鰹が取れない讃岐で鰹宇神社って珍しい名前の神社であ...
お祭りで行ったが綺麗な神社でした。
11月24日鰹宇神社協賛で十河甲冑祭りが有ります。
私達の氏神様です。
十川戦国お城まつりしてました。
泊まったことはないが、いいらしい。
鰹が取れない讃岐で鰹宇神社って珍しい名前の神社である。
なぜ鰹宇なのかというと大化の改新(645年)の頃、摂州森口にたてまつられた神様を森口帯刀さんが、夢のお告げで讃岐にお連れした時、瀬戸内海を渡るのに、土佐から朝廷に奉納する鰹を載せてきた戻り船に便乗させてもらったという言い伝えがあるからだそうです。
何故十河にこられたかというと、神様を奉じた森口帯刀さんが讃岐に着いた時、火の玉が落ちるのを見て、この十河の地を神様の地と定めたのだそうです。
その後には、落神様をお祭りしたしていました。
江戸時代以前は、多くの寺社は神仏混合でした。
けれども鰹宇神社と隣の松宇神社は神道のみを奉じていました。
多くの氏神様が八幡神社を名乗っていますが、八幡大菩薩を奉る神社という意味なので、この二社はその称号を使っていません。
名前 |
鰹宇神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
087-848-5004 |
住所 |
|
関連サイト |
https://kagawakenjinjacho.or.jp/shrine/%E9%B0%B9%E5%AE%87%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
宮大工さんの、技術が凄いです!!