アンパンマンミュージアム向かいにすぐあります。
敬神崇祖。
ありがとうございました。
向かいにアンパンマンミュージアムがあります。
やなせたかし氏の故郷だそうです。
2022.2
『寺社の装飾彫刻』に掲載されていたので高知に行く機会があったので参拝させていただきました。
拝殿、本殿の彫刻は本当に素晴らしい。
また、神社に訪れた方々にその彫刻をみてもらうための工夫、努力には感激しました。
境内も綺麗に清掃されていて、とても気持ちよく参拝させていただくことができました。
先日、びらふマルシェに行きました。
神社の境内の中でのイベントは珍しく、私にとっては出店者さんとの会話やいろんな商品を見て楽しい時間を過ごすことができました。
その他にも、滅多に開かない社務所の関係者(たぶん、宮司さんだろう)からの御朱印もいただくことができました。
ふだんは静かな神社の雰囲気ですが、美良布の豊かな地元の様々な生産物や物部川の大自然にも圧倒されます。
神社の近くにもあのアンパンマンミュージアムもあるので、ぜひこの場所をオススメします!
1500年前に創建とか書いていたような。
歴史のある神社です。
本殿や拝殿の外観に彫刻がいくつもあり素晴らしいです。
樹齢1000年の杉の木も圧巻です。
御朱印を頂く場合、社務所にメモ用紙がありましたので住所、名前等書いて初穂料+送料を納めるとよろしいかと思います。
宮司さまが丁寧に郵送して下さいます。
やなせたかし氏デザインの干支お守りが売ってました。
荘厳な雰囲気で彫刻が見事です。
本殿の左奥の建物の裏に天の邪鬼がいます。
是非見てください。
道の駅やアンパンマンミュージアム の向かい側、国道から入って直ぐの右手です。
スッと伸びた杉の木々、お屋根下の精巧な細工(浦島太郎?と思われる物もありました)が素晴らしく、見惚れながらゆっくりぐるりと廻らせて頂きました。
社殿向かって右手に『力石(だったかな)』がいくつかありましたが、手をかけるまでもなく諦めました💧
彫刻が見応えあります。
香美市香北町韮生野〔大川上美良布神社〕の鳥居のそばに芭蕉句碑がたっている。
川上とこの川しもや月の友 はせを翁この碑は天保12年(1841)建立の碑。
句は、江戸・深川(五本松)で詠まれた句。
見事な彫刻がほどこされた‼️神社見る価値は有ります。
アンパンマンのほど近い所。
(*_*)
由緒ある神社、昔は司会の福留功男さんの出身地とゆうこともあり、ズームインがここから放送されたことも。
駐車場といえるスペースが数台分しかありません。
神社らしい建造物と境内です。
もう少し鎮守の森が欲しいかな。
立派なお社、敷地も広いです。
とても偉い神様だと聞いています。
高知県のずっと西に住んでいて土地的に無縁そうな母がこの神様の事を知っていました。
お社の彫刻が細かくて見入ってしまいました。
いい仕事してますね。
見習いたいです。
夏と秋の神祭は出来るだけ訪れます。
本殿の彫りものは、見応えあり❗やなせたかしさんデザインの干支御守りはここだけで、買えます🍀 アンパンマンミュージアムのすぐ側ですよ😃
アンパンマンミュージアムのすぐ向かいです 、本殿の彫刻とても珍しく素晴らしいです❢
高知市街地より遥か北東部、物部川の中上流域に位置する、大変古い神社。
一説によれば、雄略天皇の時代から存在するという。
観光で訪れると、樹齢1000年の杉や、社殿の美しい造り(社殿は幕末のもの)などを楽しむことができる。
唯一の難点は、アクセスが大変なことである。
1月2日にアンパンマンミュージアムを訪れたら、駐車場に神社でやなせたかしさんデザインの十二支のお守りをを販売しているとの看板がありました。
下には1/1,1/2,1/3とあり、どうやら期間限定で販売しているみたいです。
アンパンマンが大好きな姪に買って帰ったら、すごく喜ばれました。
最高です。
神社好きには堪らない。
やなせたかしの出身地です!素晴らしい彫刻が有ります!
ワンちゃんとわぬけ様ができるなんて感動的です😆🎵🎵
天の邪鬼も見ちゃってくださいね。
浸食岩を使った灯籠が素晴らしい。
名前 |
大川上美良布神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0887-59-2878 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
アンパンマンミュージアム向かいにすぐあります。
境内は狭いですが、お社が立派な作りでした。
社務所に常駐していないようなので、お守りは郵送で頼むというシステムが面白かったです。