境内はとても広く常に綺麗にされている様子が伺えます...
道南バス「喜茂別」バス停から歩いて5分ほど。
階段を登ると、落ち着いた荘厳な風景が広がります。
喜茂別市街を通る国道230号は札幌と洞爺湖を結ぶ道路ということもあり、車がビュンビュン行き交います。
そんな忙しないトラフィックノイズに疲れた時に、おすすめです。
たどり着く道がちょっと坂でジャリなのでドキドキ😵狛犬様は爪まで真っ赤‼️追加して団子鼻のホッコリさんも✨
書き置きの御朱印がおいてありました。
料金は横の箱に入れてください。
尻別岳が見える神社。
車で通り過ぎてしまいそうな場所ですが、お詣りの価値あり。
ゆるキャラの御守りは子ども向けにかわいらしいです。
社殿の鰹木が6本落ちていました。
大雪で壊れたので落としたらしいのですが、間近に鰹木を見られてある意味良かったです。
狛犬が真っ赤な目と口と赤いネイルをしていて面白いと思いました。
境内はとても広く常に綺麗にされている様子が伺えます。
61. 2017.08.24喜茂別町 のはずれの 国道230号 沿いに鎮座されておりました 。
社務所の前に 駐車場 があります 。
羊蹄山 を拝める小高い場所にあるので中々の いい景色 でした 。
喜茂別神社さん の宮司さんは倶知安神社さん の宮司さんのご子息さん なのだそうです 。
例大祭 の準備をしに倶知安神社さん の宮司さんも泊まり込みで お手伝い をされに来ておりました 。
そんな お忙しい さなか快く対応して下さいました 。
ありがたく 御朱印 を頂きました 。
残念ながら不在でしたが、書き置きがあるのはありがたいですね。
とても、良い所でした。
御朱印は、書き置きでしたが、優しく丁寧に対応して頂きました。
温泉の帰りに参拝しました。
雪がまだ多く残っているため隅々まで見ること出来ませんでしたが若い神職の方に親切に対応して頂きました。
大きな松の木は神木でしょうか、歴史の感じる神社です。
早い時間の参拝でしたが、神職の方が快く御朱印を下さいました。
41. 17.8.24喜茂別神社の宮司さんは倶知安神社の宮司さんのご子息様で 翌日からの例大祭の準備で倶知安神社の宮司さんも泊まり込みでお手伝いにこられておりました 。
お忙しいさなか対応して頂きまして 御朱印を頂く事ができました 。
国道縁の丘の上にあります。
喜茂別(きもべつ)町にある喜茂別神社に参拝。
国道230号沿いの丘の上にある中くらいの神社。
歩道からいきなり石段が始まる。
駐車場が無い。
後で分かったが、少し先の細道を上がっていくと神社境内に車で行くことができる。
こげ茶色の第1鳥居をくぐり急な石段を登ると神門鳥居あり。
左側に社務所、宮司さんの車が停まっている。
右側のちょっと離れた場所に、開村記念碑と古い資材庫あり。
コンクリート参道を歩き、同色の第2鳥居がある。
両側がエゾマツ並木の長い石段が続いている。
左側に由緒板、右側に大きな手水舎あり。
石段を登ると木々の緑を背景に、黒茶色屋根の社殿あり。
石段を下りて社務所の左に見ながら奥に歩くと、赤い屋根の建物があり獅子狛犬が守っている。
末社かと思いながら中を確認すると、神輿の台など資材が置いてある。
資材庫だった。
その裏には、忠魂碑があった。
そうか、獅子狛犬は忠魂碑を守っていたのだ。
後から資材庫が建てられたのだろう。
☆祭神・天照大神(あまてらすおおかみ)・豊受大神(とようけのおおかみ)・大己貴神(おおなむちのかみ)・少彦名神(すくなひこなのかみ)
名前 |
喜茂別神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0136-33-2246 |
住所 |
|
関連サイト |
http://hokkaidojinjacho.jp/%E5%96%9C%E8%8C%82%E5%88%A5%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
駐車場あります。
御朱印頂けました。
500円でした。
小さな神社でした。