GWの朝8:30に到着すると第一駐車場は満車で第二...
釜あげうどん 長田 in 香の香 / / / .
2022/8/22⭐︎釜揚げうどんの有名店平日の昼頃に訪問。
店前の駐車場はポツリポツリ空いていて5組ほど待ちが発生している状況でした。
回転が良いのか10分ほどで着座できたと思います。
麺類は冷たい派なので、ひや盛り大(1.5玉)(400円)を注文します。
注文時に渡されたナンバーカードを持って席で出来上がりを待ちます。
出し汁は卓上のポットでよく冷やされたものをセルフで器に注いで、卓上のトッピングを合わせて用意します。
麺はふわふわもちもちで適度に腰があるタイプ。
喉越しが良いです。
出し汁はしっかりとした香りが立ち、麺の味を引き立てます。
夏場の水温の上昇に伴い、麺の締め具合はやはり適度にぬるさが残る状況でした。
盛りも綺麗で丁寧なお店です。
GWの朝8:30に到着すると第一駐車場は満車で第二駐車場に止めました。
既に100人程並んでいましたが、回転と同時に流れはじめ9:30には着席できました。
たらい(小)に赤飯と混ぜご飯(この日は筍ご飯でした)とおはぎを注文。
お水もお茶も、そして麺つゆも同じ入れ物なのでコップ等はありません。
テーブルにそれぞれ用意して待つ間に混ぜご飯等をいただく。
筍ご飯は薄味ながらも筍の火の通り方が絶妙でおこげもうまい。
おはぎのあんこは甘すぎずペロッといける。
きな粉の方にもあんこが入っていてもひつこくなくおいしい。
そんなこんなで10分弱でたらい(小)が。
めんつゆはイリコがきいた出汁で旨い。
熱いうどんをつけて啜るとツルッと口の中に入ってくる感じ。
舌触りも喉ごしもツルツルでおいしい。
うどんはあまり好きじゃないと言っていた下の子も「食べない」と言っていたくせに何杯も食べていました。
#釜揚げ大熱々の茹で湯に浸かったうどんには強いコシはありませんが柔らかみのある粘りのあるコシとモチモチッとした食感で小麦の甘みと旨みが感じられます。
いりこ出汁の効いたつゆは香りもとても良く薄口醤油のキリッとした塩味がうどんの味を更に引き立てネギや生姜等の薬味も良く合います。
讃岐うどんといえばコシがしっかりとした物をイメージしがちですが、今回いただいたうどんは柔らかみのある今まで食べた事のない食感の美味しいうどんでした。
古き良き讃岐うどんの名店です。
近年、讃岐うどんもレベルが店によってまちまちですが、ここは最高クラスに美味しいです。
メニューは冷やしか、釜揚げのみ。
いりことカツオの出汁が絶妙です。
これぞ、讃岐うどんと言う、うどんなので、まだ行ったことない人はぜひ一度行ってみてください。
天麩羅やおでんとかはないですが、ご飯系はあります。
香川県は朝うどん文化なので、朝から昼までくらいのお店が多いです。
長田も15時くらいまで。
連休では、長くて1時間くらい並ぶので、朝の開店30分くらい前を狙うと良いです。
知人のオススメで来店しました。
並んでましたが回転よく早く注文と席につけました。
冷やしの小を注文しましたが普通に温かいうどんが、出てきました…。
確かに出汁はお茶置き場のところに冷めた出汁がヤカンにありましたが、温かい出汁もセットで提供されました。
温かい出汁は味が濃く辛く感じました。
釜揚げの湯で少し割って食べないと血圧が上がりそうでした。
初めてのお店なのでシステムがよく分からず、そのまま食べてさっさと後にしました。
正直、私にとっては全国展開の丸亀製麺の方が上でした。
お昼に伺いました。
釜揚げうどんで有名なお店です。
店内入口に感染症対策の為の消毒液や体温を計る物もあり安心です。
先に会計を済ませ、番号札をもらい着席します。
釜揚げうどん小300円をいただきました。
茹でたてを食べれる為、着席してから少し待ちます。
先に大きなとっくり入ったつゆが運ばれて来てますが、とても熱いのと器に入れるのが難しいので気をつけてください。
テーブルにはすりゴマ、すり生姜、小口ネギがあるので味を変えながら食べれます。
熱々茹で湯とうどんが入っているお椀が届き、先程のつゆにつけいただきます。
とてもつゆの味が奥深く、濃い味の中に出汁を感じることができ美味しいですをうどんもコシはないものの、喉越しが良くつゆに絡みます。
冬に食べると身体が温まりそうですね。
トータルして、少し待ち時間はありますがオススメできるお店です。
釜あげ小、いなり。
600円。
もっちりでうまい。
が、量少ない。
その割に高いかな。
