熊楠の資料や文献が沢山あります。
南方熊楠顕彰館・南方熊楠邸 / / / .
施設に入ると、学校の理科室の香りがして、一気に学術的な気分になります。
実物の粘菌を初めて観ましたが、これは一見の価値有りです。
無料駐車場がありますが、信号による片側通行になっています。
坂も歩くにはキツイ。
粘菌研究で有名な南方熊楠は1904年(明治37年)以降、田辺に定住して研究を続けました。
市街地の一角に彼が3年ほど過ごした家が遺されており、その隣に熊楠の顕彰館があります。
顕彰館の入場は無料、熊楠邸の見学は有料(350円)です。
顕彰館の内部は木の柱や天井が美しい、明るい雰囲気です。
1階の展示では、彼の生涯と多方面にわたる研究成果が、たくさんのパネルで説明されています。
単なる学問研究だけでなく、今でいう自然保護、エコロジーにもつながる思想を彼が抱いていたことがわかり、興味深い内容です。
2階には熊楠の自筆のスケッチなどのほか、実際に粘菌を顕微鏡で観察できる場所などもあります。
熊楠の全体像を知ることができる顕彰館ですが、この施設の最大の目的は、2000年に遺族から寄贈された膨大な蔵書・資料を保管することにあるのですね。
今は1階のガラス窓から覗いて見るだけですが、保管室の棚を埋め尽くす書物や資料の山には驚かされます。
彼の日記とか、まだ解読が進んでいない資料も多いとか。
今後も新しい発見があり、知の巨人ともいわれる熊楠のイメージがさらに塗り替えられていくかもしれません。
紀伊田辺駅から近いです⁉️孤高の科学者で生物学、人文科学など多方面で研究し、特に粘菌(変形菌)の研究、民族学、宗教学に特異な足跡を残した⁉️研究拠点としたのが自宅の畳間で旧居が保存されています⁉️
立派です。
展示の方は無料なので、気軽に入ると良いでしょう。
となりの昔の住居の方は、有料です。
駐車場は、道路を挟んで反対側にあります。
ちょうどその時牧野富太郎の本を読んでいて南方熊楠の話が出て来たので行ってみました。
町中の狭い路地に住んでた家と資料館が隣り合ってありました。
顕彰館と言う名の資料館は無料でお家の方は350円かかります。
そんなに大きくないのですぐ廻れるのですが、庭が広く雑多に植物が植えてあったりして南方熊楠の人となりがわかるようでした。
駐車場はすぐ目の前にありますが道が狭いので気をつけた方がいいと思います。
ボランティアのオジさんの案内で行きました。
余り良く解らない人でした。
南方熊楠氏の生涯について知ることができる。
彼の知識欲は凄まじく膨大なジャンルに功績を残したことを伺える。
2Fに書籍や漫画が多くあるが、水木しげる氏が描かれた南方熊楠氏の漫画がユーモアあふれて最高すぎました。
ずっと行きたいと思っていたので、訪問できて良かったです。
グッズも売られていて、絵はがきと手拭い、冊子を購入しました。
熊楠は絵も上手いので、とても可愛いものがたくさんあります。
研究園として使われていたらしい、立派なお庭が見応えありました。
10月末に訪れましたが、その時期でも物凄い蚊の数でした。
訪れる予定の方は長袖等対策あると良いかもしれません。
(虫除けスプレーが置いてある心遣いには感動しました…)また花が咲く6月頃に訪れたいと思います。
エコロジーという言葉を生み出した日本人代表の自然派人間です。
自然をこよなく愛し研究された素晴らしい方です。
南方熊楠は、和歌山県が生んだ博物学の巨星。
東京大学予備門中退後、19歳から約14年間、アメリカ、イギリスなどへ海外遊学。
さまざまな言語の文献を使いこなし、国内外で多くの論文を発表した。
研究の対象は、粘菌をはじめとした生物学のほか人文科学等多方面にわたり、民俗学の分野では柳田国男と並ぶ重要な役割を果たした。
生涯、在野の学者に徹し、地域の自然保護にも力を注いだエコロジストの先駆けとしても注目されている。
南方熊楠先生が晩年を過ごした自邸に寄り添うように立てられた顕彰館。
膨大な資料の保存と研究、またその功績を公開するためにあります。
顕彰館は入館無料。
また併設の自邸は有料ですが自然豊かな庭と書斎からは、氏の知に対する渇望やエネルギーを感じ得ることができるような気がします。
顕彰館前に駐車場あります。
駅からは徒歩15分位です。
また白浜町 番所山の南方熊楠記念館も合わせて行くとなお理解が深まります。
こんな世界的研究者がいたとは知りませんでした。
明治元年生まれだそうです。
日本人でNature にもっともたくさん論文を出した方とのことです。
(最近のすごい研究者で、もっと出している人もいるような気はするのですが。
)
旧居は母屋、書斎、蔵のほか、なかなか広い庭園。
庭園には多種多様な植物が護られているが、期待の粘菌は見いだせない。
南方に興味がある人以外にはつまらないかも。
担当者さんは非常に優秀。
虫よけスプレー必須。
顕彰館は誰でも楽しめる構成。
ただ展示資料はちょっと少な目。
顕彰館では南方熊楠の研究資料や、彼にまつわる書籍等が展示されています。
分かりやすく堅苦しくない展示になっていますので、特に関心が無い方でも気軽に見られると思います。
隣に南方熊楠の住居が公開されています。
2018-02-18昨年のフォーラムは台風のため参加できなくて悶々としてましたが、やっと行けました。
二階の本は閲覧自由です。
顕微鏡もあります。
隣のお屋敷は有料になります。
熊楠の住んだ家と顕彰館が併設しています。
こぢんまりとしたこの屋敷に知識の巨人が住んでいたのだなと感慨深いです。
狭い路地を入ったところにあります。
顕彰館の向かいに駐車場有り。
熊楠好きな方には、その生活感が感じられる良い施設だと思います。
ガイドの方とのお話も◎
学芸員さん親切で熱い🎶話をできたら🎵⤴🎵
熊楠の資料や文献が沢山あります。
南方邸へお伺いすると、南方先生の当時の息づかいまで伝わってくるよう。
田辺市まで足を伸ばす価値あり。
いずれは、子どもたちと一緒に再訪したい。
きのこ好きが講じて、たまたま本で見かけた南方熊楠彰館に行ってみました。
南方熊楠さんが孫文と繋がりがあった、等など色々と新しい発見があったり、過ごしたおうちが残されていて、昔懐かしい感じがしました。
名前 |
南方熊楠顕彰館・南方熊楠邸 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0739-26-9909 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 10:00~16:30 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
資料館は無料、邸宅跡は350円。
1時間ほどでも回れるスペース。