自転車での走行はとても走りやすい。
とても狭いトンネルで、大丈夫かな?と思いながら、愛車で侵入。
笹子峠に入ったので、このトンネルは潜っていないのですが、向こう側も見えるので歩いても行けるはずです。
電気は無いみたい。
旧道の笹子隧道です。
周りには車よけもあるので、対向車が来ていても安心です。
たどり着くまでなかなか大変な道のりです。
運転に自信がない人はやめたほうがいいかも。
かつての国道である旧甲州街道を通る旧笹子トンネル。
昭和46年に県道212号日影笹子線に指定されました。
幅員は3.0mで軽自動車同士でも離合はできない狭さ。
当時国道指定されているころではまだ未舗装だったので「甲州街道最大の難所」でした。
トンネル内に照明はありませんが出口が常に見えており、全長240m足らずです。
トンネル坑口デザインが特徴的で、登録有形文化財に指定されています。
大月市側と甲州市側手前には広い退避スペースがあり、大月市側には登山口があります。
普段は交通量がとても少ない道ですが、夏季シーズンにはハイカーの姿も見受けられました。
携帯の電波(docomo)は届かないとても静かな場所です。
県道は冬季閉鎖(12月中旬ごろ~4月中旬ごろ)あり。
1990年12月に自転車で大月側から越えました。
笹子隧道坑口の標高は約1050mです。
甲府側はコンクリむきだしですが、大月側は壁面に煉瓦が積まれていて趣があります。
開通が1938年(昭13)年なのでトンネル本体は煉瓦造ではなくコンクリートです。
狭いトンネルですが、内壁を補強したようで、開削当初よりも更に狭くなっています。
現在の写真を見ると断面形状は馬蹄形ですが、昔はもっと円形に近い形をしていました。
旧道は緩やかな斜度で、車はほとんどこちらに来ないので、自転車での走行はとても走りやすい。
ただ路面が荒れているところもあるので、スピードの出し過ぎには注意。
名前 |
笹子隧道 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
素敵💖電波はないですん🍃