願わくば我に七難八苦を与え給えで有名な尼子氏配下の...
願わくば我に七難八苦をあたえたまえ!!すごく尊敬できる名言ですよね!この言葉が刺さった方は一度は行くべき所だと思います!!
大好きな武将で、大尊敬する山中鹿之介の祈月像。
尼子氏に最期まで仕え、毛利元就に滅ぼされた後も尼子氏再建の為、全力を尽くした忠義の将、山中鹿之介明智光秀や豊臣秀吉などから才能を認められて、仕官を求められるも固辞し、負けても生き続けて、挫けず尼子氏の為に倒れる迄戦った姿は、本当に心を熱くさせます。
負けたら儚く散る潔さが無いという文節をチラホラ見かけますが、失敗しても再起をかけて生きてこそ志を成し遂げれられると教えてくれている気がします。
むしろ、儚く散る潔さは日本の侘び寂びを愛する国民性を表すと共に、そこにつけ込んだ悪政である戦時中に見られた、玉砕や集団自決に結びついた歴史を忘れてはならないと思い返されます。
「願わくば我に七難八苦を与え給え」と三日月に祈ったとされる姿が銅像となっています。
負けても負けても、苦しくても辛くても、何度でも立ち上がる姿に憧れます!
願わくば我に七難八苦を与え給えで有名な尼子氏配下の忠臣であり勇将。
尼子氏滅亡後も尼子氏再興をはかり、最後は兵庫県の上月城で敗れて処刑された。
この像も冒頭のセリフを月に祈っている姿だと思われる。
月山富田城にある山中鹿介の銅像です。
尼子家再興の為に最後まで忠誠を誓った忠臣です。
『我に七難八苦の試練を与えよ』って超かっけーわ。
最後は尼子家再興を目指して織田家(羽柴秀吉)の力を借りる為に現在兵庫県にある上月城で吉川元春と戦って亡くなってます。
山中鹿介幸盛祈月像(202203)【所要時間5分】※国の史跡。
日本100名城 65◆日本100名城スタンプ設置場所・安来市立歴史資料館。
とても、かっこいい\(^o^)/
ユエシャン富田城は本当に人里離れた景勝地です。
アンライ駅には足立美術館に行くことができる固定車があります(満員になりやすいですか?)アートギャラリーから川沿いを30分ほど歩きました。
川沿いには長持ちする尼僧の像があり、見ることができます。
ニジの家族は歴史的な敗者であるため、保存されているものは比較的少ないです。
しかし、信長の野望を演じて育った私にとって、それはまだ訪れる価値のある場所です。
(原文)月山富田城真的是非常偏遠的景點,安來驛有固定車可以到足立美術館(感覺很容易客滿?)從美術館沿著河邊走過來大約半個小時,河邊有尼子經久像可以順便看一下。
尼子家因為是歷史的落敗者,相對保留下來的東西比較少但對於從小玩信長之野望長大的我來說,還是一個值得來的地方。
道の駅の駐車場から徒歩330mで山道を登って行きます。
10分もかからずに山中鹿介像まで行けます。
夏は虫除けスプレーしていったほうが良いですね。
途中の曲輪跡が当時の面影を残していて、創造力が掻き立てられます。
松江から車で15から20分ほど離れているので、わざわざ行く感じにはなりますが、近隣に足立美術館、地酒月山の吉田酒造等あり、意外と楽しめるエリアですよ。
戦前まではその忠孝を大きく喧伝されてたので、相当のご年配はみなさんご存じでしょうね。
って90歳ぐらいになるのか・・・。
自分は、おお、この人かぁと思うギリギリの年代なので感慨はありました。
我に七難八苦を与える給え。
小説などで有名な尼子家の有力家臣。
願わくば、我に七難八苦を与えたまえ。
で有名なお方です。
名前 |
山中鹿介幸盛祈月像 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0854-23-7667 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
尼子家に最期まで義を貫き通して戦い続けた山中鹿之助幸盛の銅像。
その武勇伝は時代を問わず日本人の心を掴んでおり、義の人として称えられている。
この銅像は山中鹿之助が「七難八苦を与えたまえ」と三日月に祈る寓話を基に作成されたものである。
ちなみに某国民的漫画でもこの寓話は引用されている。
この像を拝みながら滅びゆく主家を支えた義将に思いを馳せるのも悪くはないだろう。