タクシーの運転手さんすら「そんなところあったっけ…
倉敷駅から徒歩で20〜30分程度。
大通りをまっすぐ北上し、踏切まで来たら線路沿いに進めばたどり着けます。
小高い丘の上にあるので、そこそこ急な石段を登る必要があります。
(石段の避ける裏ルートもありますが、ぐるっと回り込む感じになります)無人ですが境内はキレイにされていて、定期的に清掃されているのかなと感じました。
木々が茂っているので景色は望めませんが、粛々とした雰囲気と時々聴こえる電車の音に癒やされました。
青江の井戸はここから5分程度です。
住宅地に着いてから少し迷いやすいので、私有地に入り込まないように充分注意しましょう。
場所が分かりにくかった。
にっかり青江の聖地巡礼のために行きました。
タクシーの運転手さんすら「そんなところあったっけ…?」と言うような(笑)ちょっと駅から外れたところにありました。
無人の神社さんで、一段一段が高くて手彫りのような石段がとにかくきつい!!帰りの足もなく、タクシーに待ってもらって急いでお参りしたため、さほどの距離でもないのに足がガックガクになりました。
そんな山の上の小さなお社は、歴史を感じる佇まいでした。
私が行ったときは参拝客もおらず、不思議な静寂の中にありました。
ちょっと怖いくらいの…。
同じく倉敷の阿智神社さんで「青江神社さんにお参りしてきました」と伝えると、御朱印をいただけます。
が、阿智神社さんも結構な山の上。
ルートにより差はあれど、階段の上り下りだけでかなり体力を使う御朱印巡りでした。
刀剣乱舞の関係で一度行ってみたく秋に訪れました。
レンタサイクルで行ったので少々とんでもない目に会いました。
メイン参道の近くには自転車置き場が無く、たまたま近くにいた地元の人に聞いたところ神社の裏に止められる場所があると教えていただきましたが…道は急勾配な山道でした。
車なら問題ありませんが自転車だと押して登るのも一苦労。
落ち葉が多い時期だったので葉で滑りそうになるし…車で行ける範囲の人でなければおとなしく倉敷駅からタクシーを使っていったほうがいいと思います。
消毒用のアルコールスプレーと交流ノートがありました。
少し読んだら自分と同じような理由で訪れている人。
地元の人が壊れているからここを直して欲しいなどの要望が書き込まれていました。
良い(原文)Good
「一王子神社」と同じく、去年11月に バス旅行で 美観地区に行きました。
その時に「阿智神社」を訪ね、帰宅後 阿智神社のことを調べると、「青江神社」が、兼務社ということが分かったので、御朱印を頂きに尋ねました。
御朱印は、阿智神社で頂けます。
境内横までは乗用車で行けます 氏子さんに聞いた話では昔の宮司さんは太鼓を叩きながら祝詞をあげられていたようです 現在はお祭りの時のみ本務社の阿知神社より来られるようです 御朱印は後で阿知神社に御参りをされて頂いて下さい。
御祭神 素盞嗚命、五十猛命 (津の神) 金山彦神、金山姫神 (青江鍛冶の守護神)平安期に山岳仏教の聖地の福山山頂にあった福山寺の守護神として、西の王子権現として建立された。
美観地区にある阿智神社で、御朱印を頂ける。
御朱印は阿智神社でもらえます。
東酒津を見守ってくださっている社です。
毎年5月には👹の巡行。
10月には千歳楽の巡行と神事が執り行われます。
阿智神社の兼務社です😃
平成31年 元日まずは地元の氏神様からです。
名前 |
青江神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
086-422-6182 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-okayama2/jsearch3okayama.php?jinjya=6526 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
詳しい創建年代は分かりません青江鍛冶に関連する神社との事です御祭神は五十猛命、スサノオ命、金山彦命、金山姫神の4神を合祀しています農耕、治水、疫病平癒、鍛冶に御神徳があるそうです車でも境内まで行けますが徒歩で参拝した方が無難ですよ本殿は春日造で境内には多数の境内社が祀られています。