古墳時代前期に作られた前方後円墳です。
標高616mの大麻山の400mあたりの平坦な場所にあるので展望も良かったです。
このようなシチュエーションはどういう人物のお墓なのか気になります。
案内板によると、この地の最初の首長のようです。
下の平野を眺めながら当時のことを想像などしていると、真横にあるキャンプ場から楽しそうな騒ぎ声や音楽を流していて、正直ちょっと趣が合わない場が隣り合わせている感じもありつつ。
笑。
不安になるような曲がりくねった山道を登った先に素晴らしい古墳があります。
復元とは言え、こんなスゴい古墳が県内で普通に見られる事が奇跡。
見晴らしも良く、もっと多くの人に知られて良い遺跡です。
ナビに従ってたら、とんでもない道に案内されました。
くれぐれも宮ノ尾古墳近くの道からは行かないようにご注意下さい。
405mの山にある3世紀後半の前方後円墳です!竪穴式石室で2基埋葬されていました!!石材のない前方部は、石材を運搬する為に使用されたみたいです!!古墳の周りや、石室の上には赤く塗った壺形土器が並べてあったそーです!展望台からは、岡山、広島が見渡せます(╹◡╹)トイレは、駐車場の所にありますが。
女子トイレは全て詰まり流すと溢れてしまう状態で、使用できませんでした。
又車椅子用のトイレにも行こうとしましたが。
便座がカビ?黒く、使用を控えました。
本当に過去にこのような光景があったのかと思うと本当に感動でした。
天気の良い時は眺望も最高です。
素養のある方には興味深いものですよ。
標高405メートルにある天空の古墳!絶景です。
「後円」部は積石、「前方」部は盛土の前方後円墳。
築造は3世紀後半。
石の古墳珍しい!いわれ歴史考えては?
伏見の池の堤防が入口になりますが、5㎞ほどで車で10分もあればここまで上がってこれます。
国指定になって整備されて後円部の積石塚の2段組の様子がよく分かります。
また古墳を上から見れる展望台からは善通寺方面の展望も開けて絶景です。
トイレや水場、ファイアーサークル・テーブルもあり野営場としての機能もっています。
この古墳は、全長約48㍍、後円部径約24㍍、同高さ約3㍍、の規模ですが、いろいろな面で特色を持っています。
まず、その立地条件です。
標高400㍍という高さです。
高地に位置する前期古墳は多いけれども、標高400㍍の高さというのはひときわ抜きんでていています。
2番目が後円部が積石塚で安山岩の板石を積みあげて墳形をととのえられていることです。
前方部は盛土で後円部が主体であることをよく示しています。
後円部には、東西方向の竪穴式石室があります。
盗掘によって一部が破壊されていましたが、最近修復されて構造がよく分かるようになりました。
墳形や石室構造からみて、古墳時代前期の比較的はやい段階に築造された前方後円墳とされます。
有岡古墳群の7つの前方後円墳のスタートを記念するモニュメント的性格を持つようです。
以上から推察できるのは、大麻山麓の積石塚勢力(忌部氏 紀伊氏? 阿波の勢力 大麻神社)に対して、近畿の支援を受けた後の佐伯勢力による統一モニュメント(勝利宣言)的な古墳という見方もあるようです。
高松の石清尾や坂出地域の積石塚の勢力が自立性を貫こうとして、近畿勢力との関係を軽視し衰退したのに対し、善通寺地区の首長は近畿勢力と積極的に結びつき、新技術を得ることによって、その支配を確保していったのかもしれません。
その後も前方後円墳を継続して造営する力を維持して行きます。
この展望台から丸亀平野や瀬戸内海を見ていると、心が広くなり遠い昔のことを考えてしまいます。
卑弥呼の時代に近い古墳。
400mの高地に葺石の前方後円墳がある。
眺望素晴らしい。
資料を元に復元された古墳で完成度の良いもので好感がもてます。
古墳時代前期に作られた前方後円墳です。
まだ大和政権規格のものではなく、この地方特有の石積みで後円部が出来ています。
標高400mの高地に作られているのも珍しい。
説明版を見ると、こんな高い場所によくこれほど規模の大きい墳丘を作ったものだと感心しました。
駐車場から古墳に向かって右手奥に山頂へ通じる登山道があります。
とても見晴らしがいい。
BBQサイトもある。
桜の季節にはいいかも。
野田院古墳は大麻山北西麓にある有岡古墳群の一つです。
最近になって普通の訪問者むけに整備されたので、展望台や解説板などが充実していました。
名前 |
野田院古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト |
http://www.city.zentsuji.kagawa.jp/soshiki/50/digi-m-culture-detail-008-index.html |
評価 |
4.3 |
古墳とかに興味ある人は行ったらいいと思います。
山頂にある小型前方後円墳。
隣は小さなキャンプ場。