貴重な体験をさせていただきました。
各写真の説明に詳細記載していますが、歩き遍路で宿泊しました。
ホテルとしての評価ではなく遍路宿としての評価ですが、部屋3.8、施設5、食事3.5といった感じです。
とても大きな施設です。
温泉とコインランドリーがとても助かり、夜のお勤めがとても良かったです。
一泊二食付税込7
宿坊に宿泊したので、夜のお勤めに参加することができ、貴重な体験をさせていただきました。
珍しく温泉のある宿坊ということで興味本位で泊まったところでしたが、お遍路さんともお話することができ、心穏やかに過ごせました。
ただ、二食付きでしたか、食事は他の方も書かれている通りで、期待してはいけないです。
温泉は良かったです。
お寺の山号に「温泉」が入るお寺。
弘法大師の昔から、この界隈は温泉が湧いていたみたい。
利用はしなかったのですが、宿坊があります。
宿坊では、ここから湧いて出る温泉に入れるようです。
菖蒲を見に行ったら、綺麗なお寺があったので、少しお参りさせて貰うとお寺の奥様が、どうぞ中にお入り下さいと言われました( ゜o゜)とても綺麗にしていてピカピカです天井を見上げるとなんと(゜ロ゜)龍が描かれていました奥様が、どうぞ本尊様の方を頭にして寝て見て下さいどうぞどうぞと言われてf(^^;見ると立って見るのと寝て見るのとは違って見えました。
少し見とれていました写真を撮っても良いと言われたので、色々撮りました奥様がお茶を入れたのでと客間の様な部屋に呼んで頂き、なんとお茶とメロンがそしてお話をしました。
こちらのご住職さまは、とにかくお寺を綺麗に磨き来て頂いた方に気持ち良く過ごして頂きたいと奥様はとにかく自分達は節約をしてお寺の修理などに使わせて貰ってますとお話しておられました県外からも沢山来られるみたいです。
たまたま寄っただけの私に気持ちの良いおもてなしをして頂き感謝をしながら帰りました。
帰って写真を見てると何を描いてるのか分からない黒と白の襖を撮ったのですが良く見ると( ゜o゜)龍に見えるんです今度伺った時は聞いてみようと思いました。
凄い(*^_^*)
四国八十八ヶ所巡りの6番札所、平地にあって無料の駐車場から歩いてすぐの立地です。
17:00少し前の参拝でしたので先に納経所に行き済ませましたが、大師堂はすでに戸締まりしたと告げられました。
17:00までは開けといてもらいたかったです。
介護施設の入居者の皆さんの同行で、紅葉を見に行きました。
鯉もいたり、樹齢が何年も立っている木が有ります。
入居者様の皆さんも喜んで頂き、仕事と忘れる位、見惚れてしまいました。
しかし、外にトイレが1ヶ所しかなく明かりが無かったので危険だと思いました。
掃除も行き届いてないように思いました。
お遍路で泊まりました。
山門上が一応泊まれるスペースになっております。
トイレも近いしとても良いです。
お世話になりました。
御朱印をいただきたくお参り致しました。
紅葉がとても鮮やかに彩られていました🍁
温泉山と山号が付き 温泉の有るお寺。
本堂の前に横に長い軒屋根が有り、屋根の上には、八十八ヵ所では無い、黄金の鳳凰が身近に見られます。
お遍路というものを知らずに予約。
泊まっている方は、ほぼ全員がお遍路の宿坊として使っていました。
今回の宿泊を機に、お遍路や空海に関心を持ちました。
2020年10月に初めての歩き遍路の1日目の宿坊として利用させていただきました。
ご夫婦1組に単身者4名の6人がその日の宿泊者でした。
GO TOトラベルの利用が可能で3〜4割くらい安く、クーポン発行されました。
夕食前のお勤めと御供養はお堂とバックヤードツアーのようでとても有難い気持ちになりました。
お風呂も温泉山とあるように雨で冷えた体を温めてくれました。
お部屋も和室と洋室があり、こざっぱりして清潔なお部屋でした。
先々週、第二弾のお遍路宿でご一緒した方にお聞きしたところ、宿坊はお休みされていたとの情報をお聞きしたので、事前の確認が必要かもしれません。
綺麗な椿の花が咲いていました。
安心して楽チンないい感じ。
宿坊も山号の通り天然温泉で、宿泊客には朝の礼拝にも参加させて貰える有難いお寺。
日曜日に宿坊を利用しました。
その日の利用者は6人でしたので、お風呂の大きな浴槽が利用できず、そのわきにある「弘法の湯」を利用しました。
男湯は結構熱めのお湯でした。
お遍路さん向けの宿坊ですが、館内もきれいです。