寒くなってくると温かいうどんがいいね。
最後はゆで汁を残りつゆに。
温まる。
讃岐うどん3食目。
うどんのつけダレは今まで食べた中でも鰹節?が効いてて私好みでした。
麺は冷やしでも一番コシが無かった。
でもやっぱり美味しいですよ。
本日、3軒目のうどん。
こちらでは釜揚げをいただきました。
先の2軒は小さなお店でしたが、ここは観光バスとかも来るみたいで、テーブル席がたくさんあり、お手洗いも外にあります。
お土産うどんも売ってました。
出汁が入っている徳利のようなものが珍しかったです。
暑い日でしたが、釜揚げ美味しかった♪香川のうどん、どこのお店も違っていて、どこも美味しい。
さすがだな〜と思いました。
また、違うお店に行ってみたいです。
夏休みの3連休の中日に行ったせいでしょうか?すごくお客さんが並んでいました。
炎天下で40分位待ってやっと入店しました。
お客さんの回転が良いのか、思ったよりも待ちませんでした。
メニューはうどんの釜揚げか冷やか、後はうどんの量が多いか少ないかしかありません。
うどん以外はおにぎりやいなり寿司や巻き寿司などのご飯類だけです。
うどん自体は讃岐うどんにしては比較的に腰がない方だと思いました。
出汁はたっぷりのイリコを使ったと思われる濃厚な出汁です。
かなり評判が良いのでしょうか、全国からお客さんが来ているようです。
駐車場に停まっている自動車のナンバーが「滋賀」とか「神戸」とか、かなり遠方からのお客さんでした。
地元で1番美味しい讃岐うどんは?で知らない人はいない有名店だと地元民に教えられて行ってきました。
めんつゆが大きなトックリで提供されるこのスタイルがおもろwうどん屋さんでタコめしと海苔巻きが食べれてうれしいw見た目がドロどろ感があるうどんは思った以上に柔らかくない。
美味くてスルスル食べれちゃう。
つゆもうどんも熱々でつけ麺にする意味が?鰹感を感じたけどいりこと昆布出汁のようです。
美味しくておみあげも買っちゃいましたよwごちそうさま😋でした。
釜揚げの有名店。
アクセスは車以外は難しいですが駐車場はかなり広く、お昼どきは長蛇の列ができます。
トイレが外にもあるので待ち時間中でも安心です。
釜揚げは温はモチモチ食感、冷は少しコシがでてどちらも美味い。
つゆのダシも美味いです。
この辺では珍しく17時までですが麺がなくなると早くしめるようです。
お客さんのほとんどが釜あげうどんを注文しています。
注文して10分少々で運ばれてきたうどんはもちもちでおいしい。
前日飲みすぎたので小にしましたが、大にすればよかったと後悔。
釜揚げうどんとタコ飯。
並んでいるときに、タコ飯が炊けましたと案内を聞く、タコ飯はレジで受け取りぬくぬくを頂く、タコ飯に人参が入っておりネギがトッピングされていました。
味は、初めての人には良いと思うがタコ飯が食べたい人には物足りない。
釜揚げうどんができる迄20分程度待った。
熱々でモチモチの釜揚げうどんでしたが1食目なのでおいしかったです。
タコ飯は1時間前に食べた児島の「せんや」さんの方がおいしかったです。
半年ぶりの訪問。
以前より出汁は辛く、いりこの風味が強くなっていました。
うどんは、相変わらず美味しいのですが、出汁とのバランスが今一つの印象です。
それにしても随分と待たされました。
もう行くことはないでしょう。
14時半過ぎに訪問。
店内は8割位席が埋まってて、レジにも行列。
10人位かなメニューは釜揚げと冷やしの2種類のみでご飯系はあった。
頼んだのは釜揚げ。
麺はモチモチのアッツアツで麺自体にも味がしっかりあって美味しい。
付け汁は徳利に入ってるんだけど、めちゃくちゃ熱くて持てない笑。
持ち手にコードがあるんだけど、それだけで持つには重いしでも、鰹節と醤油がきっちり仕事してて美味しい。
おかわりなのか2杯目の出汁は100円ってあったけど、そこまで?ってのは思う。
釜揚げうどんの名店です。
出汁が徳利に入って提供されるのが特徴。
出汁は、香川産のいりこ、高知産のかつお節、北海道産の昆布でとられており、香り高い。
食べ終わった後、思わず飲み干したくなるほどの深い味わいです。
家族やグループで来店される方には、たらいがオススメ。
大きなたらいに釜揚げうどんを入れて持ってこられます。
他店ではあまり見ないスタイル。
人気店ですぐに行列ができる為、ピークタイムをずらしての訪問がベター。
善通寺ICから5分とアクセスがよいもの嬉しい。
2021年2月11日に訪問開店前から入店待ちのお客さんが何組かクルマの中で待機されていました。
