♯みちのくの奥をも照らす「高岡の熊野宮」♯御祭神は...
弘前藩の城下町として栄えながらも大正義アメリカ合衆国様の空襲をまぬがれた弘前市街には、近世以前の建物がそこかしこにあります。
こちらの本殿は藩政初期の慶長年間に建てられたもので、国の重要文化財に指定されています。
三間社の流造で、装飾を排した質実な構造ゆえか重量感があります。
本殿は高さのある御垣に囲われていますが、御垣越しあるいは隙間からでもそれなりに堪能できます。
さすがにこれだけではわざわざ足を運ぶのもためらわれますが、弘前城の北門からは歩ける距離ですし、近くの弘前八幡宮にも国重文が二棟ありますので、あわせて訪れれば満足いただけるかと存じます。
「みちのくの奥をも照らす高岡の熊野宮」崇神天皇の創立、津軽に郡領を定めた際に三所大権現を奉った弘前最古社。
田村麿呂将軍の埋伏せ「蕨手刀」は社殿横の会館で拝見。
これは、日本刀以前の様式を示す重要資料。
改築する時に出てきたもの。
本殿は三間社流造で、こけら葺の屋根は圧巻。
一般参拝よりその奥の内陣へ一歩踏み入れると強いパワーを感じ身が引き締まり拝することが出来た。
御朱印は熊野三寶印(桓武天皇直筆による神代霊符の厄除け護符)セットで1500円。
見処たくさんあり、カエル🐸さんが迎え入れてくれました。
第57代神主よりご鎮座の歴史を聞き、弘前城に使われている紋はここの神社の紋から藤の葉の数を減らした模倣だそう。
すぐ近くの天満宮は比べ物にならない程歴史が深く意義深い✨
土曜日の10時、11時半に行ったが社務所がやっておらず御朱印もらえず。
そのうちまた行きます。
目の前の道は何回も通っているのに駐車場知らなかった。
八幡宮側から入って、神社より手前左側です。
砂利敷きで6台くらいは停められるのでは?
歴史ありそうな神社です。
建物も古い感じで、手入れがあまりされてない様子。
御朱印あります。
例大祭の宵宮に行きました。
大きなカエルが祀られていました。
まつりの日に「がまだんご」が売られていました。
弘前市内の和菓子店・旭松堂(きょくしょうどう)が製造しているようです。
2022/7/14
神印と御朱印セットで1500円八坂神社の御朱印も頂けます。
小さな神社ですが、大切にされている感じがしました。
ぱっと見は地味な神社だが、本殿が国の重要文化財指定。
ただその本殿、非常に良く手入れされた建物っぽいが、周りの柵に目隠しをされてよく見えない。
あと、境内に社務所やら駐車場やらゴチャゴチャ詰め込んでいるのがウィークポイント。
鳥居の北側の路地ッぽい所に駐車スペースあり。
ただ看板小さく、初めてだと見過ごすこと必定。
無事カエル🐸が待っていますよ!
社務所とか新しくなってた。
今年はお参りも鈴を鳴らせなくて静かでした。
来年は普通に出来ますように🙏
運輸の神様もおられ素晴らしい所です。
お店は7件だつまけかなぁ❓まぁまぁいい感じですね❗️本殿隣が亀屋のたこ焼き❗️隣が駐車場で自由に停められますよ❗️
御朱印に御神印(神代霊符)が合わされる神社サン。
御朱印は直接記帳可(書き置きアリ)、御神印は書き置きのみ。
どちらか…は、選べませんが記念になると思います。
神社サン自体はこじんまりとしています。
本殿は国の重要文化財です。
住宅街の中にあるので、見つけ難いかもしれません。
御朱印は別の御札とセットになっていて1500円でした。
御札の模様を見ると、やはり和歌山県の熊野本宮大社と所縁が有りそうな感じですね。
本殿は国指定重要文化財です。
狭いですが駐車スペースあります。
弘前最古の神社です。
カエル様が優しい目線でお守りしてくださっています。
有難い御朱印を授与していただきました。
1500園です。
手水舎にはお清め水も無く、常識外に高い御朱印の初穂料に驚き早々に退散しました。
御朱印がちょっと 高いです 昔の印とセットで¥1500
弘前最古の神社です。
変える様が優しい目線でお守りしてくださっています。
名前 |
熊野奥照神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0172-32-7663 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.city.hirosaki.aomori.jp/gaiyou/bunkazai/kuni/kuni15.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
♯みちのくの奥をも照らす「高岡の熊野宮」♯御祭神は熊野三所大権現♯創建は紀元前85年。