こういう神社のおみくじなら安心。
スダジイを目当てにちょくちょく寄らせてもらっています。
巨樹としては決して大きな樹ではないのですが、枝張りが良く巨樹を見に来たという思いを抱かさせてくれる樹です。
都市にある木は枝をスッパリと切られて、電柱のような姿にされてしまうことが多いと感じています。
願わくば、この「巨樹」らしさをいつまでも残して欲しいと思います。
大きな大木がありとてもパワーを感じます。
階段を上がると広い神社で、立派な本殿の右奥にも小さな鳥居があります。
こころが穏やかになります。.:* ♬*゜
人参を買わないとたたりがあるーー通常の会社社会ででこういうことをやら かすと、やくざな組織の脅迫、ゆすりと見なされても仕方がないが、こういう神社のおみくじなら安心。
杉山神社という名称ではあるが、ご神木は杉ではなく椎の巨木であるらしい。
毎度ありー。
末長杉山神社の創建年代は不詳ながら、古くより当地の鎮守で、明鏡寺が別当寺だったといいます。
明鏡寺の隣にある神社で、本殿脇に立派な椎の木があります。
参道には階段がありますが、南側の老人ホームのほうからは階段なしで参拝することも可能です。
中野島稲荷神社が兼務する神職不在の氏子神社。
1日、15日の月次祭などで御朱印を頂ける。
令和元年の例大祭は10月12日と13日。
例年は10月第一週の土日だが、花火大会が10月第一週の土曜に延期された為、翌週に繰り下げられた様です。
今年もご当地アイドルがご出演ですね。
9/1に御朱印頂きに行きました。
普段は宮司さんは不在で毎月第1日曜日に月次祭を行う為に来るそうです。
参道入り口は坂の下にあり、小さめな一の鳥居をくぐり石段を上がると、二の鳥居、社殿が鎮座してます。
社殿の右奥に境内社の熊野神社と稲荷神社が祀られています。
急な長い山道を登りきったところに ある。
創建年代は不詳ですが、文政8年(1825)奉納の手水鉢が現存します。
今は、神木の立派な椎木がシンボルだ。
本殿はやや新しい感じ。
その脇に 小さな 稲荷並んであり、それぞれの神様を祀っている。
末長杉山神社の自分の撮った写真を十万人が見ています、たくさんの方がおられるようですね、色々な神社を巡りましたが、こちらの境内から見る、晴れ渡る日の空と雲は見応えがあります、ぜひ皆さんにも御覧頂きたいほどの素晴らしい景観です、くもりの日はパッとしないかな、晴れた日にですよ!山の上にある神社だから空が近くて美しいのです、まるで天使や龍が泳ぎ回るようです。
月の第一日曜日は月並祭を午後一時から一時半までやってるようです、十二時半頃に伺うといいかもしれません、何方でも自由に無料で参加出来るので、祭祀の体験としておすすめです、境内に車をとめれます。
土日に神社の扉を開けているようです、その時には手水はありますが、普段の閉まっている時には手水はありません、参拝者のために普段から手水は入れてもいいと思います、あと賽銭の案内の看板が曲がってて気持ち良いものではありません、真っ直ぐにしたらいいですね、上記二点は参拝者のことを考えてないからダメですね。
ここの管理者の若い神主は筋がいいですね、祈祷も効果あるような気がします、月並祭で体験した時に、この若い神主は霊的な剣のさまをお姿に宿してて、神気があり満ちておりました、正に御神霊の神威を宿せる方かと霊妙に思います。
これを書いてる自分は、剣の尊が好きなのですね、竹の山を手入れしていて、筍を神社に奉納したりしてて、今年は七十社に届けました、竹をノコギリ一本の剣で切るから、それで剣の御祭神が好きなのです、色々な神様に会えるのが嬉しくてお届けしてました。
あと自分はこの神社で神明奉仕の境内清掃をしたら、悪くすり替えられて被害妄想の暴言を言われ気分が悪いのです、境内清掃は宮司と神主と総代の許可を得てからやったのにです、どうも勘に触ったようですね、けれど間違ったことはしてないので、とても良いことをしたと今も思ってます。
参道の階段手前の植木の根本が穢れて見えました、缶とビニール袋が見るからに長い間に放置された気配でした、作業すると45リットルの袋で落ち葉は八袋ありました、ビンは割れたのとか五本位あり、お菓子の袋とか他にも雑多な物があり、雑金属の棒も五本以上あり、丁寧にやると本当にこれだけゴミが出てきました、八時間くらいしてたかな。
驚いたのは宮司と神主に報告すると「そこは神社の土地じゃないよ」と言うから、総代と現場確認すると「ここは神社の土地だよ」と言われ、つまり宮司は長年いるのに分からないでいて、田村は横から来て分かり行動したわけで、神様と通じてれば田村みたいに動くわけで、やぶ医者みたいなやぶ宮司なのかなと思いました、他人に文句言うわりには境内は駐車禁止なのに遠方に住む神主の車を境内に駐車放置してるからダメだと思います。
神様は見ていたと思います、田村は真心の行為をしました、そして神社の参道も把握していない、やぶ宮司がいたのですね、そしてゴミだらけなわけで、だから神様は「片付けてよ」と言われて田村が動いたと思いました。
こりゃね、霊的なセンスなんです、物事は清らかに祓われるんです、たくさんの人がこれから参拝に来ます、その方たちが通る道は龍が凪ぎり渡るように、きれいに祓われるんです、そのセンス、世田谷八幡宮の田村のクチコミ読めば分かると思います、合格!莞爾。
感謝です♪( =^ω^)
とにかく夏祭りが楽しいです、ここで遊ぶとたまに怒られるので注意しましょう。
7月末の金曜土曜はお祭りです盆踊りもする狭い境内ですが夕方からは活気があるかも。
名前 |
末長杉山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
070-4805-3971 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金] 9:00~12:00 [土日] 10:00~15:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
毎月第1日曜日には、午後1時から月次祭が行われています。