堺東駅から徒歩約10分の所にあります。
新築の家相や方位、時期が気になり仕方がない時に無事に建ちますようにとの一念で、ご祈祷をお願いしました。
その後、上棟直後からトラブルがありましたが、上棟札にも重ねてお祈りしましたところ、奇跡のタイミングで色々と良い方へ進みました。
トラブルのおかげで問題が洗い出され、改善されてさらによいお家になりました。
神様が導いてくださったとしか思えません。
深く感謝いたします。
明日から旅行を控えて方違神社⛩️へ仕事前に行こうと思うも電車の乗り間違いからはじまり雨も気づけば、本降りに💦ただ、方違神社⛩️に着いてからはスムーズに受付をしてもらいスムーズにご祈祷してもらいスムーズに帰宅できましたまた引越しや旅行の際には伺いたいと思います。
以前行った時に、とても良い雰囲気だったのでまた行ってきました鳥居をくぐるとすぐに駐車場があります今回着いたのは17時頃だったので、社務所はもう閉まってましたが、通りかかる方が何人も立ち寄りお参りしていました境内からは隣にある反正天皇の古墳も見えますこちらの神社にお参りされ、古墳にも手を合わせて行く人が多かったです時間的に人の多い時間ではないのに、絶えず手を合わせに来る人がいて、人気のある神社だと思います。
堺東駅から歩くこと10分くらい、全国的にもそんなに数は多くない方位除けの神社です。
方位除けの神社といえば、神奈川の寒川神社が思いつきますが、そこまで大きくはなく、だけど車がひっきりなしに入ってくるような神社です。
御朱印は通常の御朱印の他に今なら限定の御朱印も頂けます。
もちろん限定の御朱印を頂いてきました。
去年は、特に年度末は大変な時期だったので、今年はこちらに参拝したことによって良い年になることを確信しています。
素晴らしい神社。
みんなでお掃除して、皆さん丁寧、穏やかな方たち。
私は、あなたは住む所が違いますよ!と言われました。
凄い、神様、または平清盛、空海、徳川家康のゆかりの地、藤が咲いて今は見頃です。
気づかしてくれる、感の神様。
引越の際はご祈祷にお参りをしてきました。
今回は私は半年も過ぎてから、娘はこれから引越をするのでそれぞれのご祈祷をお願いをいたしました。
新住所と名前と年齢を書いて提出すると旧住所を聞かれて方角を調べて下さいます。
すでに転居しているなら帰宅後にお下がり?の中身を開けて良いそうです。
これから転居する方は新居で開封するように教えていただきました。
ご祈祷の時間まで黄色の紙を頂戴し待合室に案内されました。
本殿は厳かな神聖なところでした。
お参りし、ご祈祷を受け授かりものをいただいてきて良かったです。
帰りに女性警備の方が珍しいマンホールがあると親切に教えて下さいました。
2つしかないそうで、もう1つは三国ヶ丘高校内にあるそうでした。
ありがとうございました。
幼少時代にこの近所に住んでいた事があり約40年ぶりに訪れました。
神殿や敷地内がアスファルト舗装や駐車区画もあったりと、以前とはかなり変わっていましたが、すぐ隣には天皇陵もあり懐かしさを感じました。
本来ならお祓いをして貰いたかったのですが、早朝6時に訪れたため、お賽銭だけしました。
堺東駅から徒歩約10分の所にあります。
すぐ横には美味しそうな蕎麦屋さんもありました。
夜の神社は幻想的でした。
星が綺麗で空気も澄んでいました。
神々しい雰囲気につつまれていました。
方違さん、いつもお世話になってます。
引越し、車の交通安全、海外赴任と帰任そして、また海外へと、その都度、方よけしてもらってます。
今回はベトナムからの帰任の御礼出来ました。
引っ越しの際など、方位を良い方に変えてくれる珍しい神社です。
祈祷をあげてくれる建物は新しく木の匂いがする良いところでした。
他にはお宮参りや、車の祈祷なんかもやってくれます。
旧社格は郷社、祭神は方違幸大神、素戔嗚尊、三筒男大神、息気足長姫命、創建は崇神天皇8年12月29日(紀元前90年)古くから方違え、地相、家相等の方災除けの神社として信仰を集めている、崇神天皇8年勅願により創建された、摂津、河内、和泉の三国の境の「三国山」と呼ばれる地(現在の三国ヶ丘)に有り奈良時代には人馬往来の要衛だった平安時代には熊野への参詣者が必ず立ち寄り旅の安全を祈った方災除けの神として信仰を集めた。
祟神天皇5年に疫病が大流行して、多くの民が死亡した。
8年12月(紀元前90年)に素戔嗚尊を祀ったところ、疫病は途絶え五穀豊穣になった。
神功皇后が朝鮮半島平定後、凱旋途中に忍熊王の反乱の際、神の教えにそって、自ら粽を作って方災避けを祈願して皇軍を勝利に導いた。
応神天皇が方違大依羅神社(かたたがへおおよさみのかむつやしろ)として奉り現代に至る。
後の時代、河内・和泉・摂津の三国の境にありながら、何処にも属さない清地とされた。
そして、境は堺に名を変えて堺市となった。
また文献には、近くにお墓のある、仁徳天皇・孝徳天皇・空海・平清盛・後鳥羽天皇・徳川家康などの名前が出てくるようだ。
一番最初は疫病を治める為に祀られた神社。
新型コロナが蔓延している今、立ち寄ってみた。
明日はどっちだ。
どこへ行こうかな。
きれいな神社でした。
リビングの御札と、どの方角にも合う御札(粽)と購入しました。
神職の方々も親切で良かったです。
歴史的に由緒ある場所に来ると落ち着くようになったのは実は40歳を過ぎた辺りからで若い頃の自分にもう少し時間をかけて歴史的に重要な場所めぐりに時間を使うよう言ってやりたい。
これからの残された自分の人生は若い頃に素通りしてしまってその場所の良さに気付けなかった事、物に触れていくようにしたいと個人的に思う。