釜揚げうどんの「大」を注文、席に着くと徳利に入った「付け出汁」が供されます。
麺はのどごしが良くぺろっと平らげてしまいましたね、ガッツリいきたい方は特大以上をお勧めします。
ちょっと物足りず失礼ながら出汁だけ頂きましたが、旨味が濃くてこれだけで全然いただけました。
また行きたいです。
評価が良かったので行くことに。
店内は50人程いて、密状態だ。
釜揚げ小を頼む、300円と安い。
5分ほどで着丼する、生姜とネギを入れ食べる、うーん、評価ほどではない。
それどころか、凄く少量だ、多分普通のうどん屋の3分の1くらいの量である。
これなら大を頼むべきだ、この量で300円は取りすぎ、190円くらいのクオリティ。
イナリも300円と高い、160円で充分くらいのクオリティだ。
小だと流石に少なすぎる、この分だと他のうどん屋さんの方が安いし、量もしっかりあるのでは?ご馳走様でした。
休日の12:35に着くと150人くらいの行列。
そのまま並ぶと1時間20分くらいでのれんまで。
そこから更に10分待って会計まで来ました。
r釜揚げ小1玉 300円をオーダー。
注文後15分くらいで提供されます。
出汁は1杯で1杯まで。
追加は100円かかります。
うどんは若干コシの残った仕上がり。
出汁と非常によく合いかなり美味しいです。
本場の釜揚げってこんなに美味しいのか!と感動。
再訪したいです。
レジに並び、注文すると席を案内される方式。
土曜日の朝11時に訪店して直ぐに着席できましたが、お客さんのうどん熱に圧倒されます。
釜揚げ大をいただきました。
大は小ぶりなどんぶりに入ってきます。
トッピングにネギと生姜を入れて、いただきました。
とても身体が温まります。
汁はたぬき徳利に入っています。
ゴールデンウィークなどは駐車場に入るのに並ぶほど、人気だそうです。
評価がいいから行ってみたが、これうどん?ってほど美味しく無かった。
信じられない。
ダシも香りも感じられない、うどんはのびのびのふにゃふにゃで、出てきた時にはお湯に表面がすでに溶け出てるし、芯は白く残ってる。
コシはまるでない。
これをうどんとして売るなんて最低だ。
地元民が行く所ではない。
観光用のうどん屋さんなのだろう。
さぬきうどんの名店。
20年ほど前に初めて行ってから、何度も訪問している。
高速道路のインターからも近く便利。
いつも行列が出来ている印象はあるが、回転が早いので、待ち時間は予想よりも短い。
一番の特徴は、出汁の提供の仕方。
釜揚げを頼むと、徳利に入ってドンと出てくる。
もちろん味と風味も最上級。
カツオ・昆布・いりこの三つで取っているらしいが、絶妙のバランスで飲みたくもなる。
冷やしの場合は、テーブルに置かれたポットのものを使う。
私もそうだが、お茶と間違えて注ぐ方もいる。
但し、周囲にウケるので、ラッキーだと思って笑いに変えることが正しい流儀?麺もコシは強い方では無いが、うどんの美味しさはコシだけではないと、改めて思った。
広い駐車場があり、入りやすかった。
釜揚げか冷やし、のみ。
特にトッピングはなく、ねぎ、しょうがだけのシンプルなもの。
おむすびや炊き込みなどはある。
次から次へとお客さんが入り、奥の部屋に案内された。
出汁は湯飲みに一杯ずつ、追加は100円。
注文のあと、持ってきてくれて食べ終わったら食器はそのままでよい。
釜あげの方のお出汁の香りがよかった。
食べたらすぐ出る感じ。
他県(東北)から来て、色々と食べ歩いての個人的な感想です。
ここの良さが分からないです。
純粋にうどんと出汁で勝負してるのは分かります。
確かに出汁は旨いが、他県の自分には全てのお店のレベルが高すぎるのか、ここが飛び抜けておいしいとは思えなかったです。
決して美味しくないわけではありません。
1、入店後に先に注文してと言われたが、初めての自分にはどこで注文するのか分からないし、レジのところに誰もいなかったのでポカーンとしてしまった。
2、酒徳利のような容器(出汁入れ)を置いて行かれてもポカーンとしてしまった。
一言説明して欲しい。
3、ボットに入った冷出汁は、温かいのを注文した人も一杯は無料で使って良いのか?二杯目から有料と書いてあったので恐ろしくて手が出せなかった。
でも初めて行って地元のおいしいと言われるうどんとはこれなんだと分かって少し地域に溶け込んだ気がした。
泣く子も黙る本日現在うどん部門全国トップ行列を避けるべく3時過ぎに訪問。
