青ノ山の西麓に有る由緒有る社です。
お社、宮司さん、雰囲気のいい神社ですよ。
青ノ山の西麓に有る由緒有る社です。
元々は土器八幡宮として応神天皇をお祀りしていましたが太平記にも出てくる白峰合戦の折、当社で出陣の祈願をした細川頼之が攻め込まれ当社まで退却し様子を見ていると田に潮が満ち助けられた逸話から当社を田潮八幡宮と改名し土地を寄進した様であります。
青ノ山に抱かれて境内にも多くの木々あり一体化した様に見えます。
また多くの神々の祠も祀られておりますし拝殿は立派唐破風を持つ屋根です。
本殿は桧皮葺きの立派なもので拝殿からはかなり高い位置に立てられていて威厳さえ感じられます。
もっと大きな神社かと思いきや、意外と小さかった感想です。
祭事の時以外は社務所は閉まっていますが、案内に表示している電話に架けると出てきてくれます。
宮司さんは非常に感じが良く、いただいた御朱印も立派でした。
高松・丸亀市方面への旅には是非とも立ち寄って欲しい神社です⛩️
静かに参拝できました。
おごさかな神社でした。
御朱印は、メチャクチャ美しい!
由緒正しい神社落ち着いた雰囲気が味わえます。
社務所の方がすごく感じのいい方。
お忙しい中、小走りで社務所まで来ていただき感謝します。
見開きの御朱印いただきました🎵
御朱印頂いて来ました。
ちょうどどんど焼きしてました。
(*^^*)正月飾りやお守りを渡し🍊を串にさし炙ったあと美味しくいただきました。
名前 |
田潮八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
毎年、初詣に行っています、静かで雰囲気が私は好きな神社です。