アイヌ文化体感、ウポポイで特別な休日。
ウポポイ 民族共生象徴空間の特徴
アイヌの歴史や調度品が充実していて、見ごたえがあります。
広大な敷地内で様々な体験学習や交流が楽しめます。
アイヌ文化の理解を深めるための優れた資料が揃っています。
2022年 9月頭の週末に訪れました。
以前からアイヌ民族は知っていましたがゴールデンカムイという漫画がきっかけで更にアイヌ文化に対し興味がでてきたので北海道旅行の中で立ち寄りました。
訪れてから知ったのですが朝から夜まで各所で催し物があるので(写真のプログラムタイムテーブル参照ください)園内全体を全て楽しもうと思えば夜まで時間を過ごすことも可能でアイヌ文化にどっぷり浸ることができると思います。
私は3時間いましたがすべて体験は出来ませんでした。
中でも私のおススメは体験交流ホール/ウエカリチセでの伝統芸能上演“シノッ“と”イノミ“です。
なかなか見ごたえありますので是非見ていただければと思います。
また、同場所で上映される短編映画カムイ ユカラもよかったです。
夜間のプログラムとして屋外プロジェクションマッピングのカムイシンフォニアも見たかったんですが時間がなく私は見られませんでした。
子供向けプログラムもあるようですしファミリーで訪れても楽しめると思います。
アイヌを体感できる施設。
自然の湖と最新建築の融合が素晴らしい。
展示の仕方も綺麗で美術館の様に楽しめます。
伝統芸能上映良かったです。
(体験交流ホール所要時間20分)入場券1200円別途駐車場500円※年間パスポート2000円。
アイヌの歴史とか調度品、服飾などが展示されていて、見ごたえがありました。
ウポポイへの入館のほか、博物館は別途予約が必要になってましたので、事前に日時予約をしたうえで行くことをおすすめします。
また、売店にはアイヌ技術を取り入れた商品やここでしか買えないウポポイ専用パッケージのお菓子があり、おすすめです!!館内は最近の流行りっぽい造りで、ステキでした。
通いつめるほどではないけど、数年に1回とかは行ってみたいかなという感じです。
広大な敷地内には様々な体験学習や交流が出来ます。
がしかし予約をしないと体験出来ないようです。
のんびり散歩ベースで歩く先の、コタン広場ではムックリやアイヌ古式の舞踊が見れて、とてもよかったです。
博物館ではアイヌの歴史や文化、関わった人物などの資料やDVDで放送は興味深かった。
ショップやレストランもありますが、時間的にソフトクリーム🍦のみ。
この日は大型バスが次々と、修学旅行や観光客を載せ、近くには大型用の大きな駐車場や家族用の駐車場もありますよ。
入場券1200円✨別途駐車場500円※年間パスポートを購入オススメ✨2000円博物館は予約が必要な時もありますので行く前にチェック✨入口でプログラムもらいますが、冬場に行くと真っ白な世界なので、なにが有るのか少しわからないですね!入口を入ると右手に国立アイヌ博物館🫱🫲左手には体験型のホールなど学習館などが有ります!入口から入り左手から周ると良いかもです✨特にオススメなのが✨伝統芸能上映です✨こちらは体験交流ホールで所要時間20分座席指定です✨ホール入口で整理券をもらいましょう✨午後から行きましたので少し時間無く急いで周りましたが、もう一度ゆっくり見たいので年間パスポートを買えば良かったです✨
初めて訪れました。
パンフレットの表記が解り辛く工夫して戴けたら有難いです休憩所が点在していてのんびりと過ごせます。
アイヌの文化をじっくり観て体験し食べて、1日では回れない!帰りに年間パスポートを買いました。
現在予約制になっています。
1番の見所が博物館なので、ネット予約しましょう。
当日券もあるんですが、行った日は午前中は完売で、午後からしか当日券販売なく、朝一で来ていた方が、がっくりしていました😥博物館は、じっくり見学すると1時間程かかります。
ゴールデンカムイを見ていたので、なかなか面白い展示が多かったですvいろんな物に、アイヌ語が書かれていて、へーって思います。
他のイベントも当日に整理券配布があるので、事前に見たいところをチェックしてまわったほうが良いです。
ホール内短編映像は、映像がキレイで内容も分かりやすく面白かったです。
お土産は、なかなか種類が多く、入り口近くのプリン屋さんで購入したオオカミ?カムイTシャツがナイスでしたwフードコートで食べた、ギョウジャニンニクを使った唐揚げがめっちゃ美味しかったです!ゆっくり見て食事して、9時から13時まで滞在して、大満足でした。
ポロトコタン アイヌ語「ポロ・ト・コタン/大きな湖の集落」アイヌ文化の調査研究・伝承保存・普及を目的とした野外博物館。
アイヌ民族の楽器「ムックリ」の演奏、アイヌ民族を代表する古式舞踊 「イオマンテリムセ」が常時公開されているキャラクターメタボックル⇒「コタンメール」等で情報発信している📖北海道犬熊狩りなどの狩猟犬が北海道犬で、アイヌにとっては生死苦楽をともにする家族同然の存在でした。
