城山城からは四国中央市の街並みが一望出来ますその上...
城山公園 川之江城跡 / / / .
海沿いで眺望は良いです。
駅にコインロッカーがないので荷物があるときついかもしれません。
川之江のランドマーク的な城。
天守閣のほかこれまた立派な城門もあるがすべて模擬であるとのこと。
石垣も見られますが本物なのか勝手に積まれたものなのかは不明。
外観は城だけど城中は近代です。
違った感じです。
駐車場から坂を上がり天守閣を目指して歩いていきます立派な門がありそこを抜けると…やはり桜が咲く季節に来たいですね。
建武4年(1337年)に河野氏の武将 土肥義昌によって築城されたと伝わっていて、遺構として残る一部の石垣は慶長6年(1601年)以降に初代松山藩主 加藤嘉明の命令で改修されたものと推定されています。
現在の建物は全て昭和59年(1984年)に川之江市(現 四国中央市)の市制施行30周年事業で建てられたもので、天守も犬山城を模した模擬天守です。
今回は2度目の訪問でしたが、天守が開いていない早朝に麓から天守近くまでじっくりと堪能してしまいました。
貸し切り状態でした夕焼けに染まって行く、幻想的な色合いに感動自然のイルミネーションに感謝m(_ _)m
三等三角点「川ノ江」が天守閣の近くにあります。
燧灘もよく見えます!
お城好きな人は是非おすすめです!
3が日は休みでした。
(笑)前から気になってたので行きました。
又行きたいかなぁ?天守閣に上りたいので。
(笑)
綺麗な瀬戸内海が一望出来ます。
お城の中にも入れます。
観覧料が100円だったかな?200円だったかな?入る価値はあるかと言われるとうーんと悩みますが、プチ資料館といったところでしょうか。
お城という建築物を楽しむという部分では外れますかね。
外観は見応えあります!でも歴史等は資料もあり良く分かりますよ。
とても暑い中だったので、少々お城のあるところまで登るのがキツかったのですが、これから涼しくなる季節には良いかもしれません。
こんなところに立派な天守が・・・とワクワクしながら詳しく成り立ちを調べるとなんかガッカリさせられるのだが、細かいことは置いてここからの眺めは良く、なんちゃって天守でも、これがあるおかげでここは維持管理されてるのだとすれば、それも有りなのかと思いました。
城山城からは四国中央市の街並みが一望出来ますその上海際では夕陽が綺麗ですぜひ来て下さい。
😊
駅から歩いて行けます。
瀬戸内海が綺麗に見えます。
気軽に登城できます。
小さい お城でしたが 綺麗にされていて とても良かったです 天気も良く 城と 青空 写真好きな 自分には めちゃめちゃ 良い写真が 取れて 満足でした また 受付の人が 親切で 良かったです。
坂を学生の時は歩いて登りました。
登り切った、城跡🏯から眺める景色は綺麗で穏やかな瀬戸内の海川之江、三島の街並み。
昔は陣屋みたいな感じだったのでしょうか❔あの頃は模擬のお城🏯もありませんでした。
子供👦👧たちが小さい頃一度登ってそれからはご無沙汰してます。
機会があればまた登りたいですね。
でも、足で登るのはちょっと無理かも❔
家の夫が、城好きで、同行しました。
景色は良かったです❗
四国中央市でのラグビー大会参加時 車中泊の早朝散歩で訪問 説明の掲示板には土佐藩の参勤交代の宿であったと。
そんな歴史的経緯もあり 愛媛県所属に抵抗したとあるのを発見。
高知の一県民である身は ちょっと熱くなりました。
いつ行っても、環境整備がきちんとされており、気持ち良く利用できます。
木の剪定も定期的に行われていて海や市内の眺めが楽しめます。
戦国の時にも争ったであろう川之江!江戸時代には天領となり幕末を迎えました。
復元したお城ですが、タイムスリップした気分で街の眺望を楽しむのも一興では?
町に入ってから、山の上に見えているのにそこにアクセスするための案内が皆無。
駐車場の案内板なし。
景色はいいです。
戦国時代大名の大平国祐と近藤国久の双子を出産後産後のひだちが悪く16歳で土佐蓮池城で亡くなったお姫様の実家大平国雅の正室の。
最近建築された復興天守。
一回位は行って良いかなという感じです。
眺めが良くて、春には桜が満開・新緑や紅葉も良いです。
たくさんの方が、朝夕とお散歩されてます。
公園としては、景色も良いのですが、城跡までの道が解りにくく、道端も狭い為、車同士のすれ違いに難儀しました。
名前 |
城山公園 川之江城跡 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
外観を楽しむならOK。
内観は普通に階段。
少し展示物があります。