じょうせんぼう石山本願寺の鐘がある。
とても親切なお寺さんです。
みなさん、本当に優しいです。
じょうせんぼう石山本願寺の鐘がある。
除夜の鐘。
例年お世話になっている。
礼節あるお寺さん。
じょうせんぼう僧行基の開基と伝えられる古寺で、永徳2年(1382)楠木正成の孫正勝が当寺にのがれ来た。
その縁で楠氏の墓が残る。
のち蓮如上人が現寺名を名付けた。
境内の釣鐘は、元は石山本願寺にあったといわれ、織田信長との合戦で早鐘に用いられたという。
行基(ぎょうき)の開基と伝えられる。
はじめ西光寺と称した。
永徳2年(1382)、楠木正成の孫、政勝が千早・赤坂城陥落後ここに隠棲した。
後、蓮如(れんにょ)上人が当寺に留ったとき、定専坊と名付けたという。
境内には楠木政勝と子(正盛・信盛)の墓というものがある。
なお当寺の梵鐘は、もと石山本願寺にあったものと伝えられ、織田信長との交戦のとき早鐘に用いていたという。
名前 |
定専坊 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6329-1462 |
住所 |
〒533-0013 大阪府大阪市東淀川区豊里6丁目14−25 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
住宅地の中にあり、こじんまりとした中にも厳かな落ち着いた由緒あるお寺です。
更に納骨堂の拡張工事も進み、檀家さんだけに留まらない新しい運営にもトライされています。