いろんな人が楽しめる工夫がされてます。
にゃんこ神社🐱⛩️人慣れしてるおおぐろちゃんに会えました❤猫お守りとても可愛いです✨周辺施設にも猫ちゃんいます(*^^*)
文化の森公園に隣接していて宮司さんは常駐されてませんが九時過ぎには来られるようです。
ネコ神社でもあり境内にもいました!乗り物などは公園の駐車場が利用できます。
子どもの高校受験が控えているので参拝に行きました。
家族全員、猫好きなので神社猫に会えるのも楽しみにしていました。
1月という事もあり、非常に寒かったので黒猫ちゃんに会えましたがその他の猫ちゃん達は社務所内で過ごしていたようでした🐈⬛暖かい季節に再度行ってみようと思います。
新年の幕開けに訪れる初詣をはじめ合格祈願、縁結び、安産祈願、心願成就などいろいろな思いや願いがあるときに、人が足を運ぶ神社。
徳島に点在する神社のひとつ、徳島市「王子神社」さんは「猫神さん」という愛称で親しまれています。
猫ちゃんモチーフの絵馬や御守などが猫好きさんたちの間でも話題になっています。
最近では月替わり御朱印も人気になっているそうです!
多くはありませんが人懐こい猫さん達が居て癒やされます。
神社には珍しく、お線香とロウソクがありました。
猫が人懐っこい。
公園に隣接した神社階段を少し登ると本殿です境内には多数の招き猫、7匹の猫が迎えてくれます御朱印は月代わりすが過去のものは不可で一人一枚のみの配布です。
ネコ神様に癒されます。
国歌の歌詞に出てくるさざれ石があります。
お詣り後は図書館で学ぶモチベーションが上がります。
文化の森総合公園の一角にあります。
猫神様がいらっしゃるので猫の絵の絵馬やお守りが豊富でかわいい。
境内にお宮で飼われている猫がいます。
祭神 天津日子根命 お松大明神 お玉大明神御朱印頂けます。
駐車場は文化の森公園。
猫神さんの愛称通リ、猫に出会えます。
美人ねこが居ります。
猫神様で有名なこの神社は、小さいながらも参拝者が多く、境内には数匹の可愛い猫さんが住んでいて、心を和ませてくれます🎵
娘が猫ちゃんと触れあえて喜んでいた。
猫神社なだけあってかわいい猫ちゃんが3匹いました。
文化の森公園内にあるお猫様の神社。
様々なご利益がありそう。
公園には図書館などがあり、綺麗で緑も多いので家族で行けば半日楽しく過ごせそう。
御朱印は綺麗で境内内に猫さん、社務所内にも猫さんたくさんでした。
『捨て猫厳禁』の看板も設置してました。
別名、猫神社!猫が境内に沢山います🎵景色と猫ちゃんの写真を撮り、なでなでしたあとに神主さんに声をかけると、いろいろ教えてくださいました❗ちょっと若い時はやんちゃだったのではという雰囲気がありましたが凄く気さくに猫ちゃんのことを語ってくれました❗猫好きの方は是非に徳島県に行った際は寄るべきですね☺️
駐車場は文化の森の駐車場に停めるので無料🆓境内には可愛い猫ちゃんがいましたね😻御朱印にも猫ちゃん😻朱印の保護の紙にも猫ちゃん😻御朱印を貰いに社務所に行ったら宮司さんを呼ぶ呼び鈴🛎️にも猫ちゃん😻
お盆の時期に行きました。
暑かったですがねこちゃんが二匹いました(^^)社務所にも子猫や大きなねこちゃんも。
ガラス越しに見てきました。
人に慣れているので逃げないし、触らせてくれるので猫好きにはたまらないですね(笑)
文化の森にある駐輪場は手前に止めると近い。
猫ちゃんがいてて癒される。
お守りもかわいい。
きれいな場所だけれどほとんど人がいないのでとても落ち着く雰囲気だった。
たくさんのねこがいます。
猫神様の神社でねこ好きにはいい神社だと思います。
うちの可愛いニャンコ達の為に毎年参拝は欠かせません。
卓球台や将棋、赤ちゃんが遊ぶようなおもちゃなど、いろんな人が楽しめる工夫がされてます。
猫はおとなしくてキレイな子が多いです。
猫のおもちゃもあります。
猫神様だからか猫がいる。
御朱印してくれる人も愛想が良くて色々教えてくれました!( ^∀^)
猫で有名な神社で、境内には猫がいます。
御守りも猫がたくさん。
御朱印にも猫の印が押してあります。
猫神様神社と呼ばれるネコ好きには堪らない神社さんです。
とても綺麗ですし、猫ちゃん達もとても可愛く接してくれて癒やされます。
こちらの神官さんとのお話から、我が家に二人の可愛い兄弟猫ちゃんが来てくれ、幸せです。
受験。
勝負。
の神様として多くの人が訪れ祈願する神社「王子神社」。
本殿東側にはおうらまいりが有り、横になっているネコの部分により祈願することが違います。
本殿でお守りを求め願いを入れる。
さすり猫試験なら頭開運なら手安産ならお腹をお守りでさすりながら祈願する当人の住所と氏名を念じ語りかける。
社殿裏「御陵拝」が設けられています駐車は文化の森駐車場に。
祭神である天照大神の第三皇子・天津日子根命(アマツヒコネ)は太古より統治の根子神(土着神)として奉斎され社殿裏は命の御陵と伝承されている。
神社名の「王子」は、天照大神の皇子(王子)に由来する尊称と伝えられる。
学業成就・商売繁盛・をはじめとする開運の神様として知られており、蜂須賀候の家老である長谷川奉行家において代々崇敬されたと云われている。
境内の石碑『王子神社縁起』には天照大神の第一皇子・天忍穂耳命(アメノオシホミミ)を祀る一王子祠が八万町福万谷に、第二皇子・天之菩卑能命(アメノホヒ)を祀る御縣神社が小松島市に、第三皇子・天津日子根命(アマツヒコネ)が当社に、第四皇子・活津日子根命(イクツヒコネ)を祀る四王子神社が八万町長谷に、第五皇子・熊野久須毘命(クマノクスビ)を祀る熊野神社が丈六町に在ると記されている。
また八万村史には第二皇子は八万町柿谷の二王子祠に祀られ、一王子から四王子までが八万村に在ったとされる。
山麓の反対側(西側)には朝宮神社(古くは旧八万村の氏神で御祭神は大靈女尊(天照大神)と月読命)が、南側には天王神社(祭神・素盞嗚尊)も鎮座する。
また社殿裏には、命の御陵が存在する。
名前 |
王子神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
088-668-6915 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
令和4年11月25日に7歳の飼い猫が飛び出てしまい、無事生還を願いお参りに訪れました。
各所連絡、チラシ貼り、ビラ配り、SNSや新聞投稿などに加えて家族で探し歩く毎日でした。
心無い言葉に傷付く事もありましたが、沢山の親切に触れながら諦めず探していましたが、大寒波で小雪が降り連日寒さが厳しかった20日の朝、痩せきった姿でしたが、何とか帰って来てくれました。
写真は20日に猫が入院した帰りにお礼に寄った時に撮影しました。
臆病な愛猫に帰り道を教えて無事に帰れるよう導いて下さいとの願いを叶えて頂き感謝の気持ちでいっぱいです。