある下青木村総鎮守、氷川信仰の神社『氷川神社』さん。
別称『鎮守氷川神社』『青木氷川神社』横尾忠則作の絵画、「自立の炎」が奉納されている。
●社名:氷川神社●住所: 埼玉県川口市青木5-18-48●御祭神:・素盞嗚尊(三貴神の一柱、天照大御神の弟神)・奇稲田姫(素戔嗚尊の妻)●由来:・室町時代初期(応永年間)創建。
・1607年、社殿造営。
・1627年、本殿、拝殿創建。
・1711年、拝殿、幣殿建立。
・1860年、境内に富士塚造営。
・1884年、本殿・拝殿再建。
・1907年7月、字間野の水戸社、字谷中の稲荷社、字宮前の神明社・稲荷社、字江川の稲荷社、字橋戸の稲荷社2社・石神井社・第六天社・神明社、字堤外の稲荷社三社、字堤根の神明社、字根の天神社、字寺前の稲荷社、字堤外の諏訪社を合祀。
・1923年、関東大震災により拝殿・鳥居が倒壊。
・1927年、拝殿・鳥居再建。
・1986年、新社殿御造営・2015年、富士塚再建。
●御朱印:・社務所にて初穂料500円、又は800円(例大祭特別)にて直書きの御朱印を拝領。
・御朱印の受付時間は9:00-16:30まで。
・横尾忠則デザインのオリジナル御朱印帳も販売していました。
・兼務社の『上青木氷川神社』の御朱印も頂けます。
霊験あらたかな感じをして心洗われ清々しい気持で帰てきましたを。
社殿の廻りには小さな祠がありじっくり見て歩く🚶のもいいです樹齢何百年とゆう欅があり元気の木と謂れ抱きつき願い事をしてきました。富士つかもあり頂上にはなで犬があり色々御願いしてきました。
二度目の参拝に行きました。
七五三参りや車のお祓いなどの方で賑わっていました。
今回は厄割玉という石を使って厄払いをしてきました。
社務所で200円で購入し、鳥居を入って直ぐ右手にある厄割石に厄を引き受けていただきました。
社殿裏にはお稲荷さんや三峯社、大黒様などがあります。
御朱印は500円で書き置きです。
小さいけれど人が多くお参りしていました。
社殿の裏に御神木があります。
抱きついて1分目を閉じ心落ち着かせると良いらしいのでやってきました。
御朱印帳がいっぱいになったので通常のですがこちらでいただき、御朱印もいただきました。
2020年3月、ロードバイクにて川口御朱印巡り。
境内には、富士塚や社殿の回りにも様々な神様が祀られています。
こちらで様々なご利益を得られると思います。
御神木にも触れる事ができます。
自分は、パワーをもらうというよりも、心が癒される感じに感謝する気持ちで触れています。
(╹◡╹) 決して大きな神社ではないけれど・・・長い歴史があり、参拝者も多いことから「小さな大社」とも呼ばれているという鎮守氷川神社。
ご祭神である「スサノオノミコト」のインパクトがあるシルエットが押される鎮守氷川神社の御朱印だよ!このスサノオさんの色が季節によって変わるよ!また行きたいな♡
20200219 13時予約して、祈祷してもらった。
結構、良心的な神社で神主さんも丁寧に説明してくれ祈祷を行ってくれるから非常に好感が持てた。
受付の女性の方や案内してくれた年配男性帰りに見送ってくれた男性どの方も神社⛩️に勤めてる意味を理解している方ばかりで非常に恐縮の思いでした。
初めて🔰この神社を利用しましたが京都と同じ位質の高い神主さんや勤めてる方を見ると日本の神社はやはりアレらとは別格だと思いました。
宗教が大嫌いな私ですがここの神社⛩️は本当に好感が持てる所でした。
あくまで個人的な意見なので他の方に当てはまるかは分かりません。
こじんまりとした境内に見所のキュッと集まったいい神社だと思います。
住宅街の中にある落ち着ける空間。
ゆったりした歩みでぐるりとお参りするのがいいですね。
御守の種類が豊富です。
富士見市から ここまで一時間前後で到着しました。
私、3年ほど前から あっちこっちの ご朱印をもらっている者です。
ここの神社は 何に御利益があるのかとか全くわからず ご朱印を集めています。
ちゃんと小銭を捧げてお祈りもしています。
神社敷地内に 七福神が バラバラに置かれています。
探してみましょう。
駐車場あります。
大きな神社ではありませんが年に数回参拝しています。
裏手に大きな欅の木があり抱きついてパワーを頂いてます。
お正月はかなり混みますが臨時の駐車場もあるので車で行かれても大丈夫です。
御朱印も綺麗で春夏秋冬で色が変わったりするので年に数回は参拝に行く事になると思います。
お正月など特別な日限定の御朱印も登場します。
応永年間(1394~1427)創建、村社、下青木村の鎮守であった。
修験道寺院が別当寺として祭祀を行っていたという。
社殿は幾度も修繕をしてきたが、現在の社殿は1884年に再建された。
境内には富士塚があり登ることができる。
