とても勉強になりました無料の施設とは思えないほどの...
丁寧な解説がされています。
鉱山というと重労働でブラックというイメージがありましたが、当時としては先進的な環境も配慮されていてイメージが変わりました。
入館料は無料ですが、内部の写真撮影は出来ません。
別子銅山の歴史や日本の銅精錬の歴史が勉強できます。
館内は地下に降りて進むような構造になっている。
別子銅山の記念館!住友財閥の大元だそうで、江戸時代の始めから続いているとの事、スゴイですね~これだけの建物と展示で無料はビックリ、助かります~ツツジがきれいとの話です、またその時期に来たいと思います~
新居浜市の歴史は、住友の歴史抜きに語れない。
それがこの別子銅山記念館の訪問で理解できる。
住友の大量の雇用が街をつくり、銅山掘削と精錬の技術がこの街を支えたのだ。
同時に公害ももたらしたが・・・。
入館無料で住友財閥の基礎となった別子銅山に関する展示があります。
1690年(元禄3年)翌1691年に開坑、1973年(昭和48年)に閉山するまで280年にわたり銅が採掘され、開山時は海抜1200mだったのが閉山時には海抜マイナス1000mまで掘り進められたそうです。
炭鉱とは違い、需要やコストの問題ではなく、280年掘り進められたため、地熱や地圧に坑道が耐えられず安全が維持できずに閉山を余儀なくされたそうです。
観光地としてはマイントピア別子がメジャーですが、あちらは坑道の現場体験できる、こどもにもわかりやすい展示になっていますが、こちらは博物館と同じような大人向けの展示です。
中学生以上が対象だと思います。
展示は住友グループに関するもの、別子銅山に関する物、鉱石そのものに関する物、別子銅山と地域の関わり、といったようなブロックにわかれて展示されています。
館内は写真撮影禁止です。
所要時間はくまなく見て1時間程度だと思います。
このような展示を無料で拝観させていただけるのは非常に有り難いです。
建物の外には神社と鉱山で活躍した機関車や貨車が展示されています。
駐車場は10台程度とキャパがないため、休日は混雑するかもしれません。
ちなみにマイントピア別子からは3kmほど離れているため、歩いて往復するには厳しい距離です。
地元の人は、ここでお勉強してるだな。
オシャレな建物でした。
別子銅山の歴史を知ることができます。
別子銅山の歴史が詳しく展示されています。
銅山の坑道の全貌をリアルに再現した模型は圧巻です。
クモの巣のように坑道が張り巡らされています。
住友様のお陰で無料で見学が出来ます。
280年間もの間、採掘され続けた、別子銅山。
世界一の銅の産出量を誇った銅山、もっと注目されるべき産業遺産です。
令和3年5月下旬、サツキが一面に咲いていました。
とても勉強になりました無料の施設とは思えないほどの充実した展示と建物が素晴らしい。
別子銅山の誕生からを紹介している記念館です。
こちらを見学する前に別子山の鉱山の跡の山を、途中まで登ってきました。
ダイヤモンド水の所までで引き返しましたが、もっと時間があれば上まで行ってみたいと思いました。
こんな狭いところの山にへばりついて鉱山の施設や学校,劇場、住宅、たくさんの施設❢一度登って見てください❢疲れるけど昔の鉱山の成り立ちガわかります。
一度行って見る価値はあると思います。
銅山の歴史が分かります。
資料館も素晴らしいしお土産さんも充実しています。
新居浜市唯一の観光地と言って良いでしょう。
しかし東洋のマチュピチュは言い過ぎかも知れません。
あくまでも銅山跡地です。
別子銅山に関する記念館です。
マイントピア別子とは別の施設で、徒歩圏内とは言えないくらい離れていますが、新居浜市内から車でマイントピア別子へ行く場合は通り道になります。
マイントピア別子が現場の跡を見学することができるのに対して、こちらは史料や物品の展示がメインです。
神社の入口のような場所から入るようになっていて、入場料は無料でした。
入口は鉱山に入るような感覚をイメージしているのかな??なんて思ってみたりもしました。
展示品の写真撮影は禁止でしたが、雑然と置かれているような感じではなく見やすく展示されていました。
無料にしてはいい施設だと思いました。
Covid-19の為休館でした。
屋上のさつきは満開でした。
別子銅山記念館では屋根の上にさつきを植えています。
記念館はCovid-19(新型コロナ)のため閉館となっていましたが、屋根上のさつきは観賞出来ます。
5月末頃が見頃でした。
もう暫くは私達の眼を楽しませてくれるようです。
久しぶりに行きましたが、あたらしくなっても風情があってよかったですよ~
子供の頃は遠足で来てもなんのこっちゃ?でしたが、大人になったいま、また訪れてみては?
