滝寄りの上の方にもあるようです)。
龍頭八重滝は、龍頭ヶ滝と八重滝の総称で、八重滝と龍頭ヶ滝は直線距離で5㎞も離れているのにも関わらず1つで2瀑含まれる異色の選定がされています。
低い山岳地帯とは言え、今年は(も?)豪雨が多かったので状況をネットで確認してから行きました。
当日は下の駐車場を利用しました。
駐車場から出発して遊歩道に入ると滝までは約500m。
途中トイレを備えた休憩所があって雌滝、雄滝への分岐点となります。
直進すれば50mほどで雌滝、折れて橋を渡り140段の階段を上がると、上駐車場からのルートと合流して少し進めば龍頭ヶ滝があります。
9時頃に来ましたが滝には虹が掛かって奇麗でした。
裏見の滝で文人の大町桂月も褒め称えた滝なので必見の価値あります。
1人で訪れ、遊歩道に入った途端に『クマ出没注意、単独避けて』の看板が目に留まり盛大にビビる。
割と人の気配がするので勇気を出して進みました。
滝までの道中も素晴らしい景色ですれ違う方々と気持ちの良い挨拶を交わしながらお目当ての滝へ。
別名『裏見の滝』と呼ばれる通り、滝の裏側へ行ける新鮮な体験が味わえます。
滝の規模はそれほど大きくはありませんでした。
雲南市の観光でけっこう有名だとのことで行ってみました。
個人客は滝の下駐車場がオススメだそうです。
緩やかな遊歩道を歩き、途中130段くらいの階段をのぼるのでそこが少しきついかも(滝の上駐車場からはもっときついらしい)駐車場からゆっくり歩いて15分もあれば雄滝まで行けます。
熊に注意の看板があったのでちょっと怖かったけど、行ってみるととても良かった👍滝の落差もあるし、瀧の裏側にも行けるし、マイナスイオンたっぷりの場所❗瀧に行くまでが坂なので少々歩くけど、階段も整備されていて思ったよりも楽だった。
駐車場もありTOILETも整備されているので安心!駐車場は上側と下側がある。
下の駐車場に止めたので雌滝、雄滝の順に見れました。
迫力は断然雄滝です!行ったのが月曜日だったので誰も居ず、貸し切りでしたね。
行って見る価値は十分❗日本の滝百選に選ばれているのでお勧めスポットです。
素晴らしい滝でした。
駐車場から10分程度で行けてアクセスしやすく、裏から覗ける珍しい滝です☺️
八岐大蛇(ヤマタノオロチ)の巣だった龍頭が滝は多くの伝説が残されています。
滝の洞窟に恐ろしい大蛇がいるのを、滝明神がスサノオノミコトに命じて退治したと言う伝説があります。
蛇岩は、この大蛇の頭が岩になったものだそうです。
滝の裏側が洞窟になっていて、その裏側から滝を見られるので裏見の滝とも言われます。
もしかしたら、これが大蛇の住まう所だったのでしょうか?😱❕しかし、この裏からの滝は格別で、ぜひとも裏側からの滝を見て下さい!✨。
雲南市にはヤマタノオロチの伝説が数多く残っています。
雄大な大自然の中の滝で日本の滝百選にも選ばれている名瀑です。
一見の価値がありますが、クマの出没に注意の看板が立っていますので、クマ鈴は事前に用意して付けて歩いた方が無難かと思われます。
かなりの距離を歩きます。
アップダウンもありますので、軽装で入ると危ないです。
駐車場の所にトイレがあるだけのようで、私が見るかぎり自販機もないみたいなので、水筒と虫除けは持って行かれることをお薦めします。
駐車場から少し歩き、プチプチトレッキングを経てからの滝は大迫力です。
道が少し流されていますが…
2021年9月1日現在、大雨の影響で雌滝、雄滝どちらも立入禁止になっていました。
特に復旧の日時も書かれていなかったため、行かれる方は注意してください。
裏見もできて、優しい滝です。
写真では伝わりにくいですが、迫力ある滝を間近で見ることができます。
いつからかは分かりませんが滝裏への階段は倒木注意ということで立ち入り禁止になっていました。
道中は普段運動しない人にはちょいとキツい道のりかもしれません。
職場の人に教えてもらいました。
滝の裏からの光景も大変素晴らしい。
岩の中には非常に神秘的な場所があります。
オススメスポットです。
歩道は整備されててなだらかで歩きやすいです。
駐車場から、アスファルトの道を300メートルほど、それからは、案内板があって、土の道を下って行きます。
結構急なので、帰りを考えたらどうしよう?と思うかも。
笑ですが、行ってよかったと思えると思います!直前に行くまで、山陰に隠れて見えないので、突然素晴らしい滝が現れる感じで感動しました。
最後が、結構階段あるけど、行って見る価値はある場所。
駐車場から歩いて数百メートルで滝壺に行けるので良い。
ちょうど滝壺に虹が出てた。
涼しくて癒された。
滝の裏側ヘ入ることが可能と職場での話から土曜日にやってきました。
54号から入りトンネルを抜けた先にある駐車場を利用、駐車場にはトイレ🚻はありますが自販機はありません、飲み物やタオルを持って行くほうが良いと思いました。
