湯質はこちらの方が源泉に近いと思います。
かたくりの里民宿たなべ / / / .
一泊二日、小学生・未就学児連れの4名で利用。
予約後も、子供の食事の内容などを細かく聞いてくださったりと気を遣っていただきました。
泉質・食事の内容・居心地・サービス 総合して素晴らしいお宿でした。
特に食事は、季節のものをそろえた数々で、量も丁度いい。
天ぷらは季節によって内容変えてるんだろうなーって感じでした。
岩魚の刺身はクセもなく、脂のノリもほどよく、他では味わえない一品でした。
味噌汁はニジマスのアラの入った味噌汁でご飯との相性も抜群。
冬季はシシ鍋をやっているそうなので、是非狙って食べに行きたいです。
温泉はすごく掃除が行き届いていて、清潔感がある印象でした。
泉質はいつまで洗い続けてもツルツルとした感触が残り、翌朝の肌の調子も良かった気がしました(個人の感想です。
)また季節を変えて来たいです^_^
山奥にあるとても静かな場所です。
いわなの塩焼きを頂きましたがいい焼き加減でとても美味しかったです。
日帰りでしたがお風呂も入りました。
肌がツルツルになり、とても気持ち良かったです。
お店の方はどなたも優しく親切な方ばかりでした。
日帰り入浴利用しました。
空いていて、私は貸し切りでした。
露天風呂は新緑の山々を眺めながらとても心地よかったです。
駐車場から、フロントまでのアプローチも自然界の中を散策してるようで楽しめました。
風呂上がりのそば茶がとてもおいしかったです。
かたくりの里 たなべ斐乃上温泉と同じ源泉を用いている温泉施設です。
日帰りも可能ですが、あちらより、300円高いです。
露天風呂もありますが、2023年4月中旬の段階で清掃が行き届かないとの理由にて、湯が入っていませんでした。
こちらは斐乃上温泉と300メートルしか、離れていませんが、かなり雰囲気が異なります。
登山客の宿泊がメインとのことでしたが、湯は循環利用していないので、日本三大美白の湯である、斐乃上温泉の泉質をさらに堪能できると思います。
源泉温度が低いので、加温しながらの少量かけながし利用なので、ランニングコストはかなりかかるものと想定されます。
イワナの刺し身、焼き物山菜の天婦羅、煮しめ、酢味噌和え、古漬けの漬物、ますの味噌汁、美味しかったです。
温泉も綺麗で、ぬるめで露天風呂もあり、良かったです。
温泉の湯がぬるりと肌になじみ、とても良いお湯化粧品のポーラが推奨しているようです。
綺麗になるぞ!
夕方日帰りで温泉に入りました。
通常日帰り入浴は5時頃までだそうです。
露天風呂贅沢だなあと感じました。
夕食も15時ころまでに予約すると食べられるそうです。
また行きたくなりました。
宿泊施設ですが日帰り温泉や食事もできます。
温泉はちょっとヌルヌルし熱くもなく温くもない長湯に最適です。
従業員のおばちゃん達は皆さん親切囲炉裏もあり田舎の隠れ宿かな雪が降ったら行けなくなるので今のうち。
温泉でしっとり、お料理は手作りで、とても美味しく、ホスピタリティも最高でした。
癒しの宿です。
10月から日帰り温泉は、800円に値上がりしました。
今日は、貸し切り状態でおもいっきり羽根を伸ばさせてもらいました。
民宿なので、入浴料金はけして安くないですが、この辺りではですが、配慮してもらえます。
県外京都二条城近くのかたが何回も宿泊に来られておられます。
ひなびた感じが良いようです。
露天風呂があります。
日本三大美人の湯。
雰囲気も泉質もいいですが、三大美肌の湯というハードルには届かないか、、、たしかにツルツル系だし、すごくあったまるのですがまぁこのくらいなら湯村とか神石高原とかの方がって感じました(・・;)とても気持ちいいんですけどね😊 畳でゆっくりもできるし! 露天風呂は冬季やってないんですかね?また夏とかにも来てみたいです。
露天風呂は源泉かけ流しで、お湯の質がヌルヌルです…。
