砂利なのでバイクは注意が必要。
四国別格二十霊場 第16番 萩原寺 / / / .
広い敷地の静かなお寺駐車場は少し離れたところにあります、砂利なのでバイクは注意が必要。
萩原寺は、大同2年(807)弘法大師によって開基されたと伝えられ、平安時代には仏法興隆の一大拠点となりました。
江戸時代には末寺280余ヶ寺を統轄した本寺として、輝かしい歴史を持っており、現在でもその名残りを見ることができます。
境内は、本堂、仁王門、大師堂、客殿、宝物館など九つの堂宇が建ち並んでいます。
とくに宝物館には、重要文化財に指定されている「急就章」「法華曼陀羅図」「観経曼陀羅図」のほか、数百点におよぶ寺宝が納められています。
9月中旬から下旬になると、境内のいたるところに30種類、約2
季節を過ぎていて、半分くらい散っていました。
巨鼈山 地蔵院 萩原寺本尊 伽羅陀山地蔵菩薩真言 おん かかかび さんまえいそわか開基 弘法大師空海大同二年(807年)弘法大師空海は雲辺寺山の山頂及び麓に寺を建てそれぞれ千手観音、地蔵菩薩を安置し千手千眼院雲辺寺、地蔵院萩原寺ど名ずけ以来当院を前寺、雲辺寺を奥の院と呼ぶように成った。
平安時代醍醐天皇の延喜三年(903年)に勅旨談義所となり更に朱雀天皇が天慶二年(929年)讃州四箇談義所の一ケ寺に定められ仏法興隆の一大拠点となし時代を経て室町時代後、管領細川勝元公の帰依を受け僧侶が治世に関与した。
以後河野氏、細川氏などの祈願寺と成り明応元年(1492年)には本寺として伊予、阿波、讃岐に門末280余箇寺院を数えている。
境内は広く本堂、護摩堂、山門(仁王門)等々かあり、さらに勅旨門、客殿、宝物館が建ち並び宝物館には弘法大師の真筆として知られている国の重要文化財「急就章」「法華曼荼羅図」「観経曼荼羅図」を初め銅水瓶、金銅五種鈴、金銅割五鈷杵等数百点に及びます。
また、当寺は県指定自然記念物の萩の名所として広く知られています。
正月三ヶ日間営まれる温座護摩供を勤修して無病息災、福寿増益を祈願しています。
歴史ある建物として感じる萩原寺さんです。
道向かいの駐車場から少し下りてきたところにあります。
納経所前の庭にニワトリが放し飼いされていて、元気に鳴いてました。
気持ちのいい対応をしてくださいました。
はぎの花が満開を過ぎていました。
次回はもうすこし早くきたいです。
駐車場は別々に2ヶ所あり。
向かって左手の駐車場には設備が整ったトイレがありますが、砂利道がくぼんで走行注意です。
入り口より右手に草庵、左手に16番札所の印所と売店を兼ねた休憩所、本堂があります。
数珠玉やら水晶玉の販売は商売気質で★-1景観はとても良く、至るところに萩が目に付きますが、所在地が萩原にあるので納得。
秋には萩まつりがあります。
萩の花 、萩団子🍡門前市、萩祭りは一度は行くとよい。
心が 和みます☺️
少し萩のお花には早い時期にお参りしました。
お茶屋さんはお休み(廃業?)されているようでしたが、御朱印は右手の庫裏(かな?)で頂けます。
ただのお寺さん巡りの自分たちにお優しく接してくださり、「ご接待です」と頂いたボールペン、大切にいたします。
ありがとうございました。
珍しい蛇をみました。
真っ赤な蛇、大師様が…
藁葺き屋根吹き替え中です。
今訪れると見学出来ます。
落ち着いた雰囲気のあるお寺です。
萩原寺オリジナルの念珠、Tシャツなどもあります。
落ち着いた雰囲気の中に萩の花が彩りを添えているので気分がリフレッシュ出来ます。
萩の花の時期には、早かったです。
駐車場も近く良かったです。
綺麗なお寺です。
駐車場にトイレあります。
萩の花が綺麗ですね。
御守りなどを販売してるとこで、御朱印もいただけます。
オリジナルTシャツなどもありました。
四国別格二十霊場第16番札所。
御本尊は地蔵菩薩。
雲辺寺の麓にある大きなお寺です。
木々や石段の落ち着いた雰囲気が素敵な境内。
萩の花が有名で、萩まつりもあるとか。
着いた瞬間はどこが本堂?って感じのお寺さんでした。
日本庭園風の入口から、階段もそんなに多くなかったです。
【御詠歌】尊くも 火伏をちかふ 地蔵尊 はぎの御山に 世を救ふらむ【御真言】オン カカカ ビサンマエイ ソワカ本 尊 伽羅陀山火伏地蔵菩薩(弘法大師作)開 山 弘法大師宗 派 真言宗大覚寺派略縁起地蔵院と号し平城帝の大同二年弘法大師の開創であり、朱雀天皇勅願談議所であった。
不動明王は大師ご自身で霊験古今に顕著である。
のちには細川勝元公の祈願所にもなる。
往古には伊予、阿波、讃岐に多数の末寺を有した。
六法憲深方一流の本山としての法灯が伝わり温座護摩は有名である。
また、急就章、法華曼陀羅図、銅水瓶、金銅塔鈴、金銅割五鈷杵など寺宝も多く保存されている。
県指定自然記念物の萩があり「萩」の名所として広く知られている。
なお、当寺の弁財天は女菩薩・女神にして仏説如意陀羅尼経に無量却より以来大慈大悲を修習して一切衆生のために大良福田となると、慈悲福徳学芸才能の女仏女神として広く思慕敬愛せられております。
(HP抜粋)