別子銅山の坑道模型や使用済み工具、機械、歴史文を見ることが、できる。
新居浜の発展に寄与している別子銅山からスタートした鉱山開発事業の歴史が細かくわかるところで、展示物も多数あり、カフェもあり、ゆっくりできますよ。
無料だけど内容はなかなか充実。
ただ類似施設という観点なら日立の日鉱記念館の方が上かな。
無料ですがすごく充実した展示内容で、近くを通った際には寄る価値は十分あります。
館長さん?の説明がわかりやすいです。
別子銅山が閉山された理由ですが山の上から海抜-1000mまで掘り尽くし、採掘現場への移動時間が片道2時間かかること、そこが地熱により人間が作業できない環境であることの2点には驚きました。
人間の欲が大きな山の中を空洞にさせるとは。
銅石はまだ地下の奥深くにあるので、将来ロボットで採掘が再開されるのでしょうか?
入場無料でした。
近所の体育館に用事あり、その流れで寄ってみた。
しかし、内容も充実しておりました。
ちょうど自分が生まれたころ、銅山の採掘は終わっているということが、時間の流れを感じてしまいました。
撮影は禁止となっておりましたが、空調も効いており涼しかったです。
なんとなくですが、自由研究のテーマに困った場合はここの情報を参考にしながらで学校の課題が出来るんじゃないかとさえ思いました。
外には、銅山の採掘で活躍していた列車の展示もありました。
別子銅山見学の前には是非立ち寄って、事前学習をしておいた方がいい。
入館料は無料だ。
さらに、さらにマイントピア別子の奥にある、少し行きにくいが日本のマチュピチュといわれる東平(とうなる)には、行くべき価値がある。
別子銅山に始まった、住友金属鉱山の詳しい歴史を無料で学ぶ事が出来ます。
銅山に関する資料や一部当時使われていた物の展示があります。
綺麗に清掃されていて、新居浜を一望できます。
自然の中に溶け込んだ素晴らしい立地にあります。
世界有数の銅山だった別子銅山の歴史がよくわかります。
館内はそこまで広くないので、サッと見る程度だと20分もかからないでしょう。
しかし歴史的資料や当時の写真、技術などをじっくり見ていたら1時間経っていました。
駐車場は一般車が14台分あります。
無料なので時間があれば立ち寄るといいでしょう。
名前 |
別子銅山記念館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0897-41-2200 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~16:30 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
住友グループの礎を築いた銅山です。
金は佐渡、銀は石見、となれば銅はここ別子銅山になるのでしょう。
世界遺産を目指しているとのこと、これだけの遺跡の数と伝える活動の積極的取り組みですから遠くない将来でそうなると思います。
近くのマイントピア別子では実際の遺跡に触れられますが、より具体的に、歴史として学べる場所としてはこの記念館は特筆していて、なおかつ無料でこの学習の場所を提供してくれるのは住友グループの財力の強さの賜物でしょうね。
展示も分かりやすく、空間の雰囲気もバッチリで素晴らしい資料館でした。