鍾乳洞なので内部の気温は年間通して一定。
夏の避暑におすすめ!駐車場から満奇洞までのハードルが高い!まず、上り坂が運動不足の中年には、かなり辛い!洞窟に入ったら頭をよくぶつける!たくさんの照明で工夫されていて見やすく、想像しながら探検出来るから幅広い年齢層に当たると思います。
入り口まで急勾配の坂を登らないといけませんが、中は横に移動する形で、中は幻想的にライトアップされていてとても綺麗でした。
今回は満奇洞のあと井倉洞へ行きましたが、わたし的には井倉洞のあと満奇洞へ行くとより感動出来たと思いました。
とても素敵な場所です。
とてもいい雰囲気でした。
要所要所のライトアップで綺麗に演出されていました。
入口は天井が低いので中腰で進む必要があります。
近くの井倉洞は探検家気分を味わえますが、こちら満奇洞は落ち着いて鍾乳洞を見られるのと、アップダウンが少ないので、子どもと一緒でも安心して楽しめます。
恋人の聖地の一つに認定されている満奇洞は横穴迷路型で、まるで地球の体内を巡るようです。
全長約450㍍で井倉洞の1200㍍と比べると短く、高低差もないので歩きやすいですが、頭を打ちそうになる所が多くて中腰歩行を余儀なくされますので、腰を痛めている方は注意をして下さい。
人が多いと自分のペースで歩けないので、人の少ない日を選んで行く方が良いと思います。
恋人の泉で、左肩ごしにコインを投げて願い事をするとかなうそうです。
ライトアップがとても綺麗で幻想的です。
映画やドラマの歴代八つ墓村のロケ地として知られています。
岡山県指定天然記念物です。
坂を少し登ると入り口と券売機がある。
ヒンヤリした空間とライトアップされた中を歩くので楽しかった。
1番上の駐車場にはトイレもあるので良かった。
夏のお盆休み開けにいったのですが、中は結構広くてひんやり涼しい空間でした。
お客さんもわずかでゆっくり回ることができました。
一部頭を打ちそうな腰を曲げて進まなければ行けないか所も有りました。
20台前後のP、WCも有ります。
満奇洞(まきどう)江戸時代末期、猟師が狸を追っているときに発見したと言われる。
与謝野鉄幹・晶子がこの地を訪れ、槇(まき)という地名から「槇の穴」と呼ばれていた名称にちなんで名前が付けられた。
閉塞型の平面の横穴で総延長約450ⅿ、最大幅は25ⅿあります。
常に15℃前後の温度です。
満奇洞は、昭和25年渥美清さん、平成8年豊川悦司さん、平成16年稲垣吾郎さん、令和元年(2019年)吉岡秀隆さんが、金田一耕助役をした『八つ墓村』のロケ地となったところです。
そういわれて見れば八つ墓村で見た光景だ!と少し高鳴りました。
八つ墓村のイメージとは違い色々なLED証明により幻想的な雰囲気になっています。
「恋人の泉」は恋人の聖地になっていました。
見逃さないように、入口の地図をしっかりと見て入るといいです。
一部高さの低い所があり腰を屈めてしばらく歩きます。
コウモリがいるので水滴に触れたりしたら衛生上洗ったり‥除菌シートが私は役に立ちました。
幻想的なので一度訪れてください。
横溝正史旅の今回の1番の目的地です❣️八つ墓村のロケ地として4回も使われました。
この神秘的な場所を実際にみて感激です。
あちこちの鍾乳洞にいきましたがここの素晴らしいのは照明の使い方。
何回も映画に使われているだけにとても勉強をされてます。
ここより広い鍾乳洞もいくつも見てきてますが神秘さで言うと1番かも。
八つ墓村の映画のイメージもあっていろいろなシーンを思い出し重ねるからかも…。
ぜひ、八つ墓村の映画をみて確かめてみては。
(笑)
(2021年7月16日)新見観光3箇所目は満奇洞です。
入洞料は大人1000円です。
満奇洞は井倉洞より急な階段はありませんが天井が低い所が多いです。
鍾乳洞内の気温は13℃程度で井倉洞よりは気温は低いです。
そこまで寒くないです。
満奇洞入り付近に無人の野菜が販売していました。
価格は100円均一です。
