ガイドさん無しで自分のペースで観られるほうが合って...
2022.10.9来訪。
瀬戸内国際芸術祭の作品を鑑賞。
洞窟内は思ったより広い。
女木島が鬼ヶ島でここは鬼の住処という設定。
洞窟内があまりに人工的な構造だったので係の人に聞いてみたら昔の石切り場だったらしい。
鬼が住む洞窟ということで中には鬼の人形がたくさんあった。
2022.09.14港からバスで山道登ること10分ほど。
帰りは景色や古墳、神社などに寄り道しながら歩いて降りた。
鬼ヶ島伝説の由来たる鬼が住んだと言われる洞窟で、洞窟の中には何体もの製作された鬼が置かれている。
ノミで掘った跡が残り、明らかに人の手によるものたが、何の文書も無いらしくて詳細は分からないようだ。
鬼に固執しすぎて子供だましになっている。
もう少し地質的な事とか、何を掘った可能性があるとかの説明が欲しい。
女木島のメインスポットです。
洞窟や展望台があり、お土産等も販売してます。
女木島港からバスも出てます。
自転車の場合はいい運動になると思います笑。
高松港からフェリーで20分女木島に到着したらバスで約10分鬼が主役の鬼ヶ島は手作り感満載でほっこりします。
フェリー乗り場へ戻るバスの出発迄の30分で周れる広さ。
ゆっくり展望台迄歩きたいならバスの時間を考慮する必要がありますよ〜
山田さんのアテンドができるかをを皆さま確認して、聞きに行って頂けたら確実かと思います。
この島にきたら、かならず行くべし!と思いました。
夏場はひんやりしてて涼しいです。
受付の方は、とてもやさしい方でした!
歩いて登るのはかなりしんどかったです。
バスで行くと待ち時間が結構長くなります。
虫嫌いな人はすこし辛いかも!レンタルサイクルが電動なのであれを使うのが一番オススメです。
コンパクトな釣竿あれば持って行けばいいかな(⌒∇⌒)
お子様連れはいいと思う。
そして夏はめちゃくちゃ涼しい。
歩いて山頂まで!30分くらいかかったけど汗ダラダラで達成感が💦洞窟に中はめっちゃひんやりして涼しかったけど、僕1人だけだったのでまぁまぁ怖さもあったw海賊の住処だったって言うし。
コウモリがんできた時は声を出してしまったw洞窟が出た後の岩がすごく綺麗だった!
香川の旅の記念に行くべき!ただバスと船の時間ばかりが気になって仕方なくなります(笑)
小2の息子と1泊2日の弾丸うどんツアーのついでに桃鉄絡みで寄ってきました。
楽しめるのは幼稚園児までだと思います。
鬼ヶ島に行ってきた、って、ちょっと話の種になる程度です。
フェリー降りてから帰りのフェリーまで時間がタイト‥ゆっくり回るのであれば問題ないです。
タイトだった理由。
今回は鬼ヶ島の洞窟が目的でした。
フェリー降りてから洞窟までバスに乗ります。
約15分くらいですがバス1台通る位の山みちを猛スピードでのぼります。
なかりスリルのある運転で、ある意味鬼ヶ島より怖いかも。
電動自転車の貸し出しもありますが坂道でかなり気合がいると思います‥洞窟に到着し帰りのバス出発まで約35分です。
それを乗り越すと約2時間半の時間があります。
洞窟と景色だけなので2時間半を過ごすのに子供連れの今回はパスしました。
しかし、35分は短く気持ち的にも余裕はナシ。
帰りのバスに乗りフェリー乗り場についても15分くらいで乗り込みが始まりました。
次の予定もあったので仕方ないですが個人的にはとりあえず鬼ヶ島に行った^_^って感じです。
鬼ヶ島伝説が残る女木島のメイン観光スポットです👹✨フェリーに合わせて発車するマイクロバスが急勾配の坂をくねくね登って5分程で到着です🚌💨うだるような暑さの日でしたが、洞窟内はひんやりでした🐧鬼ヶ島伝説は日本各地に言い伝えが散らばっていますが、こちらには恐らく昔悪事を働いた海賊が潜んでいたのではないかと言われています⚔️洞窟は迷路のように作られており、イザという時に逃げたり隠れたりすることが出来るようになっています🏃💨また、牢屋のような跡もあるので、鬼のような怖い存在が確かにここに住んでいたんだろうな、と考えさせてくれます🤔女木島に行かれた際は是非訪れてください😊
夏でも涼しくてとても楽しめます高松港から女木港にフェリーで渡りますその後フェリーから降りたらすぐに鬼の館があるのでそこで洞窟までのバスの乗車券を購入しバスで洞窟まで行けるので楽ちんでした。
電動自転車もあるのでアクティブな人にはそちらもおすすめです。
でも途中はがっつり山道で急な坂が待ち構えているので少々覚悟が必要です。
笑バスの運転手さん、洞窟の案内の方、チケット売り場の方…みんなとてもいい方でただただ気持ちがあたたかくなりました。
洞窟は思った以上に短かったです…(•́ω•̀ ٥)
童話「桃太郎」で出てくる鬼ヶ島で、鬼の住処とされている洞窟です。
中はかなり広く、入り組んだ構造になっています。
