横浜の下水路は,はじめ外国人居留地にのみあった。
横浜の下水路は,はじめ外国人居留地にのみあった。
それは道路脇の掘割のみであり,またこれには,覆いすらなく,雨が降れば,ごみの混じった水が道路に溢れ出るという非常に粗悪なものだったとされる。
こういった不衛生がコレラの温床になることを知っていた外国人たちは,地下に埋没させた下水管の敷設を熱望した。
これに応えた明治政府によって,明治二年(1869年)に下水管工事が着工される。
完成は明治四年(1871年)とされ,設計はリチャード・H・ブラントンが担当したという。
このときの下水管は,瓦製陶管によるものであったとか。
これは日本で敷設された最古の近代的な下水システムであった。
しかし,明治十年代になると,外国人居住者の数が三倍に膨れ上がり,上記の排水設備では,排水が間に合わなくなった。
また,明治十年に横浜でコレラが大流行したことから,下水管改修工事が求められた。
これに応えた神奈川県は,三田善太郎技師を下水管改良工事の責任者とし,大型の下水管設置工事を監督させる。
工事は,明治十四年(1881年)から開始され,足掛六年,明治二十年(1887年)に完成したとされる。
そして,この際に,外国人居留地だけでなく,関内の日本人町にも下水システムが敷衍された。
よって,当地にある下水口は,明治十四~二十年頃に設置されたものと考えられる。
なお,三田の設計した下水管は,ロンドンの下水システムの完成に大きく貢献したイギリス人技師,ジョン・フィリップの考案した卵形管型の下水管を模したものと考えられているそうだ。
それと戦後,横浜では,三田の設計した煉瓦式下水管が多く発掘されている。
しかし,下水口の遺構はそれほどまたは全く発見されておらず,当地のものは珍しいのではないかと思う。
名前 |
北仲通大岡川下水口 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
関内の外国人居留地の下水道は、横浜の下水道発祥としてリチャード・ヘンリー・ブラントンが設計したが、三田善太郎氏の設計により煉瓦造に改められた。
ここは、その時の川への排水口だと判断される。