本殿は小さいですが街中にしては境内が広くいろんな神...
この日は大好きな路面電車を使ってやって来たのは堺市山之口商店街を通って『開口神社』へ行って参りました👾.開口神社は大阪湾の出入り口を守る神社として健立されたと伝えられている♪また行基が建てた念仏寺というお寺が境内にあったことから今も大寺さんと呼ばれ親しまれています👾.今の時期は風鈴の音色を聴きながら散策♪
開口神社…幼少の頃には山之口商店街と共に頻繁に訪れておりました。
商店街はお店も少くなり雰囲気がかわりましたが、開口神社(大寺さんと昔から呼んでおりますが…)は変わらないですね。
開口(あぐち)神社。
山之口商店街の途中に神社の入り口があり、鳥居をくぐると境内に出ます。
商店街の守り神のような存在でもあるのでしょうか。
敷地は広くないものの、立派な社殿、さらに与謝野晶子の歌碑などもあり、歴史を感じることのできる場所です。
大寺さんで親しまれている神社。
与謝野晶子の生誕の地でもあることから、晶子恋歌みくじがある🌠昔は、堺の豪商たちが、寄進している大事な神社です✌鳩のお昼寝に遭遇🐦
堺の町中に鎮座しています。
お正月や行事があるときは多くの人で賑わっています。
皆さんに大変親しまれている神社ですね。
私も子供のお宮参りからずっとお世話になっています。
ありがとうございます。
あぐちと言います。
南海堺駅から東へ10分くらいでしょうか。
狭い境内ですが、摂社が本殿を囲むように祀られています。
与謝野晶子の縁の神社のようです。
開口(あぐち)神社を参拝して詣りました。
境内には雅楽が流れていて、佳い感じでした。
神功皇后によって創建され、奈良時代にさ開口水門姫神社とも云われていたそうです。
艶やかな鳥居が印象的です。
本殿は小さいですが街中にしては境内が広くいろんな神様をお祀りされています。
境内に駐車できるようですがコインパーキングを利用してくださいと立て看板がありました。
1時間ほどお参りさせていただきましたが、1台のトラックが休憩されているみたいでずっと停まっていました。
毎日止められているのだと思います。
通称大寺さん安産、開運、厄除けの神様を祀る、「開口神社文書」は鎌倉時代から江戸時代の開口神社と大寺念仏寺関係の古文書で府の有形文化財に指定されている、式内社で旧社格は府社。
御朱印を頂いたら、おまけがついていました‼️
開口神社(あぐちじんじゃ)は、堺市堺区にある神社。
通称「大寺」(おおてら)。
地元では「大寺さん」とよばれ親しまれている。
堺南組(大小路以南)の氏神社。
式内社で、旧社格は府社。
社伝では、神功皇后の三韓征伐の帰途、この地に塩土老翁神を祀るべしとの勅願により創建されたと伝える。
また延喜式神名帳に和泉国大鳥郡24座のうちの一社として記載されていて、この延喜式神名帳では「開口」を「アキクチ」と読ませている。
この「アキクチ」が訛って「アグチ」となって現在に至る。
摂津国の住吉神社(住吉大社)と古くから関係が深く、天平3年(731年)の記録では「開口水門姫(あきぐちみなとひめ)神社」と書かれている。
天文4年(1535年)には念仏寺の築地修理料として堺南荘の豪商110余名が一人当たり一貫文ずつの銭を寄進しているが、このなかには茶人の武野紹鴎、千利休(「せん与四郎」名義)、奈良春日神社(春日大社)の石灯籠にも名を残す魚屋弥次郎といった有名人の名も記されている。
これら豪商から選ばれた10数人が納屋衆、会合衆となって堺の自治組織の運営に当たり、開口神社の祭礼で重職を勤めたのである。
阪堺電気軌道阪堺線宿院駅から徒歩3分程の「開口(あぐち)神社」は、神功皇后により創建され、奈良時代には開口水口姫神社とも称され、竹ノ内、長尾街道の西端にあります。
また、奈良時代の高僧行基により念仏寺も建立され、堺の人々には念仏寺の通称である「大寺さん」と呼ばれています。
堺市にある開口神社(あぐちじんじゃ)安産祈願や開運祈願にもご利益がある神社ですね。
手水舎は江戸中期からのものが、戦災から逃れそのままあるそうです。
街中にある神社ですが、ここは静かで落ち着きます。
塩土老翁神(元開口村の神)航海の神、塩を司る神であり、物知りの神としても知られています。
又、命の根源を護る神とも言われ、安産の神としても崇められています。
- 素盞嗚神(元木戸村の神)牛頭天王とも蘇民将来とも言われ疫病除災の神として崇められています古来より厄除け、開運の神としても篤く信仰されています。
大寺さんの愛称で地元から親しまれている神社です。
境内に与謝野晶子の碑や泉陽高校設立の碑があります。
開口と書いて、あぐち。
なかなか読めない地名の神社。
しかし、由緒古く、別名 大寺さん なので、かつて大きな神宮寺があったとのこと。
神殿裏でに、薬師堂があるのが、その名残り。
又、堺の高等学校 三国ケ丘と泉陽は元々、この地から始まったとのこと。
開口神社あぐちじんじゃt大阪府堺市堺区甲斐町東2丁1‐29祭神t塩土老翁神素盞嗚神生国魂神式内社(小)政令指定都市、堺市の北部に鎮座有名な大和川の直ぐ南延喜式の頃はアキクチと呼ばれていた塩土老翁神(シオツチノオジ)は潮流を司る神、航海の神で当社では神功皇后の外征伝説に絡んで主祭神となっている神仏習合時代には「大念仏寺」が並存しており地元では「大寺さん」と呼ばれていたとのこと「やは肌の あつき血汐にふれも見でさびしからずや 道を説く君」の歌で高名な与謝野晶子は堺市堺区甲斐町生まれ当社の直ぐ近くで生まれた故に彼女の歌碑が境内にあり情熱家で当時では余りない鉄幹との略奪婚を成功させる確か鉄幹との間で12人の子を設け11人を育てあげた女傑与謝野晶子を偲びながら是非参詣をお願いします関係ないか!?