部屋も和室で5,6人は入ることのできる部屋を二名で利用しました。
朝・夕の食事付きで七千円ほどでしたが、お値段に見合うように思います。
夕方にお勤めがあり、希望者の参加ができます。
勤行以外にも本堂の隅々まで見せていただけるようで、興味があればお勧めです。
コロナの影響があるまでは外国人の利用も多かったと思いますが、今は少ないながらも遍路をたどる人が利用しています。
知り合いの井戸屋さんがここで、温泉を掘り住職さんがたいそう喜んでおられたと聞きました。
住職に説明してもらいながらのバックヤードツアーに参加し、感動‼️
駐車場から直ぐ。
多宝塔が立派です。
温泉山の名前からも、非常にきれいな宿望もありました。
美しいお寺でした。
【四国八十八箇所】に指定されてる真言宗の寺院。
Malaysiau0026Singaporeに良く見られる様な寺院の雰囲気であり,装飾がどれも綺麗で素敵です(*´∀`*)♥(※また,当院に隣接するcafe㋲オヌヌメです∧(ё)∧)
四国の寺のクオリティが今まで近場をぷらぷらしてたのと違いすぎて驚きました。
温泉のある宿坊があるお寺。
隣には売店があって遍路用品が買える。
アイスやコーヒーもあり。
元気のいいお坊さんがいる。
山中とかの厳しい場所でなく、広い道に近く、行きやすい立地です。
正面に本堂と納経所がありますが、「大師堂は?」と迷います。
歩き遍路1日目に伺いました。
お寺も素敵で、納経所の女性の方お二人も とても親切で良かったです^^夜は、こちらの宿坊に宿泊しましたが、新しめで清潔感があり、ご飯も美味しく品数豊富で、温泉も とっても気持ちよかったです!夜の お勤めも、すごく素敵で、驚きました。
宿坊の皆さん とても親切で、翌日も気持ち良く出発する事が出来ました。
機会があれば、是非!また泊まりたいです。
オマケバナナくんお持ち帰り袋に癒されました✨
11月17日に訪れましたが紅葉含め景観がとてもきれいでした!帰りはソフトクリームとコーヒーを休憩所でいただいて帰りました。
どっしりと構えた本堂と朱塗りの多宝塔が印象的。
本堂内に「ガチャ」がある斬新的なお寺です(^_^)
初めてのお遍路、初めての宿坊、安楽寺にお世話になって良かった。
温泉♨️も気持ち良かったです。
ご本尊も拝見して、疲れも吹っ飛びました。
実に美しいご本尊でした。
四国八十八ヶ所霊場六番札所。
2008/8/31~9/3四国お遍路初日。
ここの見所はなんといっても、いろっぽい弁天様でしょう。
県道沿いの広い駐車場から少しだけ歩いて到着しました。
気持ち良く整備されていて気持ち良く納経させて頂けました。
2016年11月15日に2度目の参拝…前回と同じく、納経所の方はとても話しやすくて感じが良かったです。
さかまつ煎餅を購入しました…二週間に一回仕入れるも、3〜5日で売り切れるらしく、たまたま前日に入荷したため購入する事が出来ました…お土産に煎餅を買うための予定外の参拝でしたが、お寺に呼ばれた様な気がしました…
2014/09/09 12:00に安楽寺駐車場に到着。
第六番札所温泉山安楽寺(おんせんざん あんらくじ)の本尊は薬師如来(伝弘法大師作)開基は弘法大師。
宗派は真言宗高野派。
弘仁二年(811)弘法大師は、安楽寺谷に堂宇を建立し、薬師如来を刻んで本尊とされた。
寺は天正年間、長宗我部の兵火にあい焼失したが、天保年間(1834~44)、約3キロ南東の現在地に移り再建された。
本堂は昭和30年に火災で焼失、昭和40年に再建された。
名前 |
安楽寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
088-694-2046 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ここは 設備が整っています トイレは外の駐車場と境内にもあります 宿泊施設や売店もあり充実しています 手入れされた境内に池がありとても大きな鯉が泳いでいます。
This place is well-equipped; there are restrooms in the parking lot outside and in the precincts; there are also accommodation facilities and shops;