白峯寺から山道を上がって下って行くと右に入る細い道...
青峰山千手院 根香寺 第82番札所 / / / .
山の上のお寺、白峯寺から山道を上がって下って行くと右に入る細い道を上がって行くと右手に駐車場。
更に行ったところに門と駐車場。
門をくぐり抜け、階段を下った先にも階段があって喘ぎ喘ぎ上がった正面に本堂。
参道は鬱蒼とした木々の中にあってとても清々しく気持ちの良いもの。
猛暑をしばし忘れる涼しさ。
初めて訪れたけどすごくいい感じ。
(こわい場所というイメージに縛られていたかも、反省)
五色の山麓にあるお寺です。
歩いていくのはかなり厳しいですね。
山門前に駐車場があるのですが、秋の紅葉シーズンは混みあいそうです。
いまは新緑の青紅葉が綺麗です。
四国八十八ヶ所霊場82番札所。
81番のある五色台にあるお寺なので、車でも迷うことはないですが、思った以上に距離があるように感じます。
自衛隊の演習場の隣などを走りながら、山を降り始めた頃に到着します。
メインの道を走ってる時に付近を通り過ぎるので、ナビが案内終了する場合があります。
でも案内看板を見失わなければ問題ないです。
駐車場では牛鬼が出迎えてくれます。
心霊スポットでしたっけ。
山門をくぐると石段を下って上って。
古い石段なので足元に注意が必要ですが、すごく雰囲気の良いところで、紅葉の季節でなくても、緑が綺麗ですし、木陰なので爽やかな空気でお気に入りの場所です。
ありがとうございます。
八十二番札所根香寺さん仁王門が立派です。
階段の登り降りがありますが、清々しい凛とした空気感が伝わってきました。
秋の紅葉の時季は見事でしょう。
知人の紹介で訪問しました。
天気も良く、午後の陽射しが最高の時間(午後2時ぐらい)でした。
昔、鬼太郎で見た牛鬼を祀ってあるのも嬉しかったです。
山の上にあり、次のお寺(一宮寺)とは同じ山のルートにあるようです、少し離れていますが同じ日に回れるよう計画したら良いと思います。
駐車場脇の門のところ、紅葉したらとても綺麗だろうと思います。
四国八十八ヶ所巡りの82番札所です。
白峯寺とセットで巡礼する事をお勧めします。
何故なら2ヶ寺共に五色台スカイラインの途中に有って白峯寺から6km先にあり、1ヶ寺でタイムアップになるとまたこの山道を走って上がらないと行けません。
特に17:00ギリギリだと、ここも駐車場から本堂までは遠く、まずは山門をくぐって階段を降りて、次に降りた倍近くある階段を登りきらないと本堂に行けないからです。
アップダウンがきついのでご年配の方や脚に自信のない方は時間の余裕を持って参拝して下さい。
仁王門から見た、参道の雰囲気は、幻想的‼️牛鬼の像が衝撃的‼️
もみじの紅葉で有名な根香寺さまです。
石段が大変ですけど、登り切ったら見晴らしがいいので、時間をかけてゆっくりとお参りしてください。
牛鬼を見に行きました。
山門から本堂までの参道が神秘的で大好きです。
自然豊かでかなり年季の入ったお寺。
かなりの山間部ですが、とても綺麗に保たれていました。
平日は静かでお参りに最適今日はいつもより温かっくてはれてたので高松市内が一望できて良かった。
場所、環境ともパワースポットというに最適なお寺です。
おみくじは、厳しめの評価です。
気が引き締まりました。
平日ですが、紅葉の季節の為か沢山の人が訪れていました。
山の中とはいえ、車で行けるので気軽に行けます。
木々に囲まてれいますが、日中は明るく空気が澄んでいる感じです。
訪れたのは、11月19日、まだ紅葉が楽しめそうです🍁
白峯寺に続いて訪れたのが根来寺。
こちらも紅葉が有名ですが、まだ緑の葉が多くて紅葉のピークはあともう少し先かなと思われました。
白峯寺さんとは違ってこじんまりとしたたたずまいで、駐車スペースが少ないのが難点かな。
階段が多いのがご年配にはキツイかもしれませんね。
本殿脇の回廊は荘厳な雰囲気があってすばらしいです。
こちらで一番興味を引いたのは牛鬼伝説。
江戸時代の初めごろにこの地に牛鬼がいたんんですね。
弓の名手が3本の矢で打ち取って牛鬼の角と牛鬼の姿が描かれた掛け軸が残っているそうですよ。
もみじ🍁 楓と紅葉が参道の高さによって下から 横から 上から、とあらゆる角度で楽しめます。
オオモミジが紅葉を迎えあちこちに真っ赤な絨毯を作っていました。
山門から入っていく階段はいつも霊剣あらたかで、パワーを感じます。
