土木好きなら見に行くといいです。
R4.10月前回の旅行で見逃していたので、今回は初日にこちらへ観光に訪れました。
インターからすぐでアクセスもよく、駐車場は奥に広くマイクロバスも停めれるスペースもあります。
トイレは堰堤すぐ横と、堰堤を見下ろす道路脇に多目的トイレがありました。
金曜の午前中だったためか貸切状態でとにかく最高♬古い建造物で雰囲気がまるで映画のセットのようで圧倒されます。
上にも脇道から登れましたが下からの景色の方がやっぱりいいですね😄
香川県観音寺町です~ここへは一度来たかったけど、なかなか訪れる機会にめぐまれなかった!今回はプライベートで、わざに高松自動車道大野原ICから降りて、15分くらいで着けました🙆筆者的には、かなり興味をもっての訪問だったけど、観光客ってどうなんだろう?って...おぉ関西方面からの車が次から次にきました。
やっぱり有名なんだ!と、改めて来て良かったと思った👏豊稔池と堰堤の詳細はネット検索からどうぞ~😂ここ、駐車場も広い(およそ30台)し、遊歩道も整備されてるので、この迫力ある景観を存分に見学できるですよ🙌今回は少し水不足だったので、放水は見ることはできなかったけど、きっと壮観なながめになると思うです👏こんなところ(良い意味)に、こんな迫力あるすばらしい石積(マルチプルアーチ式コンクリート造)堰堤があること!それだけでくる価値があると思います🙆
2022年の5月に行きました。
夜は不気味ですが星がキレイです。
貴重なダムなだけに見ていてテンション上がりました。
2022.5 2年ぐらい前にホタルが見れる場所と聞いて行きました。
が、行く道中真っ暗すぎてムッチャ怖かった〜😰しかも時期や天候が悪かったのか、肝心のホタルは見れず😭写真も夜はスマホではキレイに撮れず帰宅しました😅今回は日々の疲れを癒やしてもらおうと新緑&マイナスイオンを浴びに訪問しました〜✨平日だったのてあまり人もいなくて鳥のさえずりやダムの音を聞きながら、しばし、ぼ〜ッとでき元気がでました🥰虫がたくさん飛んでいたので虫除け対策した方がいいですよ~‼️
上からも観られますが、下から観ると迫力ある景色が堪能できます。
下のほうが、道は狭めですが駐車場が多いです。
大型車の駐車場もあった気がします。
排水の水量が多い時が見頃かと思います。
前日に降った雨のおかげで放水している景色を見ることが出来ました。
すぐそばまで行けるので迫力があって見応えがあります!現存する石積式のダムとしては日本最古のダムですごいのが、着工から竣工までなんとたったの4年で仕上げたっていうじゃ無いですか。
15万人もの人が工事にかかわったってのがスゴイ。
形も特徴的でマルチプルアーチダムってのは宮城県仙台市にある大倉ダム(2連式)と豊稔池ダムの2つしか日本全国には無く、国の重要文化財にも指定されてるそうです。
Wikipediaより(^^)デーンと構える姿にも歴史的を感じるのでダム好きの人にはオススメですね。
歴史を感じる素敵なダムです。
手前の道が少し細いので注意が必要。
観光客も沢山います。
建造物として見るだけでも価値がありますよねアーチ状の堰堤ここまで来る価値ありです。
初めて訪れましたが、看板が小さく見落とします。
メイン道路の左側に注意して下さい。
通り過ぎても、Uターン出来るトイレが直ぐに有りますので、安心して。
先にトイレを終わらせるのも良いですよ。
写真では小さく見えますが、中々の迫力が有ります。
ゲームの世界に入った感じですね。
その内、コスプレイヤー達の聖地になりそうな気がします。
駐車場も、広く近いので 移動には楽ですが マムシ注意して下さい。
何度か訪問していますが、静かで落ち着けるいい場所です。
ただ、豪雨の後は写真の様に荒くれます。
前日の雨のせいか放水していました、いい時に来れたかな?日本で一番古い石積ダムらしい、時代感があるのがとてもいいですね。
本当にすごく近くに寄れて触れるのもいいね。
真夏なら放水に触っても大丈夫そうですね。
レンガ造りの雰囲気のあるダムです。
駐車場からダムのそばまで近づけます。
近くで見ると結構大きいです。
桜の時期に行くと桜とダムを一緒に見られます。
独特なダムをテレビで見て自分の目で確かめたくなり来ました、来て良かったですが次回は是非放水を見たいと思います。
現存する日本最古の石積式マルチプルアーチダムです。
まるで中世ヨーロッパの古城のような趣のある立派なダムです。
全国で唯一の石積みのダムです😺ダムの呼び名は ほうねんいけダム中世の古城を思わせる景観と風格があり中々、見応えがありました😺昭和5年(1930)に完成して2020年で満90年。
