とにかく硬い麺でしたw他の個人セルフ店に比べて天ぷ...
平日の11時頃、駐車場は香川ナンバーばかりでした。
かけ小そのまま+海老天、そして、ざるです。
麺は太い(笑)柔らかくて、コシも十分。
だしは、少し甘めで、上品。
セルフですが、洗練された、高級店の味です。
お薦めです。
12時前のお昼時に行きました。
店内は混んでて並んでる人も結構いました。
回転が早く、そんなに待つ事はないかな、ざるうどんの特大(3玉)をいただきました。
麺のコシも程よく、美味しかったです。
写真を撮り忘れたので外観だけ、
紹介してもらい行ってみました。
注文してから出てくるまでめちゃくちゃ早くて良かった。
ぶっかけの濃い目でいただきました。
麺はもちもちで美味しい!ただ薄口にすればよかったと軽く後悔。
綾歌のセルフ店。
お昼前から沢山並んでいて繁盛店ですね。
ぶっかけ冷大とかき揚げを頂きました。
腰のある少し太めのしっかり麺。
出汁は濃い口と薄口があります。
濃い口冷出汁と麺がよく絡んでとても美味しかったです。
初夏にぴったりのおうどんですね。
また伺いたいお店です。
金比羅山に初詣に出かけて、こちらまで足を伸ばしました。
頼んだのはおろしぶっかけ 冷たい 薄口醤油 小です。
箸で麺を摘まむと上に向かって反りたつ程の剛麺です。
薄口醤油は角がなくおいしい。
麺を食べるうどんという感じでした。
本場の讃岐うどんを堪能出来ました♪😊
かけ小とちくわ天+アスパラ天をいただきました。
アスパラ天はさぬきのめざめを使っているので甘みがあってとても美味しかったです。
メインのうどんはコシはそこそこでまあまあの味わいでした。
しかしながらこのご時世でパーティション等の感染対策が皆無なのはいかがなものかと思いました。
しょうゆうどんは、食卓上の醤油がオススメとても丁寧に対応してくれるお店でした。
しょうゆうどんは、カウンターにある出汁しょうゆと各テーブルにある普通醤油の選択ができます。
普通醤油が甘く濃くて好きでした。
うどんはめっちゃコシが強かったです。
私好み。
かけになると程よいコシでした。
地元の方に愛されているお店。
昭和感を感じるレトロなお店。
時が止まってる。
釜玉なのに、ガチガチな麺はすごい。
トイレがサウナらしい。
美味しいかどうか、私はわからない。
麺のコシをしっかり感じたい人には是非ともオススメしたいうどん屋さんです!麺は中太~太麺の間で加水はやや少なめのガチ男麺です。
温かい系でもしっかりコシを感じとれます。
冷たい系だと噛む度に口の中で麺が暴れだし顎を押し返してきます(笑)冷やかけの出汁は塩味少なめのあっさりとした出汁で、トッピングで取ったとり天は小ぶりながらも肉質は軟らかくジューシーでとても美味しかったです。
あと、テーブルに辛味をプラスしたい時の七味系の品揃えがやたらいいですよ!是非ともベストマッチングな七味を探して食べるのも楽しそうです!
数度しか通っていませんが、好みはありますが、コシというより硬い。
冷より暖かい麺のほうがまだいただけます。
私の好みではありません。
かまたまを頂きました。
麺は表面はもっちり、噛み切る具合は讃岐うどんらしい硬さ。
カウンターであっさり出汁しょうゆと胡麻、葱をかけ、席で粗挽きとうがらしをかけて食べました。
出汁、卵、胡麻、葱、粗挽きとうがらしが渾然一体となり、まろやかな味わいの中にとうがらしのピリっとした辛さがよく合って、とても美味しかったです。
好みの問題だと思いますが、ゴリゴリに硬い太麺でコシがあるとかモチモチ食感では全く違う、とにかく硬い麺でしたw他の個人セルフ店に比べて天ぷら類のクオリティも高いとは言えないかな。
同じ値段を払えばもっと美味しいうどん屋さんがいっぱいあるかな。
と思ってしまった。
この店のうどんが好みだという人もいるとは思うので、そこは人それぞれですかね。
店内の清潔感がもっとあれば良いかな。
腰の強い讃岐うどんの中でも、上位に位置するであろう歯ごたえが魅力的。
営業終了が15:30とあったのを確認し、13:30頃に到着。
入り口脇で麺を切っていた。
注文を終えうどんを啜っていると、14:00を待たずに暖簾が仕舞われた。
ここを訪れる場合は、営業時間に関わらず、できるだけ早く行った方が良さそう。
土曜日のお昼時にかけうどん+かき揚げをいただきました。
駐車場ぎっしりで人気のお店ですね。
クチコミ見ると太くて硬い感じの麺かなと思ってたら、手打ち感ある太さ不揃いの麺で、ふわっと優しい食感がしました。
なんとなく、遠くからはるばる食べに来るというより、地元で毎日のように食べたいおうどんだなとも思いました。
旨し!男麺の最たるうどん!ガツン、ガツンと噛み応えがあり、麺もぶっとい。
その麺に負けないぐらいに、出汁も美味しい。
