境水道大橋の下をくぐり美保関に向かうと最初にある福...
小さな神社でしたが、地元の方がお世話をされているようで、綺麗な神社でした!
美保神社へ向かう途中の小さな港集落にあります。
小さな神社ですが、本堂、周りの建物も立派で趣があり、地域の人に大切にされているのを感じさせられます。
狛犬は4体あり、奥に2体は原型を止めないほど風化していました。
年代は不詳ですが、かなり古いものではないでしょうか。
周辺の景観も長閑で素敵です。
三保神社に似た美保神社がこの半島では有名で、こちらは三保神社になります。
狛犬は三組おり、奥の狛犬が特に古いものです。
風化を通り越して、二つの石になっております。
風化の状況が台座と同じであるため、同じ年代のものと思われますが、かなりの年季を感じます。
全体的に古い佇まいの神社ですが、それ故に得も言われぬ風情があります。
春に訪れたときは鳥居の横にきれいなつつじが多く咲いていました。
県道2号線を通って美保関の美保神社に行く途中にありますが、三保と美保で名前が似ているので最初は混乱してしまいました。
福浦と看板があるところ橋の手前を左折した先にあります。
ミホの語の意味を知りたい。
令和元年5月1日の御朱印を購入。
同社は『出雲風土記』嶋根郡の三保社とされる。
創立は相当に古いと考えられるが、歴史については不詳。
『雲陽誌』には美保両社明神と見え、境水道の小島「鯨島」について「古、この海上に鯨あつまり、三保神社へ年頭の礼をなした。
そのとき一頭の鯨が凝り固まって島となり、此れゆえに鯨島と名付けた」と記す。
三保神社(みほじんじゃ)【比定社】三保社【祭神】事代主命、三穂津姫命【住所】島根県松江市美保関町福浦811平成28年3月29日 参拝平成28年7月11日 参拝(四十二浦巡り 42 福浦)
三保神社(みほじんじゃ)【比定社】三保社【祭神】事代主命、三穂津姫命【住所】島根県松江市美保関町福浦811平成28年3月29日 参拝平成28年7月11日 参拝(四十二浦巡り 42 福浦)
周辺の路地の散歩が楽しい。
京都のような味わいがある。
名前 |
三保神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0852-72-3103 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=6326 |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
境水道大橋の下をくぐり美保関に向かうと最初にある福浦集落内に鎮座しています。
美保神社と同じ美保造(比翼大社造)で、小ぶりながらも存在感ある社殿です。
島根半島42浦巡りの起点(終点)となる所でもあり、ここから近隣の集落まで散策しようと思います。