現役で活躍しているダムです。
豊稔池ダムは1世紀近い歴史があり造られた工法が石積の独特なスタイル。
珍しさもあり、ダムマニアの方には人気が高いみたいですね😸
石積みのダムは他にもありますが、アーチ止水壁が複数連なったマルチプルアーチ式ダムはここ豊稔池ダムと宮城県の大倉ダムの2ヶ所だけという、全国的にも珍しいダムです。
堤体の真下まで近づくことができ、見上げればその姿は圧巻の一言。
ダム湖となる豊稔池は、農林水産省の「ため池百選」に選定されています。
下流側のみならずぜひ上流側からも見てください。
ダムカードは観音寺市大野原支所で土日祝日も配布されています。
香川県に古い石積みのダムが有るのは知っていましたが、初めてフラット寄ってみました。
この時期水量が少ないのは当然だと思いまが放流したら迫力が有るだろうね⁉️紅葉は🍁ボケてますね⁉️沢山のひとが訪れてます。
香川県にこんな絶景癒しスポットがあるの知りませんでした。
自然ど真ん中にコンクリート造りの風情のあるダム!?紅葉時期にもきてみたいです。
静かで、壮大なダムは圧巻。
放水時に見に来たいです。
ダムの麓?東屋のそばにトイレ有。
ダムの横?堤防?の道路を挟んだ反対側にもトイレ有。
こちらは、障碍者用トイレもあります。
石で組まれた機能美がノスタルジーを彷彿とさせる。
昭和初期に作られたらしい。
石積みの凄さに圧倒されます。
水が殆どない時でしたが、人間が作った構造物の大きさに感動しました。
※大型のダムではないですけど。
山間の道を少し登ると、目の前に小さなダムが現れる。
レンガを積み上げたような造りの美しい外見に心奪われる。
ため池の水なので少しにおいが気になる。
凄い大迫力でした。
感動です!中世ヨーロッパような雰囲気も最高です。
放水はちょろちょろでした。
放水の迫力メインの方には静かすぎるかも、訪れたタイミングかと思うのですが。
却ってそれが良かったです。
水の音以外に、鳥の鳴き声も聞こえたり、人も少なくリラックス出来ました。
大野原町の山あいに現存する石積み式ダム。
重要文化財。
ダム湖が満水時には、洪水吐からの豪快な放水を堪能する事が出来る。
さらに増水した際には、トップから越流する構造だが、そこまでいくと観る側に危機感すら感じさせる。
日本最古の石積式マルチプルアーチダム。
非常に素敵なダムだが、水が綺麗ではないのが少し残念な点である。
私はダムマニアでは無いですが、これまで見てきたダムとは迫力が違い必見です。
また、アーチの内側へ入れるのが面白いです。
建築時の写真などを交えた紹介の看板もありましたが、コンピュータも無い時代によく建築できたなと思える美しさです。
ダムへは下流側から眺めるのがお勧め。
そのままダム左側から上へ上がれます。
(あるいは隣接する道路から上部を眺めることも可)
大正15年から、4年の歳月をかけて建設。
石造りの5連アーチのダム。
一つ一つ、手作業で積み上げた石積みを見上げるのは圧巻。
土木好きなら見に行くといいです。
石積みマルチプルアーチダム。
サイフォン式。
2017/03訪問大正から昭和にかけて作られた古い古いダム。
型式は「マルチプルアーチダム」と言い、日本にはここともう1ヶ所しかないそうです。
しかも、こっちの方が古いそうです。
私が行った時も、静かに放水がされていて、いまだ現役なことに驚いた。
真夏の日差しが強い日は水遊びにも良さそうだと思った。
ダムカードは観音寺市大野原支所でもらえます。
ダム手前の看板にもダムカードについての案内が出ていますので参考に。
名前 |
豊稔池堰堤 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0875-23-3933 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
珍しいタイプのダムらしく全国のダムマニアが集うとか集わないとか。
自分が来たときは少し放水されててしばらくボーッと眺めてました。
ダムまでの道は狭めですが対向車に気を遣う感じではありません。
観音寺市方面からのルートが無難ですが峠道なら徳島からも四国中央市からも来れます。
で、誰かしらがここで小型犬飼われてるみたいなのでワンコ苦手な方はご注意を。
かなり人懐っこく、纏わりついてきます。
マムシやスズメバチなんかも居るみたい。
ここから西側の四国中央市に抜ける峠道は景色も良く、ステキなドライブが楽しめます。