しかし…平日の夕刻でも20名超の行列…ここまで四軒でうどん、ラーメンを食べ歩いたので、車中で小休止を決め込む。
4時前に行列がなくなり入店すると、なんと!私を最後にシャッターが閉まりました(笑)注文は当たり前に釜揚げうどんですが、ここでも課題として残っていた冷も一玉追加です。
まずは釜揚げからあまりにも有名な特大土瓶に入った出汁を味わいます。
さすがです!濃いめの味ですが、ぐいぐい飲める不思議な液体としか言いようがありません。
出汁を追加する気持ち分かる~うどんも間違いありません。
麺が入浴している蕎麦湯ならぬ『うどん湯』も濃厚な黄みがかった魅力的なもの。
うどんを一気にすすった後に出汁をちょいと足して飲み干します冷はどうかこの艶を見てこのうどん釜揚げでも冷でもハイブリッド冷たいいりこ出汁も素晴らしい。
既に腹パンパンだが、課題を克服すべくチャレンジして良かった!2種頼んで500円とは…地元の方々が羨ましい。
香川うどんめぐりで何度もお伺いしている、釜揚げで有名な香の香ですが、いつも凄い行列です。
釜揚げなので回転率は高いですが、それでも連休は1時間程度並びます。
熱いうどんでコシはかなりあるほうではないでしょうか。
ここはなんと言っても付け汁がめちゃくちゃウマイです。
とっくりに入った付け汁をトクトクと器に注ぎ、釜揚げのうどん汁でうすめて飲みましょう♪グループで来た際は大きなタライを頼むのが良いですよ。
天ぷらとかは無く、うどん一つで勝負しているお店。
並びますが追加は席からすぐに注文できる。
釜揚げは、麺は太めで柔らか目。
出汁は甘い。
個人的見解ですが、それほど飛び抜けて美味しいことはなく、普通に美味しいです。
麺の柔らかさが違和感で、出汁は単品でごくごくのむほど良かった。
冷やしは麺が固めでよかった。
いくつか候補があり、こちらのお店が間違いない、とタクシーの運転手さんが推してくれたのでこちらにきました。
お昼時で行列でしたが、回転がはやく、そんなに待ちません。
ただ、注文してそんなに時間がかからないと思いきや、うどんが出てくるのは少し時間がかかりました。
受付で番号をもらい、おばちゃんが自分の番号を言ったら番号札をあげて返事。
そんな感じです。
出汁はいりこ?かな?しっかりめで、麺もシコシコ美味しかったです。
まず一言、麺にコシがないと言っている人が多いが、熱いうどんでこれならかなり良いと思う。
肝心の出汁はいりこが効いていて、大変美味しかった。
釜揚げうどんは大が並盛り…そういうふうに考えた方がよさそう。
(味見程度なら小である、ペロリといけます)ただ、量が少なく人もいないのに、来るまでに時間が少々かかったので、☆-1。
味は全くといって文句なし。
[追記]コシを求める人は冷やしうどんをすすめます。
汁は大変美味しいので、うどん汁で割って飲むと◎
以外に回転率が速く、少し並んでても30分ぐらいで食べれる状態でした。
ただ、初体験のため、どのぐらいの量が適切かがわかりにくい。
小と大の分量がわかると助かる。
うどんはもちろん釜揚げがコシのあるもちとろ触感で、冷やしがコシコシしてるしっかりした触感でどっちも食べると違いがよくわかる。
ゆでたうどんに汁を付け食べるスタイルで、薬味もネギ、しょうが、ゴマ、と超シンプル。
ダシは特別美味しいなどは思わなかった。
ただ私個人的にはこういった食べ方は得意でなく単調に感じたので、再訪はないかな。
名前 |
釜あげうどん 長田 in 香の香 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0877-63-5921 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火金土日] 9:00~17:00 [水木] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
お昼外して伺いました(14:00前)待ちはありませんでしたが、ほぼ満席でしたレジで注文して番号札を渡されて席で待つスタイルその間に、釜揚げはつけつゆの入ったツボが配られるそれが熱くてなかなか扱いが難しい笑ちなみに、釜揚げと冷たいうどんをチョイスしましたが、断然釜揚げでした!机には、ネギ生姜ゴマの薬味があり、入れ放題なのが嬉しい釜揚げの残ったお湯はトロトロで、蕎麦湯ならぬうどん湯?笑で全ていただきました!これがまた美味しくて、是非やってもらいたいです!!きっと混んでいても、回転率良さそうなのでそんなに待ち時間はないように思いました。