♨️ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉♨️千原湯谷湯治場...
千原温泉 千原湯谷湯治場 / / .
昔ながらの湯治場。
湯船は5、6人程度がギリギリ。
お湯の温度が低い為、夏場は長く入っておられる。
黄土色のお湯で湯槽の底から時折泡がボコボコとわいて出てくる炭酸泉。
狭い山道を上がって、過疎集落の中にポツンと見えてくる。
週末は利用者が多いと思われるため平日利用がオススメ。
三瓶温泉側からナビ通りに行くと狭くて雑草だらけの険しい道を案内されてしまうので要注意。
34℃程のぬる湯の濁り湯が足元湧出で贅沢にかけ流されているので、1時間ぐらい長湯したい極上の温泉。
お湯に関しては、言うまでもなし!さて、ここに行くルートに関する情報です。
私は、公共交通機関を中心に利用しています。
今回は、三瓶温泉の国民宿舎(すごい親切!但し秘湯マニア以外は千原温泉には行かないので、道に関する情報はなし。
当たり前ながら。
)で、電動クロスバイクを借りました(予約可。
高価ですが、その価値はあり。
)三瓶温泉から最短で示される林道は、距離は確かに短距離ですが、勾配もキツく、落ち葉や石も多く、路面も悪く、ロードバイクや、中型バイクでは覚悟が要ります。
車でも通りたくありません。
西側の農道は、傾斜も緩く(長い坂道ですが)、路面もよく、落石もなし。
ロードバイクでも、問題ないと思います。
集落の交差点(本宮神社の大杉の近く)の南は一本道の林道?ですので、道は少し荒れており、石もありますが、北側の林道ほどは、通行に大きな支障はありません。
三瓶温泉から、電動クロスバイクで約一時間程度でしょうか。
当方40前半。
山中なので、準備は必須。
docomo、auはほとんどの場所で通信可能です。
岡山から2度目の訪問しました。
加温もしてなくて真冬に最初来た時には五右衛門風呂に入って体を温めてから出ましたが今日は丁度泉温も良かったですしこの時期は五右衛門風呂はお休みされてます。
自分は長湯があまり出来ない体質ですがここの温泉はほんといまの時期から夏いっぱいは気持ちいい温泉です。
今日地元から来られていた元高校の教師をされていた方と1時間くらいずっと温泉や日頃の生活など初めてお会いしたとは思えない方と会話が弾みました。
温泉好きな方と会話が弾み貴重な話を聞かせていただきました。
最後に源泉がとても肌にいいとお聞きし1L100円で買って帰ったらアトピーにも効くとお聞きしたので息子に買って帰りました。
シャンプー、石鹸は使用不可なので温泉に浸かるだけですが湯治目的の方は行かれたらいいと思います。
ここは秘湯中の秘湯です。
書籍、ネット、各所で見る有名鄙び湯。
35度くらいのぬる湯、すごい泡ブクブク、下からどんどん湧く新鮮湯。
素晴らしいところでした。
下からタクシーをかっとばしてでも行く価値がありました。
浴槽に浸かるのみです。
33℃と書いてあったが体感温度はそれよりも冷たく感じた。
寒いのに耐えることが出来れば湯質は良いと思いました。
冬場は湯上りに五右衛門風呂で温まるというシステムですが、五右衛門風呂が男性の浴場にしかないのでカーテンはあるとはいえ女性がそこに入るのはかなり勇気が要る。
私は入ることができませんでした。
ですが、湯質、雰囲気は独特で楽しむことができました。
山奥にひっそり佇む。
携帯圏外。
足元湧出!湯温35℃未満。
GWのバイクツーリングで雨のなか走って冷えきった体はなかなか温まらないが、新鮮なお湯だけを体に染み込ませたかったので、上がり湯の五右衛門風呂(沸かし湯)には入らなかった。
湯上がりに体を拭くときはガクガク震えた笑。
しかし控えめに言って最高。
夏場にはいいでしょうね。
3月末に行きました。
