砂の奥深さと美しさをじっくり見て触って感じることが...
仁摩サンドミュージアム / / .
仁摩サンドミュージアム。
(202210)【所要時間30~1時間】※一年計砂時計の底しか見えない。
目玉の一年計砂時計は、高い位置に設置しているため底しか見えず、砂が落ちているかどうかわからない。
床に設置しているレプリカを見て楽しむのかな?その他、世界の砂時計や砂の標本が展示してあります。
地下に砂を使った催しが有り、子どもたちは楽しんでます。
HPより入場料は高校生以上730円。
『外国人割引』は高校生以上360円。
入場料に賛否あるが、この差はなに?駐車場は、徒歩5分程度の場所へ。
※客観的に普通のものが『最高』の評価になりませんので悪しからず。
こんな大きな砂時計⏳があるなんて、驚きました。
砂時計だけではなく、砂について 様々なことを知ることができます。
砂絵も楽しむことがで来ます。
お土産に3秒ぐらいの砂時計のキーホルダーを買いました❗是非また行こうと思います。
2022GW島根旅の最終目的地念願の仁摩サンドミュージアム💯長野であった旅人のおねーさん達が島根にすっごーいでっかーい砂時計があって〜嬉しそうに話してた所😘世界最大の一年計の砂時計砂暦これを見たかった😭😭😭コンピュータで精密に制御しながら2
サンドミュージアムというだけあって、砂の奥深さと美しさをじっくり見て触って感じることができます。
見どころはなんと言っても、超ビッグな砂時計、そして各地の砂の展示、寄贈による砂標本や石。
また、顕微鏡も備えてあり子どもの学習意欲を掻き立てるかもしれません。
建物は、海のそばにありますが、緑豊かな芝生の中にあります。
光の取り入れ方や建物と自然との一体感も感じられる、また砂の美しさと魅力をしっかり学べるところだと思います。
カップル向けのエリアもあるので、デートにもいいですね。
ご家族からお子様、研究まで幅広く楽しめる場所と思います。
ピラミッドのような形とガラスが更に魅力をアップさせてました。
近所には公園もあるので、小さいお子さんもしっかり遊んで帰れます。
砂やアート好きの人は、じっくり時間を取って行きたいところです。
鳴き砂で有名な琴ヶ浜にちなんだ砂の資料館です。
原作は少女漫画ですが、2007年のTBSの昼ドラでドラマの砂時計にハマり、映画もハマり、劇中に出てくるので聖地巡礼しました。
当初開館のコンセプトが地域再生のためと、砂時計で1年時計を制作することがコンセプトだったそうで、1年砂時計制作にあたっての秘話や世界や日本の各地の砂についての展示などがあります。
展示の一角には少女漫画が原作で、ドラマや映画の撮影も当地や島根で行われていたため、ロケ当時の記録や、出演者のブログなどがファイリングされています。
お土産は別館で販売しています。
ガラス細工や砂時計なども売ってます。
大人向けの展示が中心でしたが、子供向けの体験コーナーなどもありました。
砂の体験コーナーとは別にガラス細工の体験工房もあります。
30分ほどで回ることが出来ます。
入場料に対し展示のボリュームが少なくもないですが、地質や鉱物に興味がある人であれば十分楽しめると思います。
入場料は730円。
駐車場は本館から200mほど離れており、カーナビの設定を当地にしても障害者用パーキングしかありません。
ナビ設定を太田市仁摩支所か仁摩図書館で設定しないと迷子になります。
駐車場からは三角の建物を目指して徒歩で川に架かる橋を渡り徒歩5分ほどです。
山陰本線仁万駅からも徒歩10分なので電車でも訪問可能です。
ボクは好きです。
もう少しうまく宣伝すればいいのかなとか、展示の仕方を変えるとかしてあればもっといいのになとか思います。
せっかくの大きな砂時計を上や横から見られるとか。
駐車場も近くにあればいいのにな。
世界一の大きさの巨大な砂時計があります。
それを作る過程の大変さとかの展示があり結構へーとなりました。
あとピタゴラスイッチ的な砂を使った仕掛けとかが面白かったです。
子供とかいたら砂絵とかあって楽しいと思います。
あと駐車場が最初外の駐車場を見て通り過ぎましたが、敷地内にあると思ったら無くてびっくりしてUターンしてきました。
結構他にも居ました。
一番近くの交差点のとこに2つ無料駐車場があります。
一年計砂時計「砂暦」は必見!今度は広角レンズで撮影したいです!