料理も温泉も最高です。
森の中にいるみたいで癒やされます。
アルカリ性泉質でヌルヌルした美人の湯と言われる肌に良い♨で、特に露天風呂は最高!!但し、水、木曜日は休みです。
近くの斐乃上温泉がお一人500円こちらが600円 泉質の差はあまりないように感じました。
それでしたらヴィラのほうが良かったような気がします。
宿のHPによると「例年より多少早足で雪解けが進んでいます。
今年は春分の日の3/20より土日限定で露天風呂の営業を開始します。
」とのこと。
「単純アルカリ泉:無色透明 無味無臭 pH9.2」「源泉温度:源泉による 約18・26°」とのことで、浴室の温泉分析表には、源泉は26.4℃で、加水加熱の源泉掛け流しと。
滑らかな肌触りの湯で心地よく、加水の分、さらりとしているが、浸かったとたん、つるつるとした肌ざわりが楽しめた。
外を眺めながら、内湯で身も心もほぐせた。
初めて来店しました。
奥出雲の宿泊🛌旅館。
斐伊川の支流の畔にひっそり、あります。
まわりは、山🗻の、中で凄く静かな良い所です。
今回は、川魚🐟食べたくて来店。
あと、日帰りで、温泉も入れるみたいなんで、前からGoogleで調べて、来ました。
出雲市から、だったんで1時間半位、かかったかな?🚙💨。
来店したら、昼間12時過ぎだったんで、なん組か、お客さん おられましたが、部屋数、4部屋(1階)あるんで、ゆっくり食事出来ます。
早速、イワナ定食、注文。
連れも同じ。
時間、20~30分位、かかるとの事。
自分は生ビール🍺注文して、ゆっくり待つことに。
座敷の席は、囲炉裏で、今の季節にぴピッタリ!暖かくて、囲炉裏 初めてなんで、感動しました❗。
ひとしきり、待ってたら注文の定食が来ました。
まさしく、イワナ‼️塩焼きと、刺身。
スッゴく旨い😋です!イワナの刺身 初めて食べましたが絶品です。
川魚、苦手な方でも食べれると思います。
魚臭くありません。
スッゴく甘い。
味噌汁も、イワナのアラが、入ってて美味しい。
ごはん🍚も。
ごはん🍚お代わりしました。
連れも、魚好きなんで満足したみたいです。
あと、食事終わって、温泉入りました。
広くはないですが、露天風呂もあります。
お湯が、ツルツルしてて気持ちいい💧😃♨️。
また、雪が降る前に行きたいと思います。
旅館の皆様、ご馳走様でした。
また、行きたいと思います。
写真、投稿しときます。
参考にして下さい。
日帰り入浴を利用しました。
ぬるめのお湯でゆっくりとつかることができ、泉質のおかげで肌がつるつるになりました。
露天風呂や庭の景色もよく、とてもリラックスできます。
入浴600円。
内湯と露天があります。
ツルツルのお湯で気持ちいいです。
露天からは木々が見えて、温度もぬるめなので、ゆっくり長く入れます。
宿泊してみたいです。
8月後半に行ったけど近くに自然のプールがあり水を怖がっていた孫が慣れて良かった。民宿は林のなかにありとても落ち着きがある。
中に入ると、コロナ対策で体温を測られました。
天井は吹き抜けで高く囲炉裏が2面、寒い季節に来ても趣がある。
ここの特色はなんと言っても掛け流しの美人湯である。
一緒に行った女性家族がとても喜んでいました。
皆さんの口コミ通り 湯質が良い!内湯と露天があり、露天は「ぬるめ」「森の中のような雰囲気」なので長湯好きにはバッチリ!シャワーも温泉なので…少し硫黄臭と身体だけでなく髪もシットリ感が残ります。
マイナス点は脱衣場…狭く、2人が精一杯(男湯)
船通山の麓にあり、隣には、無料の温泉プールもあり、夏は地元の子供たちでにぎやか。
4時過ぎると静かになります。
ここのイチオシは、ヤマメの塩焼き定食です。
私は必ず食べます。
玄関付近には、カタクリの花が咲きます。
船通山の山頂では、カタクリの群生が見れますよ。
素晴らしい泉質の宿料理も一つ一つ手作りで、心がこもってました。