男女の暖簾をくぐり木の扉を開くと中にこじんまりと脱衣所が。
もう一つ木の扉の向こうに階段をくだると湯舟があります。
外の気温も高くなかったので入ると湯舟から出るのが難しいぐらい体が冷えます。
が夏場は良さそう。
薄い褐色のお湯に、ポコポコと足元からお湯が湧いていてぬるいお湯ですがじんわり温まるという感じ。
雰囲気はものすごくいい。
お湯も申し分なくいいです。
ぬるいお湯に長くつかるので、必ず入る前にはお手洗いに行っておいた方が楽しめます(途中でトイレに行きたくなって上がりたくなるからです)湯上りの源泉を沸かした五右衛門風呂がまた良かった。
男湯にあるので、声をかけて入ります。
お風呂場の雰囲気といい、お湯といい秘湯にきたな~と感動します。
入浴料は大人500円、手前の入り口を入ると受付があり、今だけなのか、コロナの関係か住所名前を記入。
秘湯下から炭酸?が沸いていて濁ってる系レアな温泉ぽい素晴らしいぬるいのも良い。
もう、最高。
秘湯です。
源泉が、浴槽の底の足場板の下からからポコボコと湧き上がって来ます。
なんでも全国で30カ所程度しかないとのこと。
源泉は体温より低い水温。
ここがミソ。
体を温めるために秋から冬にかけて、浴槽とは別に五右衛門風呂が用意され、実質2つのお風呂を味わえます。
四捨五入したら60歳の私、初の五右衛門風呂を体験できました。
足元からプクプク湧出してくすぐったいほどです。
身体全体で自然の恵みを感じられます。
良い意味で手を加えられていない新鮮な温泉ですので、源泉温度は少し低く温め、夏はいつまでも入れるけど寒い季節はちとキツいでしょうか。
中国地方の秘湯であり宝です。
昔からの湯治を体験したくて行ってきました初めて利用する方用に、注意書きがあるのでしっかり読んでみてください。
皆さんのクチコミを読ませていただき、実際入ってみた感想ですが クチコミ通り湯温が低いので、湯冷めしないか心配でしたが、1時間じっくり入っていると、なんだかぽかぽかして気持ちよかったです五右衛門風呂もあるので、湯上がりにあったかいお湯にもつかれます私は温泉の効能を流したくなかったので、そのままあがりました帰りの車の中でもポカポカ感が続き、幸せな気分になりました次回は近隣のお蕎麦屋さんを巡りたいと思ってます。
極上の温泉です私が行った時は貸し切り状態でじっくり入れて嬉しいかったですよ。
三瓶山からナビの案内に従って来たんだけど最初は「こりゃ、ポツンと一軒家だね」余裕あったのが、道が極端に狭くなり、道路に枝が散乱し、更に狭くなり終いには草をかき分け、最後の2キロの激アツ区間では道路に転がっている岩を自分でどけて来ました。
蛇までいる。
死ぬかと思った。
対向車が来なくてよかった。
その分温泉は最高です。
足元の底板からポコポコと泡が上がってくる。
帰りはいい道だったので、最初からこっちを来るべきでした。
2015.11.15源泉35℃の茶色温泉…底からは炭酸ガスがプクプクと音を立てて上がってくる。
温度が低いため1時間ほど浸かり、最後は上がり湯の五右衛門風呂で身体を温めました。
温泉効果で、風呂上がりは肩のあたりがポカポカ。
なんでも、傷や火傷によく効く、日帰り湯治場なんだそうです。
麓からやってきたという88歳のおじいちゃんとのんびりお話しながら、1時間ほど浸かっていました。
温泉の温度が体温よりも少し低いので7月初旬でもちょっと寒かった。
足元から湧き出す温泉がジャグジーみたいで気持ちよかった。
35℃の温い、浴槽の底から気泡と共にポコポコ湧いてくる(お風呂の中で絶え間なくおならをしてる感じ・笑)、実にいい温泉です。
狭いので4人が精一杯、日曜日朝7時45分に訪問した私は二番手だったけど、入れ替わり直ぐ次の人が入ってくる感じで待っていますから、平日がオススメ。
本当は紹介したくありません。