手すりもありとても整備されており、頂上には浅間神社と撫で犬が鎮座している。
他に境内社が7社鎮座している。
御神木である夫婦椋の参拝方法も変わっているので面白い。
川口オートレース場の隣にあるのでギャンブルおじさま達が武運を願い参拝に来るのでしょうね。
・御朱印有(四季ごとに違う色の素盞鳴命の御影印が授与されており、4つ揃えると金の素盞鳴命の御影が頂ける。
その他限定御朱印も頒布している。
オリジナルの御朱印帳が2種類あり、石見神楽をモチーフにした白い御朱印帳。
もう1つはなんと横尾忠則がデザインしたエキセントリックな御朱印帳もありこちらは毎月15日に100冊限定で頒布するので、すぐには無くなることは無いとは思いますがお早めに。
)・素盞鳴命の御影がデザインされた勝守を拝受しました。
そんなに大きな神社ではありませんが、常駐していて御朱印がいただけます。
氷川神社の中では、ここにしかない御朱印をいただけます。
やはり、こちらの御朱印は有名で次から次に参拝客がやってきます。
最近は、3カ月毎に色の違う御朱印を4色揃えると特別な金の印影の朱印がいただけます。
自分は2017年の2月に4色揃って、特別な金の素盞鳴尊の印影をいただきました。
後、話題になった、有名なグラフィックデザイナーの横尾忠則氏とコラボした、オリジナル御朱印帳が月に限定数で販売されてます。
また、こちらで上青木氷川神社の御朱印を戴けます。
残念(;_;)/~~~本日、購入できませんでした。
朝9時前には完売したとのことです😢今日は仕事がお休みで。
運命の導きでこれは足を運ぼうと新幹線🚄で来たのですがご縁がありませんでした買える気、満々でしたが残念(>_
正月限定の御朱印にひかれて初めて行きました。
不純な動機です。
とにかく元気な神社。
活気がありました。
お正月だから当たり前?そんな事じゃなく神職さん達が社務所の外に出て動きがある!あちこちに工夫がある。
大きい神社とは言えませんが見所がいくつかあるので参拝後も滞在しました。
また、お参りしたい。
と思いました。
季節の御朱印があると聞いていたので行ってみたかった鎮守氷川神社。
ついに訪問できました。
東沼神社よりは低いですが鎮守氷川神社にも富士塚があり登ることもできます。
また、厄割り玉というものが社務所にて1つ200円で売っていて厄割石に玉をぶつけて綺麗に粉々に割れたら厄払いになるということで黒玉を購入し割ってみました。
綺麗に粉々に割れてスカッとストレス発散にもなりました。
本殿の裏手には様々な社が並んでいて御朱印を書いていただいている間にゆっくり見て回ると良いと思います。
西川口から歩く🚶事20分程で着きますが、バスを利用した方が良いかと思います。
小さな神社ですが、近年御朱印のデザインで地元以外の人にも知られる様になりました。
私もその1人ですが。
何種類かあり、季節毎に変わるため、折々にお参りして御朱印を頂き全て集めると特別な御朱印が頂けるそうです。
境内には天満宮や稲荷神社など八つの小社があります。
大けやきのご神木がとても見事です。
いつも参拝客で賑わっている神社ですが、今日はそんなに人も多くなく、境内に神聖な空気が充満してました❗富士塚に登るとお産に御利益がある撫で犬様がいます。
拝殿の裏に回ると樹齢約400年の欅の大木があります。
とても生命力に溢れていて元気が貰えます。
横尾忠則の御朱印帳あります。
カッコイイです。
7種類のおみくじがあります。
奥にはお稲荷さん、ご神木などありスマホなどで撮影が出来る場所もあります。
5月7日午前10時にイベントもあるそうです。
旧下青木村(現在の川口市青木)鎮守、氷川神社です。
「青木氷川神社」とも呼ばれますが、現在は「鎮守氷川神社」を正式な社号としているようです。
氷川神社のなかでは最初にオリジナル御朱印帳を作った神社で、季節代わりの御朱印や、毎月15日限定の御朱印帳など、御朱印に力を入れていることで知られます。
上青木氷川神社、朝日氷川神社、領家稲荷神社も兼務しています。
名前 |
鎮守氷川神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-252-5483 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 8:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
鎮守氷川神社 2023年9月15日(金)100冊限定の横尾忠則さん御朱印帳7時に到着2番目でした。
曜日によって違うとは思いますが、ただ早く行ってもランダムに呼ばれます!この日は8時は23名ほどいました! ご参考に♫御朱印も集め始めて5冊目に有難いです♪