不思議と仕事で良いことが起こるようになりました。
ここでは「お百度参りで願掛け」が出来るようです。
願い事がある人はチャレンジしてみてください。
JR福山駅から徒歩圏内です。
大量の狐たちが出迎えてくれます。
三蔵稲荷にお参りして御朱印を頂きました。
値段は一枚300円で石鎚神社と合わせて頂くなら600円になります。
石鎚神社の場所がわからず神職さんに聞いたところ拝殿の左、社務所を通り過ぎたところにはあるそうで、御朱印を頂いたあとになりましたが参拝しました。
(石鎚神社は写真5枚目)御朱印と一緒に御由緒略記みたいものを貰いました。
ここは厄除けや縁結びで有名らしく、縁結びのお守りを貰おうと思ってましたが忘れちゃいました。
いつも丁寧に対応してくださいます。
こちらには、石鎚神社 福山城遥拝所もあります。
小さな神社ですが、中に入ると空気が変わり、気持ちよくなります。
たくさんの狐さんもいらっしゃいます。
年に数回は立ち寄ります。
大好きな神社です!駐車場ですが、コインパークの向かい(クリーニング屋さんの向かい)に屋根付きの駐車場で、月極駐車場の一部が神社の参拝用みたいです。
張り紙があるので、そこの番号に駐めれば大丈夫かと思います。
お参りして御朱印を頂きました。
境内で猫に遭遇して、声をかけていたら「ここの猫なんですよ」と教えて頂きました。
白が多めの三毛猫?可愛かったです。
お百度をさせてもらいましたところ、不思議と仕事で良いことが起こるようになりました。
実はパワースポットなのかな?
初詣にて撮影福山駅徒歩2-3分、駐車場あり。
三蔵稲荷さんは、福山城に来る際に、駐車場がお得です。
最初の15分無料で、あとは30分100円です。
福山城に散策に来るときには一番リーズナブルな価格を実現しており、満車のことも少ないです。
是非お勧めいたします。
三蔵稲荷神社へ毎年かかさず、家族全員で祈祷して頂きに行きます。
こちらの神社の神様をひとつづつお参りすると、何故か仕事がうまくいったり思わぬところで棚ぼた的なラッキーがあったりと家族皆でよく話しています。
お百度参りにも挑戦しました。
日々のストレスから開放され達成感に満たされ幸せな気分を味わえました。
宮司と宮司の奥様も気さくでお声をかけて下さります。
パワースポットという言葉はあまり好きではありませんがそういう場所なのかなと思います。
こじんまりした神社⛩️ですが、石鎚山の遥拝所もあり、福山城築城の歴史にも関わる良いお社でした。
◎元々は三河国の刈谷城の鎮守社初代藩主「水野勝成」が福山へ持ってきた神社。
◎歴史⚫︎今から約500年前の天文2年(1533年)⚫︎三河国の武将「水野忠政」が刈谷城を築く。
(水野勝成のじいさん)⚫︎忠政は刈谷城の鎮守神として稲荷社を祀る。
(京都伏見稲荷からの分祠か?)⚫︎忠政には娘がおり名を「於大」と言った。
⚫︎於大は刈谷城ですくすくと成長。
⚫︎当然、彼女もこの神社にお参りしただろう。
⚫︎於大の嫁ぎ先u003eu003eu003e岡崎城主「松平広忠」⚫︎そして生まれた子が、あの「徳川家康」だ!⚫︎家康の従兄弟「水野勝成」初代福山藩主に。
⚫︎刈谷城の稲荷社を福山城へ持ってくる。
天下人「家康」の母ゆかりの神社ですよ。
◎伝説1⚫︎御用金を江戸へ届ける道中、幾多の危機を救った謎の侍⚫︎この侍が「城の北に住む三蔵」と名乗る。
⚫︎「三蔵は稲荷社の化身だ!」という事で→ 三蔵稲荷神社と呼ばれるようになったとさ。
◎伝説2⚫︎安政の大地震で江戸崩壊の大パニック発生⚫︎その時、江戸の福山藩邸屋根上に神狐降臨!⚫︎武士団たちは、神を見てしまったのだ。
⚫︎その神は「三蔵稲荷の化身」とされた。
福山城内にある神社。
焚き火されてて暖まりました。
福山城城主の守護神です。
境内から福山城が少し見えます。
1/4の午後から参拝しましたが、時間帯がよかったのかすいてました。
回りが木々に囲まれて厳かに境内にお詣りできて、一年の願が出来ました。
実は今日初めて来ました❗
福山城からすぐですが緑に囲まれて静かな場所です。
2月の節分祭に湯立神事があります。
護摩祈願のあと煮立ったかまに硬貨を入れる神事のあと参拝者が柄杓で釜からすくった金額?で商売繁盛を占ったりお守りとして持ち帰ったり。
次の年に願いがかなったらその分沢山神社にお礼に上がるとか。
金運アップしそうなパワースポットかも。
節分の頃の夜は本当に冷え込みますが豆まきも楽しめますし、美味しいおぜんざいのお接待もあります。
邪気祓いにキリっとした冷たい空気を感じながら身が引き締まります。
お稲荷さんは、たぶん初めて行ったと思います。
道をまわらないと分からなくて、隠れ神社という感じ。
あちこちに、狐の置物を奉った祠がいくつもあって、不思議な感じでした。
ちょうど、七五三詣りのご家族に出会いました。
社務所の人も、祢宜さん?も感じが良くて、優しそうでした。
福山八幡宮に行く予定で歩いていたら見つけた神社です。
時間もなかったのですが、導かれるように階段を登っていました。
朝早く参拝した為、誰もいませんでしたが、キレイに整備されていて気持ちが良かったです。
また来たいと思います。
ありがとうございます。
名前 |
三蔵稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
084-922-1569 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
福山駅から歩きで、艮神社→福山八幡宮→三蔵稲荷神社と参拝してきました。
拝殿前に立つと、音が鳴るようになっていて、ちょっと驚きました。
社務所に人は居なかったのですが、インターホンを押すと、対応していただき御朱印をいただけました。