人口の洞窟だそうで、よくこんな複雑なものを作ったなぁと感心しながら回ってました。
結構な山を登った頂上にあるので、足腰が弱い人はバスを利用することをおすすめします。
ただしバスの本数は非常に少ないため、事前によく調べて行くといいと思います。
最後のほう、鬼と桃太郎が握手しちゃってる像があって面白かったです。
「仲直りしたんかい」と思いました。
女木島の山間部にある洞窟。
鬼ヶ島伝説に基づいた鬼のモニュメントが展示されていて正直シュールですが、洞窟自体は紀元前から存在する歴史的な遺跡です。
内部は迷路のようになっており、屈まないと通れないほど天井が低い場所もあります。
受付のおじさんがとても親切。
古きよき20世紀の雰囲気を今に残した観光名所です。
山の頂上付近にあるのでレンタサイクルで向かう場合は電動自転車を借りることをオススメします。
2019年10月訪問. 意外に広く20分間くらい楽しめた気がします. これが人口のモノかと思うとヒトの力ってすごいなと感じます.いくつか狭い場所があるので, とくに背の高い人は注意を.一緒に入っていたツレが2回くらい頭をぶつけていました. (その人は特に背も高くなかったのですが.)
女木港から自転車で行きました。
電動アシスト自転車でも、普段から運動してない私にはかなりキツく…着いても階段ばかりなので、だいぶ身体画ボロボロになりました(^_^;)坂がキツイので、帰りの坂道は危険です。
ずっとブレーキを離さずに持っていないと、すぐにスピードが出てしまいます。
それで一人亡くなっているそうですし、二人怪我をされた方がいるようです。
大洞窟には、バスがおすすめです♫
2歳時には大変怖かったようで、終始早く出たいと泣いていました。
バスで行きましたが、帰りのバスの時間を気にしながらの洞窟探索となるので、ゆっくり見て回ることが出来ませんでした。
子供達を連れて訪問しました。
洞窟は高台にあってそこから見た景色は素晴らしかった✨洞窟も案内の方が面白おかしく説明してくださって楽しめました🎵出口では写真もとっていただきましたよ。
子供は怖くてもう来ないって言ってましたが、私は又訪れたいです。
あの誰もが知る伝説のシマという事で、高松からフェリーで10分強で到着。
バス往復券を買って山頂に洞窟があります。
別料金で洞窟内に入ると、至る所に鬼瓦と鬼が居て感動!洞窟内は外気35℃の中、18℃と気持ちが良かったが、人間収容所や大鬼の部屋など昔話には無いリアルな部屋があり面白かった!子供さんには是非一回は連れて行ってあげてほしい場所。
2017年8月、女木港で電動アシスト自転車をレンタルして訪問しました。
洞窟内に鬼の人形や鬼の焼き物(瀬戸内国際芸術祭関連?)が多数あり、特に焼き物の方は雰囲気良くライトアップされていてよかったです。
出口の上にある横に発達した玄武岩の柱状節理も天然記念物で珍しいものですのでお見逃しなく。
女木島の鬼ヶ島伝説は意外と歴史が浅く、昭和の初め頃からいわれ始めたようですね。
はいるのに500円いります。
山の上にあるのでアクセスは以下の交通手段になりますが・バス → 2時間ごとにしか来ない。
800円・自転車→2kmのヒルクライム、時間の融通が利く、300円・電動アシスト付き自転車→楽ちん&時間の融通が利く、800円・徒歩 → 2kmの山登り、体力次第徒歩が安上がりですが夏場は干上がります。
あと、秋は蜂が多いですね。
肝心の洞窟の中身は、THE昭和のパラダイスという印象です。
むしろ、係のおっちゃんの話の方がおもしろいかも。
でも展望台からの眺めは最高です。
ガイドさんの話が面白い‼️
桃太郎が鬼(瀬戸内海を渡ってくる海賊)を「鬼が島(女木島)」で退治したと熊野権現桃太郎神社(香川県高松市鬼無町)に伝えられている。
一生懸命ガイドしてくださっていたけれど、ガイドさん無しで自分のペースで観られるほうが合っていたかな。
かつて海賊が根城にしていた大きな洞窟で、冷んやり涼しく心地良かったです。
中はひんやりとしていて気持ちがいい。
鬼のオブジェは賛否が分かれるかもしれない。
名前 |
鬼ヶ島大洞窟 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
087-840-9055 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 8:30~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
本当に面白い場所大洞窟に行くには港からバスで行くのが良いです。
歩くとかなりきついと思います大洞窟も面白い天井が低い部分があります。
是非おすすめしたい島大洞窟からさらに上に登った展望デッキがまた素晴らしい。
女木島、素晴らしい島。