買った商品はじゃがいもときゅうりですじゃがいも、きゅうりはスーパーで売っているものよりは大きめなサイズです。
きゅうりは4本じゃがいもが5~6個位入っていました。
1月だと中の方が暖かい。
入ってしばらくしたところで、天井が低いところを進まなければ行けないので、息が上がってメガネが曇りました。
でもそこを抜けると大空間です。
ライトアップが時間で色が変化していくのが美しい。
所要時間は約30分でした。
相変わらずのお婆ちゃんとお爺ちゃん二人で寒い中お出かけお出かけ!今日は洞穴巡り。
近場でどこか・・・google mapで探して探して何とか見つけた所。
中々良いんでないの!二人で冷や水かぶりながら撮ってきました。
夏は近寄れないやろうなぁ~と言いながら遊んできました。
洞窟の中は結構暖かくぐるり回って外に出ると小雪舞い散る・・・無茶苦茶寒うございました土佐。
写真は紫っぽいのが婆ちゃん、青っぽいのが爺ちゃん。
婆ちゃん一眼カメラ持って一年半爺ちゃんCanon AE1ーPから飛んで今三年くらい・・・。
時間は関係なし。
ライトアップされた鍾乳洞探索を楽しめます。
低い場所も有るので頭をぶつけない様に。
『まきどう』と読みます。
自然が造る造形美に、人工のイルミネーションとライトアップが善し悪しではありますが、やはりカラー照明で照らされると、更に美しく見えました。
またプロジェクションマッピングも相当に良い仕上がりで見応えがあります。
本当に狭い所や低い所があり、それも含めて楽しめちゃいます。
また足場が悪く転ぶ人も実際に居ました。
彼女?連れの人だったので、(派手に転びましたが…)気付かないフリをして、その場を離れてあげました。
ちょっと、可哀想ではありました。
けれど、沖縄の玉泉洞にも負けない規模と素敵なマッピングで涼しいひと時を過ごせました。
わざわざここまで来てよかった。
ライトアップが幻想的で演出が上手く納得の高評価でした。
中もとても広く大満足です。
ゲームのモンハン好きにもオススメ!笑すれ違う時は譲り合いましょう。
今まで行った鍾乳洞の中で1番楽しかったです。
極上の幻想的な鍾乳洞です。
鍾乳洞内各所がカラフルにライトアップされ大変幻想的な空間が広がっています。
ライトアップの色も変化していきとても美しい。
カラフルなライトアップに目がいってしまいますが、何より鍾乳洞そのものがとても良い感じでした。
洞窟内には狭く低い場所や大空間が広がっており、地底湖のような場所もあります。
垂れ下がったつらら状の物や地面から生えてきたような物だけでなく、変化に富んだ鍾乳石が多数あり。
地球の力と長い時の流れを感じることができます。
特に変わった造形となっている部分には名称がつけられています。
仁王の足、鬼の居間、象の足、ナイアガラの滝… よくわからない名前もありますが。
Google先生の案内で迷いなく到着しました。
駐車場に車を止めてから帰ってくるまでの所要時間70分位。
チケット発券機で大人1000- 子供500- 入口の改札口でJAF割で返金してもらえるようです。
観光向けで、安心して楽しめるように工夫された大変満足のいく鍾乳洞でした。
涼を求めて行ってみました。
ドライブインの駐車までは道が狭いので、警備員さんの指示を待ちましょう。
券売機で入洞券をかい、自分で半券を切って入ります。
(コロナ対策)中は8月でも寒いくらいな涼しさです。
ライトアップされて幻想的です。
大人は腰をかがめないと通れない所などあり、アドベンチャーでおもしろかったです。
売店でバクダンキャンディーを買ってみました。
初めは甘くておいしいです。
最後のほうは氷で味が薄まり、ゴムの香りがするのはご愛敬。
鍾乳洞の中は夏も冬も温度がほぼ同じ。
冬の満奇洞は確かに周りのお店が閉まっており、閑散としていますが、駐車場は空いているし、鍾乳洞の中で擦れ違う人は1組2組くらい。
