場所自体パワースポットですが鳥居から進んで神様がま...
圧巻の大きさです。
大きすぎて本当に驚きます。
この鳥居は洪水で流されてしまった従来の熊野本宮大社への入口になります。
本宮大社が移転する前の旧社殿のあった広大な跡地の一角に建てられた高さ日本一の大鳥居。
33メートルあります。
雨が降りそうな日曜日の早朝です。
なんかパワーをもらえそうな気分です。
熊野本宮大社から歩いて数分です。
2023年11月12日現在。
熊野本宮大社を参拝してそのあとこちらへ行きましたすごいの一言熊野本宮大社の旧社地です高さ約34メートル信仰の原点の森には水害で流出した中四社と下四社の神々を祀ってあります本当にお天気も良くてなんかパワーもらえるなー熊野本宮大社から近いのでもしお参りされた時は行ってみてください^ ^
壮大で力強いが、包み込むような暖かみを感じる鳥居です。
目を閉じるとここに立派な神社が建立していた過去にタイムスリップした感覚さえも得られるようなところです。
とても清々しい気分で御参拝が出来ました。
すごくパワースポットって感じがします。
8月の最後の週末に行きました。
15時頃着きましたが人はそんなに居ませんでした。
近くに無料駐車場があり、駐車場から鳥居まで徒歩3.4分くらいです。
木の剪定されたところから新たに気が生えてたり自然の壮大さを感じます。
私の大好きなお気に入り場所になりました^_^
巨大な鳥居。
と思ったらやっぱり日本で1番大きい鳥居だそうです。
多分本宮の場所が変わってしまい、鳥居だけ残ったのではないかと思うけど、ちょっと離れた田んぼの真ん中に鳥居だけある感じが面白い。
田んぼの緑とのコントラストがとても綺麗。
田んぼの真ん中に巨大や鳥居が…!この風景がとにかくすごいというか、田んぼ側からみても、堤防側から見ても絵になるものでした。
熊野本宮大社から少し歩くのだけど、見たことない景色なのでCGを見ているような気分になります笑とても綺麗なのでオススメです!
大きな鳥居が目につきますが、稲穂とのコントラストが素晴らしいです。
毎年の豊作を神社にお祈りし、自然の恵みを頂く、そんな昔を思い起こさせる景色でした。
夏に来ましたが、秋になればさらに美しい光景が広がっているかと思います。
一面田んぼの中にぽつんと突然現れる大きな鳥居!!これはとても目立つのですぐに発見できるかと思います!✨駐車場からは少し歩きます。
それに本宮中を1周回ると相当な距離を歩くことになると思います。
八咫烏がとても印象的でいろいろなところに描かれていますし黒のポストが印象的でした!!
2000年5月11日に建立されたので古いものではないのですが、高さ33・9メートル、幅42メートルで日本一の大きさを誇ります。
熊野本宮大社に行かれるのなら、立寄りをお勧めします。
熊野本宮神社に行った後に行きました。
天気がメッチャ⤴️⤴️良く晴れ☀️てたので遠くから見てもメッチャ⤴️⤴️綺麗に✨見えました。
真っ直ぐの道を大鳥居に向かって歩いて行きましたが当たり前ですが近づいて来ると大鳥居の大きさに驚き👀‼️ました。
鳥居を過ぎると八咫烏の銅像もあって格好良かったですね。
2021年6月6日初訪問。
巨大な鳥居に圧感されますが、田んぼの中に突如として現れるため不思議な感じがしました。
鳥居の方へ足を向かわせ、その大きさを改めて実感します。
さらに参道を歩き進め、行き着く先にある河原は厳かな雰囲気と幻想的な景色が入り混じった感じでした。
(説明が下手ですいません。
)ただ、近くにあまり駐車場が無いため、熊野本宮大社の参拝と合わせて行った方が良いと思います。
素晴らしい場所です またおとずれたいです。
熊野本宮はもともとこちらにありました。
川に挟まれて立地していたというのがなんとも素晴らしいですね。
しかし、洪水に飲まれてしまい、今の本宮に移設されました。
この大鳥居はその歴史を教えてくれます。
和歌山県田辺市にある日本一大きい鳥居⛩熊野本宮大社を訪れた際についでに行きました。
想像してたよりも大きかったし、迫力がありました。
社内もどこか厳かで雰囲気があります。
熊野本宮大社に来た際にはついでに是非♪
4/11参拝圧巻です。
圧巻 すごい デカイ 鳥居です❗
