被災の過去もあり、これまで守られてきたことに感動し...
四国別格二十霊場 第5番 大善寺 / / / .
四国別格二十霊場で唯一高知県にある札所です。
弘法大師の漁民や村人の安全祈願を行った二つ岩伝説が残っていますが、この4月札所の前の道の反対側の空き地から「二つ岩」が発掘されました。
現在は周囲もコンクリートで整備され拝観できます。
ゆくゆくはこれを覆う建物も建設されます。
現在、そのための浄財の寄進を募っていますが、二千円で一枚、錦の御札がもらえます。
一万円以上で住職から記念品を貰えますが、どちらか一方です。
眺望の良いお寺ですよ!
近隣住人のご迷惑になるので鐘は鳴らせません。
別格感がない感じがこれまた別格。
二つ岩の一つが発掘されたらしいです。
眺め良し。
こじんまりとした景観の良い寺。
納経してくれる方(住職さん?)が挨拶すら出来ない‥
別格第5番札所の大善寺さんです。
静かなお寺さまです。
大きな岩の上にお堂があるので、ゆっくりと上がる必要があります。
周辺の住民が 優しい。
いろいろ 教えてもらいました。
地元に密着しているんでしょうね🎵
こじんまりしたお寺ですが、本堂が高台にあり、景色は良いですよ🎵
須崎の市街地の小高い丘の上にあるお寺さんです。
本堂へは割合と急な階段を上がるのですが、隣接する宿坊の二階から小さな(2人乗りくらいかな? 下からボタン⁉️で操作しているようです。
)ケーブルカーが出ているので、どなたでもご参拝出来るかと思います。
境内からは須崎の街と海の景色が楽しめます。
本堂の引き戸を開けると、ガラス戸の向こうにご本尊がいらっしゃいますよ。
近くの鍋焼きラーメンを、食べてから行きました。
景色が綺麗で癒されました。
お清めのお塩のリピーターです。
緑色のモノレールが目印で可愛いです。
海のロケーションも素晴らしいです。
モノレールがあり 足の悪い祖母と一緒だったので本当に助かりました。
ありがとうございました。
有料ですがモノレールで、境内に上がると太平洋の景色が絶景で こちらで売られている お塩を、調理に使ったり冷え性なので、お風呂に入れたりしていたら体調が良くなりました。
お塩は、全国的にも有名みたいです!
本堂でお参りしたら駐車場に納経所の、場所記載があります。
場所離れてますので間違えて民家に行かないように。
太鼓叩いた般若心経は圧巻です。
四国別格二十霊場第5番札所。
前後の札所とは随分離れています。
八十八カ所なら36番の後に寄るのが良いです。
静かな街の中にあるお寺。
本堂は急坂を登ります。
距離はほんの少しですので、下の大師堂だけ参るスタンプラリーは控えましょう。
上からは長閑な風景が素敵です。
納経所は少し離れています。
四国別格二十霊場 五番札所本堂には少し階段を上がるようになります。
高台にある本堂前から海の方を眺めると風景もよかったです。
納経が少し外れの場所にある所で頂くようになります。
【御詠歌】みな人の 善を須崎の高野寺 波の音さえ 法の声かな【御真言】南無大師遍照金剛本 尊 弘法大師開 山 弘法大師宗 派 高野山真言宗略縁起弘法大師四国八十八カ所御開創の砌、須崎の入海はきわめて広く、今の大師堂の地点は海に突き出た岬とっていた。
当時は山越しに行くのを常としたが干潮の時はこの二つ石岬の端を廻って行くことができた。
ところが同地は波浪いつも岩をかみ「土佐の親しらず」といわれ、波にさらわれて海の藻屑となるものも多く海難が多発し、そのうえ同地点は伊予石鎚山の末端に当たるので身に不浄あるものは時々怪異に出会うといっておそれられていた。
大師は、そのことを聞いて海岸にたつ大岩の上で海難横死者の菩提のため、海上・陸上の往来安全を祈願して祈祷を行い、一寺を建立したのが今の大師堂の起源である。
それ以来難儀も軽減したので、誰言うともなく「二つ石のお大師さん」と呼ばれるようになったという。
二つの大岩は長年波荒く打ち寄せる波の力で磯になり丘になり、遂に昭和の初め防潮堤ができ、今はその姿を留めていない。
寺伝によれば宝永四年(1707年)の大変までは古市町にあり八幡山明星院大善寺といい、法印職の住する中本寺格として八幡神社の別当職として末寺十七カ所寺を擁していたが(寺地境内は六反十二畝三歩・寺は三間に二十四間だったという記録がある)津波で流失し古城山のふもとに移ったものらしい。
後に明治の廃仏毀釈により廃寺となり、明治二十九年(1896年)大師の霊跡を惜しむ里人の手で再興され現在地に移転し寺の再建を計って今日に至っている。
尚、本堂前境内よりのながめは太平洋を眼下に一望でき「二つ石の上でお大師様」が今もみなさま方の幸せをとこしえに御祈願されております。
細い石段を上っていくと境内があります。
途中には不思議なモノレールがあり、宿坊とつながっているようです。
納経所は境内にあったり、その宿坊の1階にあったりします。
境内の納経所に張り紙がの案内があります。
なかなか珍しい札所でした。
二ツ石大師。
弘法大師ご霊跡です。
須崎市の高台にあり、眺めも良い。
2016年12月に2度目の参拝…石段を登ると二つ石大師とボケ封じ観音様が祀られています…本堂でお参りした後に下ります…大師堂参拝後は少し離れた所に歩いて行き御朱印を頂きました…足の不自由な方は有料で納経所から小さなモノレールで登る事が出来ます。
2014/09/15 に参拝した。
35番清瀧寺から下山し、8:55に高知道、土佐インターを入り須崎東を9:20に降りて別格5番大善寺階段下駐車場に9:26に着きました。
この別格第五番札所 高野山 大善寺(こうやさん だいぜんじ)の本尊は弘法大師、開基は弘法大師で、宗派は真言宗高野派。
略縁起によれば、弘法大師が須崎の海岸を通過されていた時々「土佐の親不知」といわれる小径で転落溺死するものが多いと聞き、海上にそそり立つ二つの巨岩の上に立ち、水難防止海上安全を祈願されたとう。
参道は、左側に有る金比羅宮の鳥居をくぐり石の階段を登って行くと行けます。
9:30途中のボケ封じ観音に着くと、前方に山崎鼻の先に見える野見湾の「戸島」と「中ノ島」に架かる橋まで良く見えました。
ここには自家用ケーブルカーも備えてあり200円で納経所間を運航していました。
勿論私は、歩いてお参りしましたが!!この納経所で別格20霊場の勧業次第を2000円で買いました。
名前 |
四国別格二十霊場 第5番 大善寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0889-42-0800 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
こじんまりとしていますが、被災の過去もあり、これまで守られてきたことに感動しました。
眺めの最高でした。
ケーブルカーは故障中でした。