雨が降っており、本堂と大師堂では堂内にて納経させていただきました…萩まつりが開催されており、人手で賑わっていました…ただの売店にしか見えない所が納経所でビックリしました。
四国別格16番萩原寺1日の最後にお参りしました。
一昨日、雨の中お遍路を回ってて、寄りました。
着いたら、雨も少し、止んでて良かったです(^-^)朱印帳、掛軸を書いて貰ってる間、世間話してました。
書く位置を間違って、大変な事が、有りましたと話を聞いて、それも、気持ちを切り替えて、皆が貰ってる掛軸、朱印帳とは、全く別物と考えたら、良いと思います。
その時の事を思い出す。
きっかけで、それも、お遍路の真髄では、無いでしょうか?全く同じ、順番どうりも確かに、解りますが?一箇所を違うぐらい、また、世界にたった一つしかない、掛軸、朱印帳と思います❗私は、朱印帳、一ヵ所、違う所に書かれましたが。
まぁ、それも良いかな✨お遍路回り出来てる事の感謝、お遍路さんとのふれあい、各、お寺の住職さんとふれあい、では、無いでしょうか?そう行ったのを形として、残してるのが、朱印帳、掛軸と思います。
2014/09/22 7:54に別格16番萩原寺の駐車場に着いた。
この駐車場は道路を挟んで向かい側にあり、奥にトイレもあった。
駐車場前の道路脇石垣には覆いかぶさるように紫色の萩の花が咲いている。
丁度見ごろである。
萩祭りも行われており23日には野点もあるようです。
駐車場から歩いて道路を横切り、奉納の辡戝天、四国別格二十霊場の赤い幟のたつ角を左に曲がると池の前に石に刻んだ「萩原寺」の石碑がある。
その隣に案内図が有った。
この先の売店「萩庵」を左に行けば仁王門が有り階段を登って左に本堂が有る。
この仁王門の手前を左に行けば「大師堂」である。
このところの右側が本坊であり納経所が有る。
(7:57) まず本堂に行く。
仁王門の右手前(大師堂の入口)にはテントが有り売店が有った。
この前を通り、仁王門の階段を登った。
(8:00) 仁王門の周りにも赤い萩が咲き満開である。
8:03本堂に着いたが「萩まつり」のためか、紅白の幕がかかっていた。
本尊は「伽羅陀山火伏地蔵菩薩」である。
巨鼇山(きょごうざん)地蔵院は平城天皇(へいぜいてんのう)の大同2年(807)年、弘法大師空海の開基と伝えられている。
空海は雲辺寺山の頂上及び麓に寺を建て千手千眼院雲辺寺、地蔵院萩原寺と名付け、千手観音、地蔵菩薩を安置し、以来当院を前寺、雲辺寺を奥の院と呼ぶようになった。
延喜3(902)年には醍醐天皇が当院を勅旨談義所として朱雀天皇が天慶2(929)年四箇談義所の一ヶ寺として定められた。
本堂は乱石積の基壇の上に建ち、桁行五間、梁間六間の入母屋造りである。
背面に庇が付き、向拝三間のこの周りでは数少ない五間堂の建物である。
軒は本格的な二重繁垂木とし組物は平三斗(ひらみつど)の詰組で、妻飾りは紅梁太瓶束(こうりょうたいへいづか)からなっている。
中世密教本堂の遺風を伝える18世紀初めのお堂である。
本堂の前には右に赤萩、左に白萩が配置され、堂の周りにや、三十三観音の石造前にも赤い萩が咲いていた。
(8:25) 本堂を降りて大師堂に行く。
この前にもテントが有りお店が出るようだがまだ開いていない。
(8:48頃、仁王門の脇を通り、英霊堂の裏から大師堂を見たら、お堂の木戸を開けているのが見えた⇒参拝が早っかったようだ大師堂内が見れたかも?) 8:40頃、納経所で納経が終わり、門を出て、本坊の周りを散策した。
本坊の内壁は、白い漆喰で五本の線で、淡い紫の壁で囲まれており、門は、菊の紋が有る勅使門もある。
(外壁は白い) 一番奥まで行ったら白土壁の壊れた場所もあった。
ここから本坊前に有る池の土手に登り、足下に咲く赤い萩の土手と本坊の白壁の景色を上から見ながらあるいた。
本坊に並行して20メートルほど歩き、右に曲がった。
ここは萩の木が繁茂しているがかき分ける様にして朝露でぬれた萩の間を縫う様に仁王門脇まで歩いて駐車場まで帰った。
(8:45) 8:58別格16番萩原寺を出発し66番雲辺寺に向かって移動した。
名前 |
四国別格二十霊場 第16番 萩原寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0875-54-2066 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
この萩原寺は、香川県観音寺市大野原町萩原に位置します。
ここは県道8号観音寺佐野線から東方面に少し行った大谷池近くにある。
大同2年(807年)弘法大師により開基。
萩の名所で、約2500本境内にあると云う!、正式には巨鼇山(きよごうざん)地蔵院萩原寺(真言宗大覚寺派)と云う。
寺格は別格本山である。
別名萩寺とも云う!地元では地蔵院と呼ばれ、讃岐では有数の古刹である。
本尊は伽羅陀山火伏地蔵菩薩。
平安時代には、朱雀天皇の勅願談議所であった。
境内には、本堂、仁王門、大師堂、客殿、宝物館等他の建物が並んでいる。
重要文化財は多数ある!戦国時代には、土佐の長宗我部元親軍の陣所にもなっている!