デトックスに最高。
源泉かけ流しのいいお湯です。
ぬるいと思われる方もあるでしょうが、私にはちょうどいいです。
奥出雲町にある山奥の斐乃上荘温泉です。
お湯質は良くてお肌スベスベになります。
夏はアブが出るので虫が苦手な人はちょっとキツイかな。
露天風呂で至近距離にアブが来るとマジで怖いです。
料理は地元で取れた魚や野菜を美味しく料理していただけます。
田舎らしい穏やかな接客で癒されますよ。
入湯しての感じは 特に、此が良いとは感じなかったな野趣 溢れる感じでは有るけど夏場は虫に注意しないと駄目かなもう少し 剪定とか、清潔感か出れば良いのだけど接客は…民宿ですから期待しては駄目ですね。
斐乃上温泉は奥出雲にある宿数軒の小ぢんまりした温泉地。
民宿たなべは旅館というよりペンション風な佇まいの一軒宿。
日帰り入浴(600円)で利用しました。
浴場は男女別で内湯は大人数名が浸かれるタイル張りの湯船があります。
ph9.2の単純温泉を加温・加水のうえ掛け流し。
結構熱めの設定でよく温まります。
さらに内湯の戸を開くと、岩組みの立派な露天風呂が! 小さな白い湯の華に僅かに泡つきの見られる湯はぬる目で、風に当たりながらのんびり浸かることができます。
加温・加水両方なので源泉の持ち味はかなり減じてるでしょうが、内湯と露天を行き来し休憩所で食事もできるのでゆったり過ごすのによい施設と思います。
アットホームでとてもよかった。
丁寧な対応、清潔間のある部屋や風呂でした。
囲炉裏があってとても風情を感じた。
露天風呂もよかった。
、まだ寒かったけど。
このエリアでは珍しいかけ流し温泉で、湯質もいいし個人的には好きな場所です。
シャワーも温泉なのか水圧が低いですが、トロトロしたお湯なので洗剤流れたのかが分かりにくい(笑)アトピー性皮膚炎にすごく効果があるようで、兄弟や親戚がよく利用させてもらってます。
民宿って名前でなんとなくぼろ屋を想像しましたが古民家風のロビー&湯上がり場が雰囲気よくていいです。
There are The best hot springs. Food set of rockfish "Iwana teishoku" is amazing.We can make a day trip of hot spring here, it is a secret but wonderful place.極上の温泉と岩魚定食が名物。
日帰り入浴ができる、秘境だけど素晴らしい場所。
露天風呂の雰囲気とアルカリ泉の肌触りが素晴らしい。
湯質はこちらの方が源泉に近いと思います。
たまたま露天風呂の中にナマコのような山ナメクジが入っていてそのエキスも溶け込んでいるかと思うとちょっと・・・。
裏山との境をもっと広げて砂利でも敷いたら良くなると思いますけど。
船通山の麓(山中?)にある宿です.いつも定宿にしていますが,食事が本当に美味しく,温泉も楽しめます.ご家族でもお一人でも是非!
名前 |
かたくりの里民宿たなべ |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0854-52-0930 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
日帰りで利用しました。
内湯と夏季限定の露天風呂があります。
湯の質がとてもよく、肌がスベスベになります。
内湯は最初は熱すぎて入れず、しばらく湯を止めて水を足したら入浴できる温度になりました。
一方で露天風呂は10月現在かなりぬるめで、いつまででも居られる環境です。
私はぬる湯好きなのでとても楽しめました。
露天風呂は野趣溢れる森のそばにあり、とても静かで小鳥や虫の声がよく聞こえて最高でした。
露天風呂は夏季限定の営業とのことで、今年の営業は10月末くらいで終了するようなので行ける方はお早めに行かれた方がいいです。