漫画「砂時計」にも登場する美術館。
1年砂時計には圧巻されます。
砂絵で遊べるなど、子供連れの方にもおすすめのスポットです。
世界一の砂時計は圧巻同じ模型を置いてくれているので見易くて助かる堪能するには以外に時間が掛かるので余裕を持って駐車場が離れているが案内が分かりにくいので注意。
色んな砂時計や砂を使ったアート、世界各国の砂が展示されている。
目玉は一年砂時計。
時間がなく余りゆっくり見れなかったが、オリジナルの砂絵カード作りを無料で楽しめる。
入場料は規模にしては少し高め。
昔からある比較的小規模の施設です。
入館料が高いとの投稿も見られますが、そんなことは無いと思います😊ゆっくり砂の落ちるのを眺めていると、日々の喧騒を忘れられます。
砂絵の体験も楽しかったです。
子供のみならず大人も意外に楽しめます😆時間があれば近くの琴ヶ浜にも是非足を伸ばしましょう🐾
コミック「砂時計」を見て気になっておりましたが ギネス認定、高さ5.2m、直径1m、砂の量1tの世界最大の1年計砂時計が圧巻でした!砂を使ったアート作品や、世界や日本の砂もあり、入り口で渡されたシールを剥がしながら完成させる砂絵体験は、周りを見渡すと大人も子供も夢中になって楽しんでおりました(^^)近くには世界遺産の石見銀山もありますし、セットで訪ねると良いかもしれません♪周辺の看板は「砂博物館」になっているものがほとんどでした。
駐車場は2020.11時点無料で入口まで3分程歩きます。
孫の家族と石見銀山の特産市(穴子丼)イベントの帰りに寄りました。
銀山では、大ぶりの穴子を一匹分を使った丼をみんなで食べましたが、甘辛いタレでとても美味しかったです。
この地域が穴子の産地(水揚げ量日本一)だというのを初めて知り、予定では午後3時くらいまででしたが、12時前にはほぼ無くなりそうなくらいの盛況でした。
サンドミュージアムは、20年以上ぶりに来ましたが、その時のことをほぼ忘れていて、新鮮な気持ちで見て回れました。
シールを剥がしながらカラフルな砂をかけて絵を書く体験など孫もとても喜んでくれたので、最初のイベントと共に楽しい一日でした。
ただ、建物の外で何かを釣るゲームのような物をしていましたが、小さな子供を対象としているのに、1回500円となっていたので、孫はしたかったようですが、その値段設定が気に入らず、しませんでした。
施設とは直接関係ないかも知れませんが、中の体験は無料なのに、もうけ主義的でふさわしくないと感じました。
砂絵カードを1枚くれます🎵JAF割りがありました😃ちょっとお得感あり❗️色々な砂時計⏳️がありました☀️
砂に興味があれば行く価値はあります。
逆に砂に興味が無ければ行ってもおもしろくないかも。
観光のついでというよりは、砂に興味があるかどうかではないでしょうか。
ただし、子連れは別です。
顕微鏡や砂絵体験など、観察や形に残る作品作りができるので近所へきたなら行く価値はあると思います。
漫画「砂時計」でも出てきた場所です。
私の場合は映画で知りましたが、なかなか面白かったです。
物館のメインシンボルは三輪茂雄同志社大学名誉教授(粉体工学)監修による一年計砂時計「砂暦」です。
直径1m。
高さ5.2m。
総重量1tの砂を使用している超大型砂時計!1991年から動き続けています。
毎年、12月31日から1月1日にかけて「時の祭典」が開かれており、一年計砂時計をロープで反転させるイベントが催されているのですが、これをいつか実際に見てみたいです。
砂の博物館、砂時計や砂にまつわる展示品が多数置いています。
外には子供が遊べるような遊具があり、子供連れでも楽しめる。
お土産で砂時計を買うのもいいかも。
ショップのラインナップが昔よりも、ひと工夫されてました。
余計なお土産お菓子がなくなって、砂とガラスを使ったインテリアが充実。
あとはイベント展の工夫が期待されます。
建築美を楽しめます。
そして最大の砂時計!何処にでもあるものでは無いので是非立ち寄って見てください!
17年前!新車を転がしドライブがてら行った記憶があります。
多分日本で唯一の砂の博物館!一度は訪れておきたい。
たかが砂、されど砂。
もうずいぶん経ちますが漫画と映画で注目を浴びたとこみたいですねそうそう来れる場所でないので、せっかく来たから寄ってみようと入場しました特に興味があるわけでもない人には、楽しさを感じることはないかな公共施設によくある地域興しの一環的メイン施設 知名度の高い観光資源のない地方の市町村なりの努力ですね。
ゆっくりしたい方にはとてもオススメ!面白くないから行くなと経験者に念を押されましたが行きました。
1年砂時計?は確かに想像よりも小さい。
静かで落ち着いた空間なので年老いてからまた来たい。
その他は世界の砂などがあります。
砂絵がもらえたので子供と楽しめました。
欠点としては入館料が高い。
ぼんやりと、砂が落ちていくのを見るのが好きな人には、おすすめです。
色んなイベントがある時は楽しそうですけど、私が行った時は、閉館30分前❗(17時に閉館します)だったので、ゆっくり見ることができませんでした。
😢 入場料金は730円です。
少し高いかな❔😅
砂時計への情熱が感じられる場所です。
期待せずに行ったからか、いい意味で期待を裏切られました。
砂時計の奥深さに興味を持ちました。
体験コーナーも砂絵はもちろん、砂アートや、日本中の砂が展示されています。
入場料支払い時JAF会員証の提示で割引されます。
ご利用の際は会員証をお忘れ無く。
併設のお土産屋さんでクリスタル製のグラスとかも売っています。
大晦日に時間をかけてひっくり返すという一年砂時計は唯一無二なもの。
館内ではお土産用として自分で組み立てる小さい砂時計も売られています。
値段のわりには狭いかな。
あと駐車場から少し歩きます。
距離は大したことないですが、夏はヤバかったです。
超大型の1年砂時計を展示している。
少女漫画であり、実写映画化もされた『砂時計』の舞台となったことで有名。
名前 |
仁摩サンドミュージアム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0854-88-3776 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~16:30 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
んー…微妙ですねー。
駐車場がやたらと遠いのがしんどいです。
身障者のは近いですが階段は登らないといけないし、もう少しどうにかなれば良いですね。
展示は綺麗にされてると思いますが、そこまで見るものは無いかなと。
砂時計が目玉かなぁ。
大きいので見応えはありますが一回見れば良いかな。
これで大人700円程度は高いかなぁ。
伺った時は作家さんの絵が飾ってありました。
島根県全体がそうみたいですがPayPayなどキャッシュレス決済も取り入れてほしいかな。
スタッフさんのコロナ対策はバッチリでしたけどね(笑)