ここは本物の温泉だと思っています。
正確には湯治場ですし、狭く曲がりくねった山道を通るアクセスはきびしいですし虫も出ます。
周囲に飲食店もありませんし、自販機すら無いと思います。
レジャー目的でいらっしゃるなら、よく似たタイプの泉質の三瓶山周辺の温泉施設をおすすめします。
♨️ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉♨️千原湯谷湯治場は私の中でどうしても行きたかった温泉の1つでした。
熊谷旅館を早目に出て1番湯を目指して急ぎましたが、前日の大雨の影響で小規模な山崩れが所々に発生していましたが何とか到着←私が険しい山道を通ったので…本来の安全なルートを通れば苦労しませんでした💦駐車場には車は無く番頭さんと少し会話して早速、浴場へ💨💨狭い脱衣所で着替えて、階段を下り前に見えたのは、プクプクと勢いよく泡が立っている浴槽👍🏻入湯🌊36℃くらいかな?ぬる湯♨️それにしてもプクプクが身体に当たりまくり、くすぐったい🤣でも、プクプクをもっと感じたいのでプクプクが沢山出てる所へ移動。
移動する度に底板が撓って不思議な感覚😆少し気持ちが落ち着いたので、目を閉じて…泡の弾ける音を聞きながら至福の時を過ごした。
そうしてると、2名の方が入って来られ、そこから温泉話で盛り上がった♨️1時間…極上湯に入れ大満足❣️次の温泉…温泉津に向かった💨💨
粕淵からのどかな道を千原集落へ、左折し山道に入る。
千原温泉の小さな案内板を見るたびに道が細くなる。
Googlemapでは温泉に上流から戻るような道となっているが、実際は下流から道がある。
宿の下流に駐車場とトイレがある。
¥500を支払い、あこがれの浴室へ。
湯治場の風情が色濃い。
湯舟の底は木の枠で、泡だらけの茶褐色の湯がわき出している。
ややぬるめの新鮮な温泉が十分に楽しめた。
上流の河原に源泉を汲む場所がある。
湯船に一時間ずっと入っていられる。
ここの雰囲気は最高です!
とても珍しい足元湧き出し泉。
水温35度くらい。
気温22度の中では、寒い。
人気があり人が絶えない。
あまりゆっくりできず、鮮度も少しよくなかったか?入浴後の体についた匂いが気になった。
山奥の秘湯。
泉質も素晴らしい。
三江線沢谷駅から45分(人より早いかもしれませんが50分程度で着くと思います。
)看板が出てるので迷わないと思います。
1時間のんびりと贅沢な時間を過ごしてください。
足元湧出の源泉掛け流し。
お湯と一緒に出てくる泡が気持ち良く、ものすごく弱い泡風呂に入っているような感じです。
湯温は絶妙な感じのぬるめで浸かりながら寝てしまいそうになります。
浴槽は小さいが雰囲気は最高です。
足元湧き出し、加温無し、加水無し、消毒無し温泉通が満足する要素満点です湯底から炭酸の泡がポコポコとひっきりなしに出ては、身体の表面を泡が撫でながら転がっていきます。
源泉温度が低いので、冬場は上がり湯でゴエモン風呂に入って身体を温めます浴室・湯船、狭いですあくまで湯治場なんで、小さなお子様は騒がないように注意が必要。
まさに秘湯の雰囲気たっぷり。
ちょっと鉄さび臭のある塩味のぬるい黄褐色の濁り湯に1時間ほどつかると不思議に体があったまります。
湯船の縁や浴室の床には温泉成分の凝固物が分厚く層をなしています。
今度は湯治としてゆっくり訪れたい。
名前 |
千原温泉 千原湯谷湯治場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0855-76-0334 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
源泉が床下からボコボコと湧いています。
34度なので夏は最高。
1時間は余裕ではいれます。
日本でも有数の有名な秘湯ですね。