利用頻度は少ないけど車で中に入って行け駐車場が有るのが良かった。
割とこじんまりとした神社ですが、おみくじは結構当たります。
笑どこの神社でもそうですが神社内の空気は浄化される気がします。
確定申告行った帰りに堺東駅を超えて、神社に参拝。
境内広く、参拝後、新し目の社務所で御朱印を頂きました。
待ち時間、長椅子に座って待ってましたが、ご祈祷待ちの方の名がアナウンスされ、盛況の模様。
パワースポットに良いかも。
休日の夕方、ご祈祷の受付が終わる前に参拝しました。
車の駐車スペースは社から見える位置では10台ほどありますが、道路からの入り口が少し見えづらいので、初めて来る方は注意が必要かと思います。
社屋は改装されたのか、とても新しく綺麗な社になっていました。
受付は市役所の様に、申請用紙の書き方が書いてあるのでスムーズに記入できました。
待合室も広く、かなりシステム化されていて初めてでも戸惑うことなくご祈祷を受けることが出来ました。
地域の守り神さまです。
そんなに激しくは混雑していなく、お詣りに来られる方々も住吉大社とは違ってヤンキーは少なく穏やかで上品な感じでした。
社屋も新しく気持ちが良いです。
お抹茶や甘酒が500円~いただけます。
まったりとした時間を過ごすことができます。
本殿が改装されてとても美しくなっていました。
週末は相変わらず、参拝、祈祷される方々が途切れることがないほど賑わっています。
境内から反正天皇陵の後円部を見ることができます。
方災避けで有名とのことで新築の祈祷で利用しました。
2月の休日の10時ごろに到着しましたが駐車場には空きがありました。
祈祷は10組程度、内容は様々でした。
新築、引越し、事業所移転、留学に厄除け、家内安全と、なんでも来い!といったカンジでしょうか。
社務所の待合室やトイレなどとても清潔に管理されており、新しくなった本殿の美しさも相まってとても満足のいく体験ができました。
祈祷時の読み違いや読み直しが多く少し気になりましたが、難読な住所や氏名については仕方がないかもしれません。
なお、11時前の帰宅時には駐車場待ちで行列ができていたため、それまでに現地到着しておくことがオススメと思います。
方違神社 創建2100年記念 社殿造営事業 平成二十五年に斎行された第六十二回神宮式年遷宮の古材の一部を、本殿造営のご用材として伊勢神宮より譲り受け施工されました社殿の建替えが無事完了。
平成三十年初詣、気持ちも新たにお参りいただけます。
社地は摂津・河内・和泉の境、三国山。
現在は堺市北三国ヶ丘町にあり、三令制国のいずれにも属さない地、方位のない地であるとして、古くから方位、地相、家相などの方災除けの神社として信仰を集めてきた。
現在でも、転勤、結婚などでの転宅や海外旅行などの際に祈願する参拝者が多い。
自分の在所からでかけていく先の方位についてのお祓いをしてもらい、清めの御砂を頂いて、自分の家の四方に撒くと良いとされる。
堺市に引越してきてから初詣は住吉大社に行ってましたが3年前から方違神社です。
近くで便利がよく歴史がある神社でわりと有名なのはあとから知りました。
いまではことあるごとに参拝させていただいてます。
交通違反を繰り返し、4年前残り1点となり藁をもすがる思いで方違神社でお祓いをうけてから、おかげさまで無事故無違反継続中です。
欠かさず初詣に毎年お参りに行っていますが、1時間ぐらい並んでたのが今年は0分でした。
真新しい本殿が光輝いており辺りが漆黒のためその対比が神々しかったです。
崇神天皇が紀元前90年に素戔嗚命をお祀りしたのが起源で、平成22年には創始2100年を迎えたとか。
この神社のある三国ケ丘という地名は摂河泉(摂津・河内・和泉)という三つの国の境にある三国山、三国ケ丘、三国の衝という地名から来ている。
方違神社はそんな方角のない聖地として、また大阪に上陸した旅人がここを通って奈良大和の地へ至る交通の要衝として栄えた。
奈良時代には行基が布施屋を設け旅人の休憩所の起点として、また平安時代には熊野詣の通過地点として賑わったらしい。
駐車場は20台程度停められます。
残念ながら行った日は社殿の修復工事を行っていたのでゆっくりとみることはできませんでした。
どの方角も吉方にかえて戴けます。
年始や引っ越し、車の購入、旅行の際に参拝されることをおすすめします。
ここ付近こそが本来摂河泉の交わる三国丘です。
南隣の三国ヶ丘駅付近は住居表示的に三国ヶ丘だと言えます。
方違神社の鎮座する三国ヶ丘は、摂津の国と河内の国と和泉の国の3つの国の境界地点です。
この国境地は、摂津の国から見ると南にあり、和泉の国からは北にあります。
つまり南であり北でもあるので南北を相殺しています。
同様に東西も相殺しているため、当地には方角が無いとされ、旅に出るときや家を移るときにお参りをすれば、一挙に三国を旅したことになり、おのずと「方違え」をしたことになると考えられてきました。
とにかく、ありがたいのです。
是非ともお立ち寄りを。
名前 |
方違神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-232-1216 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~16:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
小さい神社かと思って行ったら、なかなか立派な神社だった。
昔から繁盛してたらしい。