根香寺は五色台の青峰に建つ82番札所です。
創建は弘仁年間(810~824)弘法大師が唐に渡る前に海路の安全を祈願して花蔵院を建立されました。
その後832年に智証大師円珍がこの地を訪れて千手院を建立しました。
その後、花蔵院と千手院の二院を合わせて、総称してその霊木の根株が香りを放っていたことから根香寺が寺名になりました。
雑念が取り払われる素敵な札所でした。
新緑や紅葉の時期は、お勧めです。
青峰と呼ばれる中腹にある。
全体にとてもきれい。
特に石垣は見所のように思う。
御参りにいきました。
心がリフレッシュされ 気持ちがいいですね。
香川県五色台の中腹にあります。
秋は紅葉も楽しめて最高です。
車で行くと便利です。
秋は紅葉がとても綺麗です。
赤や黄色、緑の紅葉もあり、葉が小さく日の当たり具合で色んな色が混ざるので見ていて飽きない場所。
空気が冷たく凛としている寺院で役小角と前鬼、後鬼の石像があり天台宗密教の修行の場所だったとの説明もあります。
牛鬼はちょっと怖いですが💦
今の季節は紅葉がきれいで、人も少なく落ち着いてもみじ狩りができます。
四国遍路第82番札所「根香寺」は、香川県高松市の五色台の山の上に建っているお寺です。
⛰️五色台の主峰、青峰山に佇ずむ、かつての巨刹。
五つの山に金剛界曼荼羅の五智如来を感じた弘法大師は、密教修行の地とし青峰に「花蔵院」を建立されました。
後に大師の甥にあたる智証大師が訪れた際、山の鎮守である一之瀬明神に出会い、「この地にある毘沙門谷、蓮華谷、後夜谷に道場を作り、蓮華谷の木で観音像を作りなさい」というお告げをうけました。
智証大師は蓮華谷の木で千手観音像を彫造し、「千手院」を建て安置しました。
この霊木の切り株から芳香を放ち続けたことから「花蔵院」、「千手院」を総称して根香寺と名づけられたといわれます。
根香寺は後白河天皇の帰依も厚く隆盛を極めました。
後に、高松藩主らにより再興され、この時に天台宗へ改宗されました。
寺には次のような伝説があります。
昔、青峰山には人間を食べる恐ろしい怪獣、牛鬼が棲んでいました。
村人は、弓名人山田蔵人高清に頼み退治してもらうことしました。
しかし、高清が山へ入れど、なかなか牛鬼が現れません。
そこで高清は根香寺の本尊に願をかけました。
すると21日目の満願の暁に、牛鬼が現れ口の中に矢を命中。
逃げる牛鬼を追うと2kmほど西の定ヶ渕で死んでいるのを発見しました。
高清は牛鬼の角を切り寺に奉納。
その角は今でも寺に保存されています。
また牛鬼の絵は魔よけのお守りとして親しまれています。
次は、五色台を下りきって高松市の郷東町から高松西IC手前の交差点を左に曲がって東に進んで、一宮交差点を右に曲がって高松南高の東に83番札所があります。
山の中にあるお寺です。
門前に無料の駐車スペースがあり、一度下に階段を降りて再び上に登ります。
駐車場やトイレが整っている。
敷地内全体的に手入れがなされて清潔感がある。
おちつきのある札所だと思う。
牛鬼に会いに行ってきました😅私が子供の時は階段の途中に牛鬼がいた記憶があります?帰り五色台からみた瀬戸大橋に感動しました🙆
札所のため訪れましたが、車でした。
ここは歩きのお遍路はとても大変だと思います。
2014/09/24 82番根来寺です。
この白峯寺からは、8km位で、山道を降りて行きます。
この根来寺も今回で2回目です。
根来寺は五色台(青・赤・白・黒・黄峰)の一つ青峰にある。
寺伝によると弘法大師が柔唐する前、海路の無事を祈願して花蔵院を建立。
五大明王を祀ったのが始まり。
後の832年、智証大師が香木で千手観音菩薩を刻み、千手院を建立した。
両大師が創建した花蔵院と千手院を総称して寺号にした。
本尊は33年に一度しか開帳されない秘佛。
寺には牛鬼伝説がある。
名前 |
青峰山千手院 根香寺 第82番札所 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
087-881-3329 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
紅葉が大変美しい所ですが、11月7日に訪問した時点では少し早すぎて、モミジの色づきはこれらで1週間から10日後くらいかな? 朝9時前後ちょうど山門付近に日射しがさし、モミジがいっそうきれいに照り映えます。