駐車場から約15分位で滝壺にたどり着くことができ、念願の滝の裏側ヘ入リます、足元はスニーカーで石の上を歩き濡れずに到着です。
良い所です想像以上にキレイな空間です周囲の気温が涼しく裏側から子供達の遊ぶ姿が見え、しばらく水の流れ落ちる風景を見て良い滝だな、秋の紅葉シーズンにも来たいなと思いながら帰り道上り階段のつらさを忘れます。
景色は圧巻です。
滝に至る遊歩道が整備され、気軽に立ち寄れます。
少々高低差もありますからお年寄りはきついかも。
朝早い時間でしたので、誰もおらず、我々夫婦だけでしたので、満喫できました。
裏見の滝として自分が訪れた中では一番素晴らしかったです。
評価の高い場所なので家族連れの方も多く、でも混雑してる感じでもなく快適に楽しめました♫
滝の上流側にも下流側にも共にトイレ🚻のある駐車場があります。
上の駐車場から滝は近いけど歩道が急な坂道になってます。
距離はあるけど下の駐車場を薦めます。
梅雨の時期に行ったため水の勢いが凄かった!滝の裏側まで行けたのがビックリ。
しかし駐車場から雄滝まで結構歩きます。
(行き約10分、帰り約20分、帰りは急な登りが脚にきます)
オススメです。
駐車場からは15分以上歩きます。
雨の後はめちゃくちゃ滑ります。
足腰の悪い方はオススメ出来ません。
もともと滝エリアは湿気がすごいのに、前日の雨あがりなんて、輪を掛けてびたびたですので、足場はつるつるになってます。
一番上まで上ると 最高の見せ場となります。
感動します。
自信がある方は 滝の裏側まで渡れて見ることが出来ます。
でもツルツル滑るので、気を付けてください。
カッパを着ていかないと、服がびちゃびちゃになります。
もし白いTシャツなら、グラビアアイドルのサービスショットみたいな感じでしょうかね。
女性のかたは、自慢のマスカラが全部下瞼に落ちることでしょう(笑)。
大スズメバチに注意‼️の看板がありましたけど、あんなに足場が滑るところでどんな逃げ場があるのだろうか?どのように注意すべきなのでしょうか?せめて黒い服は避けて行って下さいませ。
評価の高い滝でしたので犬を連れて行きました。
小雨が降っていたので地元の人らしき人が1人すれ違ったくらいで愛犬とゆっくり出来ました。
駐車場は飯石ふれあい農道側と滝の下流側の2箇所あります。
今回は下流側に停めました。
駐車場には公衆トイレもありかなり整備されています。
自販機でもあれば良いんでしょうけどね。
夏場は飲み物を買われて行かれた方が良いかも。
さすが日本の滝百選にはいってるだけありますね。
高さは40mとあまり高くありませんが岩窟があり滝の裏から見るとかなりの迫力です。
広島からだと高速を使って2時間くらい。
滝にあまり興味のない方も見る価値はありますよ!
雄滝が美しいです。
ただ、人気の滝らしく、人の波が途切れることがないので、撮影は、早朝がオススメです。
水が滑り落ちる岩盤の大きさに圧倒されました。
滝の上の駐車場から深い谷を望むスリル満点の林道を車で下り、滝の下流の駐車場にたどりつきました。
(滝上の駐車場からの徒歩での案内板はわかりにくいので下流から目指したほうがベター!)滝の周りの大木も一見の価値ありです。
近場の八重滝よりも手軽に滝を見ることが出来ました。
裏見もすばらしかった。
期待半分で行ってみました‼なんと別世界が有りました‼麓に住んでる方々の住まいの垣根や田畑や庭などとても良くていれがされ又周辺さらに里山としてもよく手が入れられていて思わずありがとうって声掛けさせて頂きました🍀後は私達よそ者のマナーですね❗心洗われました🍀🍀🍀🍀🍀
今日行って来ました。
読売テレビのZIPで紹介していたので行きたいと思ってて来ました。
見た瞬間凄いと思いました。
裏から滝を見て感動しました。
来て良かった。
☺
名前 |
龍頭が滝 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0854-40-1054 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.city.unnan.shimane.jp/unnan/kankou/spot/meisyodentou/meisho11.html |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
整備された下の駐車場から遊歩道を10分位(駐車場はもう一つ、滝寄りの上の方にもあるようです)。
ちょっとした登山気分の後に綺麗な滝が待っているので、達成感・爽快感があって、子ども達も大好きな場所です!滝の裏側に入れるのが楽しいです!裏側へ行くには、岩を飛び渡って行く感じなので、歩きやすい靴が良いと思います。
夏でも涼しく、足を水につけたり、おにぎり等を持って行って食べてのんびり過ごしたりできます。
森の香りやマイナスイオンを感じます。
コロナ禍の疲れも吹っ飛びました!