最近は携帯電話のCMで「お父さん」として女子高生などの人気者になっている📖サッチェプ(干し鮭)鮭はアイヌの最も重要な食料のひとつでした。
秋に川を遡上した鮭は冬の間寒干しにしたあと、いろりの煙にあてて薫製にする。
半年を雪に閉ざされる北国の大切な保存食。
3月いっぱいで休館し、2020年4月24日に向けて改修工事を経て、今度は国立の博物館になるそうです。
駐車場は¥300アイヌ民族の住まいの様子や、儀式を見学できる。
貸衣装で写真を撮ることも可。
敷地内のお食事どころでは、アイヌ民族の伝統料理を再現したメニューもある。
職員の方々は親切で、丁寧に説明してくれます。
実際に儀式の様子を見れたのが 良かった。
特に、ムックリや弦楽器の演奏が、とても印象的。
和人が押し寄せて来るまでは、自然に寄り添い、交易をしながら、豊かな生活をしていたのだな…今年は暖かくい冬だったので、ポロト湖の氷が薄いので、ワカサギ釣りが出来ないとか…新しくなる2年後が楽しみ。
今の時代仕方ないのだろうけど、日本人は置き去りで外国人向け(韓国人)に対して全力な感じ。
同時通訳は仕方ないと思うけど、ショーをする側が、韓国語を話してて日本語に訳してくれないので全く楽しめない。
歴史を楽しむという点で☆4つ。
ポロトコタンは不思議なくらい静かな景観、私も初めて訪れてからかなりの年数が経ちましたが訪れる人も少なかった気がします。
それ故、この不思議なくらいな静けさが保たれてきたのかなぁと考えさせられました。
冬にはポロト湖での氷上ワカサギ釣り、湖畔には古びた温泉もありましたがこの度の観光リゾート開発で大きく変貌するようです。
温泉はすでに取り壊されました。
工事中の金属のフェンスを見るたび残念な思いになります。
観光開発は賛否両論あるとは思いますが、このポロトコタンの静けさが失われないように願うばかりです。
アイヌを理解できる、歴史も絡んでくるので勉強になります。
わかりやすいトークショーや踊り等も無料で見れます。
入口目前の駐車場は300円かかります。
熊が4頭ほど居ます。
100円で餌を買って鉄パイプを通してあげることが出来ます。
結構近いので間近で楽しむ事ができました。
アイヌの説明で出てきたおじさんの流暢な三カ国語と、早口の楽しいおしゃべりで、終始楽しむことができました。
楽器や踊りはよくわからないけど、北海道の地名がほとんどアイヌ語っていうのは初めて聞いて為になりました。
アイヌ民族の暮らしや歴史を学べる素晴らしい施設です。
民族衣装を着た園内スタッフが語るアイヌ語の話が楽しかったです。
ポロト湖の美しさにも大満足!
アイヌの資料が大変充実している。
スタッフの説明も丁寧で好感が持てる。
今年限りでの閉鎖と聞いて大変残念です。
檻の中の大きな熊(ヒグマ)、白い北海道犬、もう少し良い環境で飼育してやって欲しい。
観光客が集まらないと運営資金の事とか有るんだろうけど残念。
木彫り、鹿の角の加工品(アクセサリー)購入。
手作り感が良いです。
スピーカーから、ぽよ~ん、ぽわ~ん、にょ~ん、みょ~んと不思議な音が。
実演で女性が楽器と口で演奏しているのだと分かった。
どうやって音をつくってるんだろう?伝統的な文化を伝えることは大切だと思います。
外国人観光客が多いので多言語対応も課題ですね。
受け手側の意識によっては何の面白味も感じないみたいなので付け加えて置きます。
別世界に来た感じがしました。
木彫りの置物や小物などたくさんありました。
ビデオや展示物でアイヌ民族の様子がわかります。
パフォーマンスもありとても面白かったです。
お笑いのゆりりんに似てる人見つけました(笑)
名前 |
ウポポイ 民族共生象徴空間 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0144-82-3914 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 8:45~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

ウポポイ(民族共生象徴空間) -北海道白老町にある「ウポポイ民族共生象徴空間」です。
今日は無料解放日だったので大変な混み具合でした。
駐車場入場待ち1時間でした。
しっかり誘導すればもっと速やかに入場出来ましたね。
ただ立っているだけのアルバイト誘導員など必要でしょうか?何もしなくてお金が貰える、羨ましい限りですね。
私もアルバイトしたいです。
🤣🤣🤣入場してからも大変な混雑でした。
アイヌ分化に興味云々よりもただ単に無料だから来たと言う輩がほとんどでした。
施設内の見学順路などまだまだ検討する必要があると思います。
この状態でコロナ「クラスター」が発生して知らぬ存ぜぬでは通じませんよ。