米蔵を利用して作られている民藝館。
日本で2番目の民藝館で、多くの民芸品に出会えます。
展示説明に文脈がないからただの作品の羅列に感じますが、熱意の中で作られた民藝館であることはスゴイと思います。
美観地区にある地元の民藝館、立ち寄る機会に恵まれました。
入口で受付を済ませ2階に上がります。
フロアを跨ぐ順路は展示物の属性をより明確に区分けして見れる気持ちにしてくれます。
山陰や世界の民芸品もたくさんあり幅広く展示。
津軽のこぎん(こぎん刺し)やアイヌの衣などは歴史も含め特に楽しめました。
最後は通路(中庭)を出て入り口に戻ります。
出口には傘も用意されてました。
受付の隣は売店コーナーで色々と販売されてました。
普通の雑貨のお店とは違う楽しみを見いだせます。
倉敷市の日本遺産を構成する文化財。
むしろ、美しいです。
芹沢銈介のセンスと職人の技術。
後世に残す…伝えていくべきものでしょう。
この内容で入館料1000円は高すぎます。
二階はゆったりできますし景色も良い。
見応えのある民芸館。
ギャラリーのオーナーが前日に作家と下品なトークをしていので買う気は失せますがいいものがあれば買います。
倉敷の老舗。
なんだか倉敷の民芸館だけど、海外の民芸品が多くあり。
もうちょっと倉敷のものをみたかった。
せめて日本のものにしてほしい。
また、置いてある箪笥についても説明あればうれしい。
倉敷の作家でない作品が並びます。
落ち着いた雰囲気で、温かみに満ちた展示を楽しめます。
ミュージアムショップも記念品ではなく日常使いできるものが揃っています。
純粋に楽しめる民藝館。
国内では2番目に古い民芸館。
財団法人が運営してます。
米倉を改装し陶器、竹細工、ガラス、全国の民芸品など展示品は幅広いです。
一昔前のものが中心だが40代にはわりかし目新しく見えます。
説明書きがほとんどありません。
入館料は700円。
一つ一つじっくり観る事が好きな人なら、贅沢な時間を過ごせると思います。
古(いにしえ)の倉敷の生活必需品や文化が紹介されているのは勿論、倉敷以外の地域や国の品々が比較展示されていたりして中々見応えありました。
近くの大原美術館・工芸館の展示品の多さや素晴らしさは流石と思いますが、展示数はともかく内容は此方だって負けていません。
展示物に倉敷の風土や歴史を感じ取る事が出来て嬉しかったです。
写真撮影は出来ませんがその分、パシャパシャ撮影し満足して品々について想像したり感じ入る事を疎かにして、後で結局あまり印象が残らなかった、なんて事にならなくて済むかもしれませんよ。
一点減点は、入場料が少々高いのと、入口の部屋で販売している品々の値段設定がちょっとバランス悪い気がしたので。
庶民に喧嘩売ってる値段の品がチラホラ。
図録が欲しかったんですが三冊セットで(忘れましたが)5千円だか6千円だか。
一冊だけ買っても中途半端だし。
思わず心の中で『誰も買わねーよー』と呟いてしまいました。
倉敷民藝館は迎春準備が整いました。
館内は既にお正月展示になっており、華やかな中にも厳粛さが漂っています。
Plusieurs pièces à thème (poterie, verre, osier..) mais presque aucune explication sur la fabrication. Ne vaut pas forcément 700 yens.
倉敷での古民家利用の第一号だそうで、白壁と黒、グレーの貼り瓦の外観が綺麗です。
倉敷だけではなく日本や外国の民芸品が沢山展示されています。
民芸が好きなら、外せない。
作品の説明文を簡素にしているのが、おもしろい。
名前 |
倉敷民藝館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
086-422-1637 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
米蔵を利用して作られている民藝館。
民芸品はもとより、蔵の作りにも注目していました。
倉敷のものと外国のものが混ざっているので、それぞれの土地で同じような民藝ができたのか、それともシルクロードを渡って広まったのかが気になって質問したら、答えていただけた。