桜が5分咲き(3月25日)でした。
桜、紅葉の季節も楽しめるお寺ですが、紫陽花も美しく咲いていました。
桜🌸の季節は、最高です。
のんびりゆったり過ごせます。
国宝級の仏閣には圧倒されます。
国宝の建造物を見たくなって訪問しました。
早朝でしたので、寺務所が開いておらず、山門のみ見学させていただきました。
建築の知識が無いので専門的なことは分かりませんが、室町時代からそのまま立っているというだけでも驚異ですし一見の価値があると思います。
数百年の風雪に耐えて今なお堂々とした佇まいに悠久の時の流れに想いを巡らさずにはいられません。
木組みの妙、極彩色の面影にただただ魅入ってしまいます。
特に大きな神社ではないけれど、桜の時期はけっこう綺麗です。
芝生でお花見もできます。
お子さん連れにおすすめです。
初めて訪問しました。
いろんな色のあじさいの花がありました。
今の季節おすすめのスポットです。
桜、流石です!毎年、楽しみにしています。
紀州藩主の菩提寺です。
拝観料300円となってます。
国宝が三点有り、穴場的名所紀州徳川家菩提寺。
国宝建築が三棟もある寺院です。
山門にあたる大門、本堂と多宝塔です。
どの建物も優美で美しいたたずまいです。
過去の台風の被害のため、紀州徳川家の墓地など一部の場所は立ち入り禁止となっているのが残念です。
はやく復興できることを願っています。
紀州徳川家の菩提寺で歴代藩主、夫人の墓があります。
初代から何代かは墓が荒らされるのを防ぐため名前が書かれていません。
一度、訪れてみてはいかがですか。
長谷寺です。
アップダウンは有りますが素敵なお寺です。
穏やかなお寺さんですo(*⌒―⌒*)o台風の影響がかなり残っています😢それがいちばん心配です😨💦💦
桜が5分咲き(3月25日)でした。
花の寺と呼ばれるだけの事は有ります。
大阪方面からは海南インターで降りて国道42号線を下津まで走ります。
駐車場は無料です。
20台程停められます。
桜に蜜を集めに来る蜜蜂の羽音が大きく聴こえる程静かです。
紀州徳川家の菩提寺。
国宝の大門、多宝塔、本堂は簡素でありながら歴史を感じさせる。
台風21号の影響で重要文化財の鎮守堂と紀州徳川家のお墓を参れず残念でした。
静かなみかん畑の中にある紀伊徳川家の菩提寺、国宝が3件ある。
無料駐車場から国宝大門をとおり、ゆるやかな参道を登る。
かたわらに梅¥300とみかん¥200の無人販売所があり早速購入、拝観料¥300は無人のため箱にいれ、パンフレットをいただく。
階段をのぼると国宝本堂と国宝多宝塔につく。
鎮守堂と徳川家廟所は台風の影響で閉鎖、静寂な境内は神秘的空間であった。
桜綺麗です 地元の方々が花見弁当食べて のどかでいいところ 静かで眺めよし 花の寺と書いてるだけに桜 山吹 ボケ シャガ 春の花たくさん のんびり癒やされます 本堂 多宝塔は国宝です 中の普賢菩薩 文殊菩薩 大日如来は平安時代ですが実物を見れます 感動しました。
紀州徳川家の菩提寺です。
山間ですので夏場は蚊が多いので要注意です。
お寺の山号は慶徳山で 宗派は天台宗御本尊は釈迦如来で 創建年は1000年 一条天皇の勅願により 平安時代中期の僧性空(ショウクウ)が開山しました駐車場から道を隔て 小高い山の北斜面麓に境内は広がり 国宝大門を潜ると長い石階段が緩やかな勾配で 真っ直ぐに延び 両サイドには各伽藍が緑の木々に埋もれ 全く素晴らしいロケーションの立地です石段途中の拝観受付で 大人300円を支い 石段を登り切ると 国宝多宝塔が右手に誇らしくソノ向こうには ヤハリ国宝の本堂がデン・・とはならず 小ぢんまりと佇み正に国宝だらけの 有難いお寺ですソノ本堂は 鎌倉時代の後期 1311年の建立で入母屋造りの本瓦葺ですまた 堂内には本尊の釈迦如来坐像が安置され鎌倉時代の作造であるトノ事です標高約55m付近に鎮座する本堂を初め 多くの歴史ある各伽藍と 自然の中の静かな環境はコノ和歌山にあり 誇れるお寺だと思いましたそして お気に入りのお寺とナリました❗
企業カレンダーの画像を見て「行ってみたい!」…って想いから寄らせて頂きました。
歴史も朧げながらの立ち寄りでしたが、桜の時期の終りと、早めの時間帯だった事もあり、静かに堪能致しました。
念願の石段を眺めて、感動のあまりしばし立ち尽くしてしまいました。
紀南に行く途中看板が目に入り、思い付きで訪れた。R24を左折、山間の道を登って行くと、長保寺に着く。紀州徳川家の菩提寺との事で、きっと派手ハデしいかな?と思っていたが…しっとりと地味だった。伽藍で一番お気に入りは、二重の”宝塔”推し。😳ง絶妙なバランスの、ナイスプロポーション!! 成程、国宝なのか…納得。徳川家墓所は、広範囲に散らばり何か大変そうなので退散するコトにした。
名前 |
長保寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
073-492-1030 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
紀州徳川家の歴史を後世に残し、綺麗に整備したいですね。