大きな鳥居以外は特にこれと言って何も無いですが 初詣に行ったらコロナ対策でこちら側におみくじとお守りが販売されていました 鳥居の周りの田んぼや川が鳥居の大きさに圧倒される程の大きさを感じさせる良い撮影所になっている感じがしました。
熊野本宮大社の表鳥居から国道168号線を渡って、そのまま北西に抜けると,田園風景の中に一直線に参道が伸びており,正面にそびえる幅42m,高さ33.9mという日本一の大鳥居に圧倒されます。
元々、紀元前よりこの場所(熊野川と音無川の中州)に本宮があり、明治22年の大洪水までは、ここにすべての社殿が祭られていました。
2000年に、超巨大な鉄筋コンクリート製の大鳥居を建てて、神と自然と人が共にある中で、大斎原が熊野の神徳の発信基地であることを示すために建てられました。
とても大きい。
鳥居の黒と金色の稲穂にときめいたお盆奈良県の大神神社と雰囲気が似ている。
荘厳で自然と一体になってる。
鳥居が大きすぎて近付くと当然写真に収まらないので、初の?真下から撮影。
本宮大社の入口から道路を挟んで歩いて5分ほどです。
正面が田んぼなので大きさが際立って迫力があります。
結構新しい鳥居ですね。
とても大きく、遠くから眺めると杜を背負っているようでインパクトがあります。
側を走る168号線からも良く目立っていて直ぐに判ります。
2度目の参拝で大斎原にようやく伺う事が出来ました。
割と本宮大社だけを参拝して気づかずに帰ってしまう方が多い事に驚かされました。
すごい立派な、巨大な鳥居ですね。
身が引き締まる感じです。
そばを流れる熊野川も併せて、雰囲気がありますね。
鳥居がすごくおっきい。
どうやら日本一らしいです。
周囲の川と合わせて散策するのが楽しい。
熊野本宮大社から500mほど離れた旧本宮大社の社地である大斎原(おおゆのはら)に高さ33.9m幅42mの日本一の大鳥居が建っています。
この場所は、熊野川と音無川の中州でしたが、明治22年(1889年)の洪水で熊野本宮大社の社殿が流され、現在地に移築されました。
大鳥居は平成12年に建設され、年末年始にはライトアップされ幻想的な雰囲気をかもし出しています。
観光街角ギャラリー。
平成12年に完成した高さ33.9m、日本一の高さを誇る大鳥居です。
ですがこちらが日本一と知らない参拝者方からは社より少し離れているので観覧せずに帰ってしまう事もありそうですねそしてなぜ星3つかと言いますと言葉にはし難いのですが、高いだけでどうもパッとしなかった訳です。
初詣参拝した際の夕方。
上空のかなり高いところで、大勢のカラスさんが舞っておられました。
いっぺん数えてみても良いかもね。
ここに行った前年に奈良の大神神社の32mの鳥居にビックリしてたら、それを抜いて日本一の鳥居を見れました。
2年で日本の鳥居の1、2位を見れたぜと満足感一杯でした。
過去はこちらに本宮大社がありましたが、洪水で流されてしまいました。
その跡地にそびえる大きく大きい大きすぎる大鳥居。
青空の中見上げるとその偉大さに洗練された気持ちになります。
鳥居の大きさにびっくり。
高さ34m幅42mほどなそうな。
近くの方か、関係者の方か手入れや草刈りをなさっていました。
周りは田んぼなので、軽トラとか普通に入ってきます。
地元の方の生活を優先したいですね。
場所自体パワースポットですが鳥居から進んで神様がまつられている祠まで必ず行った方が良いです。
そこからエネルギーが出てます。
すぐそばの木からもエネルギーが出てます。
敏感な人は手をかざしてみてください。
ビリビリを感じれるのでは?
鳥居の大きさにびっくり。
高さ34m幅42mほどなそうな。
近くの方か、関係者の方か手入れや草刈りをなさっていました。
周りは田んぼなので、軽トラとか普通に入ってきます。
地元の方の生活を優先したいですね。
私服?の巫女さんがいたり、山伏が法螺貝吹いたり、不思議な所。
明治の頃水害で水没した神殿の後。
空気が凛として気持ちがいいです!
大鳥居を潜る前に回れ右をしてください。
トラック野郎 一番星の名前が刻まれています。
名前 |
大斎原大鳥居 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0735-42-0009 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
存在感、抜群の大鳥居。
遠くからも見えるが、絶対近くまで行って見るべき。