伊邪那美大神様、構内広く、立派な建物、また来ます。
吉野川北岸の河岸段丘上に鎮座する神社です。
近くには弥生時代の灌漑遺跡もあるので、段丘上に居住地を設営し、その下の湿地で稲作を行っていたことがうかがえます。
この神社から見える南の河原が水田化されるのを見守っていた神社なのかも知れません。
階段登ると立派な神社ですね。
境内は広く落ち着きますね。
檜ヒノキの根元が生命力パワーを感じますね。
立派な檜ヒノキがありますね。
三好市にある神社。
昭和のジェーン台風で参道の12段まで吉野川が氾濫したとの事でした。
社殿は立派なものです。
三好町史によると1100年以上前には既に建立され、由来も古く権威の高い神社となっている。
南に広がる田園地帯には弥生時代の稲作遺構や住居跡が発掘されている。
神社はその田園地帯を一望できる高台に建てられ、古代から地域の守り神となっていることを感じられる。
天椅立神社あまのはしだてじんじゃ徳島県三好郡東みよし町昼間3260祭神伊邪那岐命伊邪那美命旧住所は阿波国美馬郡(みま)ですがこれは福岡県三潴郡(みづま)からの移住を示していると思われます周辺は弥生時代遺跡が集中これも九州からの移動と考えられます祭神は地元の地主神と思われます。
旅行中にぷらりと立ち寄りましたご利益ありますように。
名前 |
天椅立神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
初めて参拝させてもらいました、伊邪那岐大神様、伊邪那美大神様、構内広く、立派な建物、また来ます👋