数秒毎に変化する照明の色や明るさ、水滴の滴る音など鍾乳洞をじっくり堪能するには閑散とした冬がオススメ・:*+.\(( °ω° ))/.:+駐車場辺りにそこそこキレイなトイレあります。
駐車場近くから入り口までに売店3店舗ありましたが、全部休み、日曜日14時ぐらいで休み?いつ営業?寒い時期だから?雪がある時期だから?今年暖冬ですよ❗️満奇洞自体は、ライトアップで綺麗ですが、ライトで一生懸命綺麗に見せてる感あり?1000円の入場料金は、高い気が…保存料金でもね〰️帝釈峡はもっと安かった気が…個人的には井倉洞の方が好きです(^-^)
ライトアップのグラデーションが素敵でいい写真撮れました!天井が低いので頭をぶつけないように気をつけてと受付の方に言われました。
井倉洞は細いところを行くかんじだけど、ここは横に広い感じです。
一番近い駐車場への道が狭く大きい車では注意が必要です。
駐車場から入口までは急な坂道が続き入口手前の券売機で入場券を購入する仕組みです。
JAFカードをもっていれば100円引きになりますが、一旦券売機で入場券を購入し受付で返金してくれるシステムです。
鍾乳洞の中はライトアップ・音声案内があり楽しめますが天井の低いところが多く前傾姿勢で移動するところが多々あります。
・駐車場あり。
入場料大人1000円。
・券売機で購入→入り口の案内所の人に見せる。
・満奇洞(まきどう)と読む・鍾乳洞がある。
・夏でも寒いくらい。
・素晴らしい幻想的な雰囲気。
・車で10分くらいのとこに井倉洞という同じような場所がある。
個人的に感じた違いは、満奇洞は距離が短いが見所がぎゅぎゅっとつまってて、井倉洞は距離が長いが見所が少ないような気がする。
おすすめはこっち。
結果、最高。
駐車場は広くないですが、トイレが最近リニューアルされたのかとってもキレイでした。
駐車場から満奇洞まで坂道がなかなかキツイので、車椅子や足の悪い方は大変かな、と思います。
洞窟内はLEDのライトアップもされていて飽きませんでした。
井倉洞と比べると洞窟内は距離はありませんが、広々としており見やすかったです^_^
【満奇洞】1000円夏に行ったのですが、中はとても涼しく気持ちよかったです。
鍾乳洞のライトアップは素敵で良かったです。
鍾乳洞なので内部の気温は年間通して一定。
よって夏には涼しく、冬には暖かく感じます。
近くの井倉洞が縦に広がってだだっ広いのに対し、こちらは横に広がっていてコンパクトにまとまっている感じで、個人的にはこちらが断然気に入っています。
北房インターからナビに従って来ると山中の集落を通る離合困難な山道を通らされますが、迂回すれば片側一車線ある道路が満奇洞まで繋がってます。
入り口前駐車場はすぐ埋まりますが、徒歩5分程のところに他の駐車場が3つあるので入れなくなる事はないです。
洞内の規模はそこそこで、ライトアップが綺麗ですが、入場料が1000円…
空間の割には、入場料の設定額が¥1000と高めかなと思います。
ライトアップの色彩が安っぽくて神秘的な雰囲気が損なわれているのでは?多色づかいするのであれば、オーロラのような動きをつけて演出してくれたらいいのにな。
名前 |
満奇洞 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0867-74-3100 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.city.niimi.okayama.jp/kanko/spot/spot_detail/index/77.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
中々見応えのある鍾乳洞でした!立ち入り禁止と書かれている場所以外は結構自由に立ち入れます。
仁王の脚の右奥にあみだ石と臥牛が有るのですがまさかそこまで行って良いと思わず見れませんでした💦ちなみに全国旅行支援のクーポンでも入場出来ます。