開店前から行列が出来る名店です。
讃岐うどん発祥の地とも言われている綾川町の有名うどん店。
高松と高知を結ぶ国道32号線から少し入ったところにあります。
麺は太めでもっちりしていて、時間帯によっては釜揚げも頂けます。
温、冷、薄いだし、濃いだし、色々選べます。
セルフなので注文したらその場で待ち、うどんもらったらそのまま薬味を入れるとこまでがルーティンです。
1200年前に空海が中国に2年間留学したあと、うどんの製法を習い、綾川に住む姉の佐伯氏に食べさせたのが讃岐うどんの始まりとか。
温かい容器丼だから冷めずに食べられます❗寒い冬には最高です。
接待もとっても感じの良い方ばっかりでした❗
12時ちょうどぐらいに来店、15人ほど並んでたがうどんのスピード言うのか回転率は席数に対して悪かったうどんは太麺でコシもありこれぞ香川のうどんって感じの味でした駐車場はいっぱいでも席は半分ぐらい空いてたかもう少し提供率あげる工夫をなにかしらすれば待たずに済むし回転も早くなると思う。
出張の帰り高松空港へ向かう途中、四国最後の讃岐うどんを堪能しようと何気に寄ったお店でしたが大当たりでした。
こんなに美味しいうどんを食べた事が今までなかったです。
寄ったのは2015年の2月でしたがいまだにあの味が忘れられずGoogleマップで探してみたら見つかって嬉しい。
また四国へ行く時があったら是非寄りたいです。
駐車場で数分待機したけど、程なく入店。
冷やぶっかけうどんをいただきました。
コシのあるうどんで大満足です。
欲を言えば、台ふきんに清潔ないのが残念です。
触る気分になれないず、手持ちのウェットティシュを使いました。
仕事中にぶらり。
駐車場も程よく広くて寄りやすい。
初見なのでオススメのぶっかけを1つ。
温でも、コシがしっかり残っている!ただ、めちゃくちゃコシ強いのが好きな人からしたら、そこまででもないかも?醤油を選べるので次は薄口も頼んでみようかしら全体的に美味しく、まとまっており、近くに寄る際は来たい店〜
イメージ通りの讃岐うどんでした。
三連休最終日の15時頃に到着なので、もう行列は無く店内にも数名の人で、すぐに食べることができました。
おろしぶっかけうどんの濃口出汁でしたが、すだちが良いアクセントとなり、風味良く頂けました。
うどんのコシが強くモチモチです。
遠方から来た者にとっては、これが讃岐うどんだと思えるイメージのうどんだと思います。
釜玉ぶっかけの薄口出汁も大変美味しく、ぶっかけとは違う味わいで、こちらもオススメです。
天ぷらは揚げてから時間が経ってしまっていたので、残念な食感の状態になっていました。
空いている時間帯は、注文してから揚げてもらいたいです。
ここの店のうどんは、味のバリエーションも多いので、また来て食べてみたいと思える店でした。
テーブルが汚い。
コシと言うより麺が太いだけ。
県外の人達が口コミを信じてがっかりして帰る店。
ぶっかけがおすすめ。
こしが強く噛みごたえがある(いわゆるかための)うどんです。
好みがわれるかもしれませんが、食べ歩いた中ではここが一番好きでした!休日は少し並ぶかもですが。
一般的なセルフ店、麺はちょっと平ならで量は普通です。
うどんを受け取って直ぐにネギとゴマを入れるのが、とても忙しなさを感じます。
2017/08/15来店麺は切りたて、茹でたてを食べることが出来る。
そのため席は空いているが外に列ができる状態が発生。
絶えず目の前でうどんを伸ばして切ってくれているので気長に待って下さい。
山越と比べれば早く食べる事ができます。
ぶっかけ冷を頼んだが冷えがイマイチでぬるい。
温かいを頼めばよかった。
コシがあり私は山越より好きです。
山越に近いので両方の店で、食べてみて下さい。
天ぷらも揚げたてが目の前で出てくるので選んでみて下さい。
ご主人がもり屋さんで修行された方とのことで行って来ました。
麺がキラキラ光っておりました!腰があって美味しかったです🎵さつまいも天も大きいのに美味しかったです。
おでん赤味噌で食べましたが美味しかったです❗
名前 |
うどん はゆか |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
087-876-5377 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 10:00~17:00 [月] 定休日 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
提供も早くとてもおいしかったですが、入り口付近にハエが何匹かいて少しそれが嫌でした。
ぶっかけ濃いめ(甘辛い)360円にしましたが、おいしかったです♪