2018 8 5山之口商店街の “力餅食堂” で美味しいざる蕎麦を食べて、そこから1分も歩けば在る「開口神社」へ行ってみました。
初めて来た時、「商店街の際に神社とは。
」と少し驚きました。
アーケードの高さ位の石の鳥居が有り、入るとまた直ぐ左右の大きな狛犬が迎えてくれます。
更に進むと広々とした境内が開けていて、真向かいに見える朱(あか)い鳥居を見ながら空間を感じて左を向くと社務所と本殿が在ります。
朱い鳥居は近づくととても大きく立派です。
力強く踏ん張る柱には「山之口商店街 寄贈」の文字が書かれていました。
シャッターの目立つ商店街もかつてはとても賑わっていたのが伺えますが、それにしても立派な鳥居です。
ただ、当初は神社自体にはそんなに古い印象を受けず、元堺市庁舎が在ったとか以前三国ヶ丘高校の校舎が在ったとかという石碑も有りますので、それらの建物が移動した空き地に神社が出来たのかな、と思ってしまいました。
しかし、1300年昔からの由緒ある神社だったのですね。
新しく見えるのは戦災被害を受け再建されたからなのですね。
後に堺に縁の深い行基(天平)、空海(平安鎌倉)からの歴史が有り、その他茶道の武野紹鴎、近代では与謝野晶子もゆかりのある神社だと知った次第でした。
😅今度はちゃんとお詣りしよう!😊
中々歴史有る神社でした、素晴らしいの一言です。
奈良時代には開口水門姫神社と称され、最古の国道と言われる竹之内街道の西端にあって大阪湾の出入口を守る神社で、神功皇后勅願によって建立されたと伝えらる。
その後、堺の総氏神として崇敬を集め、また江戸時代まで念仏寺というお寺が境内にあったことから今も大寺さんといわれ親しまれている。
毎月第4日曜日には南蛮ガラクタ市を開催。
そのほか、節分祭・初午祭・さつき祭・八朔祭・三宝荒神祭などが行われ、多くの参拝客が訪れる。
「あぐち」神社です。
大きな狛犬が招き猫をしているのが面白いです。
静かで雰囲気のある神社。
手水鉢に印された十字の印は、隠れキリシタンのものと言われている。
平成29年11月3日に訪れるました!七五三とイベントで賑やかでした!呈茶一服も有りゆっくり出来ましたね!茶室無礙庵も公開されてました!
大阪府立泉陽高校発祥の地です。
境内に石碑があります。
堺山之口商店街を歩いてると大きな鳥居があり商店街から神社に入れますね。
境内には創建1300年記念碑とか、三国ヶ丘高校発祥の碑とか泉陽高校(与謝野晶子や沢口靖子の母校)発祥の碑とかもあります。
南海堺駅から歩いて15分ぐらいで行けます、又、駅前からバス(循環系0番)で3駅大寺北門山之口前下車して2分ぐらいでいけます。
ハトがやたらと多い、30羽位が立つている周りに降りてきます、餌をあげる人が多いからだそうです。
人懐こい鳩さん達がたくさんいる、いい神社です。
名前 |
開口神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-221-0171 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
堺祭り ふとん太鼓が通るすぐの商店街、堺山之口商店街に隣接している開口神社狛犬さん、すごい迫力🤩神がやどる杜で深く深呼吸。
この日は堺祭りで神様の強いPowerがかなりありました✨✨✨✨社紋が………ナス🍆!?えっ、ナス🍆🍆👀?二度見をしましたw珍しい〜って思わず笑!ひっそりいた金龍が気になりました🐉