樹齢700年、樹高33m、幹周6mの大イチョウです...
紅葉の金言寺へ。
あざやかなもみじ🍁もさることながら、銀杏の巨木が圧巻。
茅葺きの寺の屋根も、一帯の地面も、イチョウの葉で黄金色。
日本昔話にそのまま出そうな景色は、ほとんどシュール。
周りの山と田園がまた一層引き立てている。
奥出雲は奥が深い。
2年前に訪れた時は葉がほとんど散ったあとだったのでリベンジでした。
ドライブの道中にいくつかの銀杏の木のポイントを巡ってきましたが、ここは圧巻の眺めでした。
駐車場はだいぶ離れていますが、仕方ないですね。
車のナンバーをみると様々な県ナンバーがあり、自分が訪れたのは午後3時頃でしたがまだまだ続々と車が入って来ていました。
次回はライトアップした時間帯に訪れたいと思います。
おろちループの流れで寄りました。
とても立派な銀杏で、ぜんざいも販売しており雰囲気がありますが、期待し過ぎていたので普通の評価に。
11月7日、黄色の絨毯、銀杏の木の下1/3位は葉が落ちています。
隣接する駐車場は500円、150メートル歩けば無料駐車場とトイレや自販機あり。
ライトアップがとても綺麗でした。
お寺のかたもすごく親切でした。
お堂の中も見せていただきました。
下の方に無料の駐車場もありました。
11月上旬に行きました。
すっかり大銀杏は落ち葉となっていましたが、”黄色い絨毯”が映え、藁葺きの本堂とコラボした風景は、素晴らしい”絵”となっていました。
本堂裏手の紅葉も、いい具合に色づいていて、この日は雨でしたが、一瞬の光が射す奇跡も撮れ、お寺の方の陽気さに、元気をもらいました。
島根県天然記念物に指定されており、樹齢700年、樹高33m、幹周6mの大イチョウです。
毎年10月末〜11月初旬が見頃となっており、県内に限らず多くの観光客で賑わいます。
2020年はコロナの影響もあり、田んぼの水張りによるリフレクションや、ライトアップは中止となり見ることはできませんでしたが、毎年恒例のイベントとして開催しており、その景色は圧巻です。
また、イチョウの木も見応えはありますが、散った後のイチョウの葉がじゅうたん状になったり、金言寺の屋根が葉で覆われて黄色に染まる景観も見応えがあります。
今回は、少し遅く行って、銀杏の葉の絨毯でした。
お寺の茅葺き屋根も趣きがあって、山と素敵なコラボてす。
11月7日はだいぶ黄色くなっていました。
以前落葉の頃に行ったのですが、そのときはイチョウの絨毯を敷いているかのようでした。
来週あたりそんな感じになるのかなぁ…
見事な大イチョウですね。
金色の大イチョウは遠目にも 堂々とした姿がはっきりと見え 壮観でした。
空にそびえる その姿も立派で良いのですが、近くで見ると すぐ下にある池に映った上下の大イチョウの姿も鮮やかでした。
大銀杏が色付いて凄く綺麗でした!周りも落ち着いた雰囲気で、良いところでしたね😄
大きな大きな銀杏の木があります。
パワーをもらえます。
駐車場にわりと新しいトイレもありドライブにいいです。
2年ぶりに伺いました。
イチョウ葉が少しずつ散り始めてましたが天気も快晴でとても綺麗でした。
以前は隣接する田んぼに水がはってあり、水面に写るイチョウも綺麗だったのですが、今年は水がはってなく、その風景は観ることが出来ませんでした。
いろいろな都合がつかなかったのでしょう。
また伺いたいと思います。
やはり遅かったですね。
私が行く3日前に雨が降って全部落ちたと言うことでした。
ただ黄金の絨毯のような感じは最高でした。
来年は早く行って見ようと思うのです。
コロナでいろいろあるようですライトアップも今年はなかったとか来年リベンジします。
茅葺き屋根のとても素敵なノスタルジックなお寺です。
今回はちょっと遅かったので大銀杏は全て葉を落としていましたが、茅葺き屋根に銀杏の葉がいい感じでとっても素敵な風景でした。
お若いご住職さんが御朱印を書いてくださいました。
とても素敵な御朱印です。
緑の大銀杏も良いかも♪♪♪避暑に訪れたい。
四季折々行って見たいと思いました。
とても素敵な場所です。
イチョウの見事さは話では聞いていましたが、予想以上に大きな木で迫力がありました。
行けば必ず写真を撮ってしまうでしょう。
インスタ始めようかな…シーズンが他所より早いそうで、11月前半にはもう散ってしまいます。
福山市よりバイクで11月12日に行って来ました、葉っぱは既に落ちていましたがそれがまたいい感じで一面黄色一色でした、今はコロナの関係で田んぼに水は張って無いとの事でした、また走って行った314号も紅葉いっぱいで信号も無く快適です、静かでゆっくり出来る所でおすすめです、
大銀杏ので紅葉を見に行きましたが、少し早かったです。
金言寺に行くまでの里山の景色やお手入れされた棚田を見てのドライブも楽しめます。
紅葉の季節に行きたいです。
素敵な銀杏木です。
行くまでの道中も、天気の良い日は最高てす。
こんな場所にある?と思いながら、向かうと路から見えるところに聳え立っています。
何とも誇らしげに、立派な趣きです。
お寺の中にも入れました。
写真や絵画も素敵でした。
他の季節にもいってみたいです。
10月の終わりに行きましたまだ紅葉には早いかとの予想に反してバッチリ真っ最中でラッキーでしたここの銀杏は根元から何本かの枝に分かれて大きくなっているのでボリュウムがあって見事です田んぼに映るのも人気のようですが自分はそれよりお寺の雰囲気とのマッチが非常に良い感じだと思いましたオススメです。
10日に行って来ました!だいぶん葉は落ちてましたが、さすがは大銀杏!とても立派で葉の色も黄色というよりも黄金色でしたね👍🏻💓池に映った大銀杏もキレイでしたが、茅葺き屋根と銀杏の景色が印象的で心に残りました(。•ㅅ•。)💕下に落ちた葉で大銀杏の周りも黄金色一色で素敵でした✨きっと紅葉の時期でなくても美しいでしょうね(,,>
池のあぜ道の草など刈って、ここをホントに愛して大切に守ってる感じです。
茅葺きとのバランスも良いです。
この時は少し遅めでしたがそれでも落ち葉のじゅうたんで綺麗でした。
近くの駐車場は協力金で払う感じで少し離れた所に綺麗なトイレとアスファルトの無料駐車場があります。
青葉の頃も良いと思います。
その時は少し離れて観ると良いのでは。
11月上旬が大銀杏の見頃。
晴天の昼頃が光の加減が丁度良く、写真映えする。
夜はライトアップされた幻想的な銀杏を見ることが出来る。
ピンヒールは不向き。
水田のまわりを一周出来るが、細く不安定な畔なので、車椅子は無理だが、車椅子でも境内から十分に楽しめる。
銀杏の時期以外は観光客はなし。
樹齢何百年にも及ぶ大銀杏が見事である。
駐車場もあるが、紅葉の季節の休日にはなかなかは入れない。
夜のライトアップも素晴らしい。
大きな銀杏の木が素晴らしいお寺です。
秋の紅葉ももちろんですが、他の季節もまた見応えがあります。
黄葉はもちろんですが初夏の新緑も素晴らしい!
水田に!写った大銀杏。
素晴らしい。
は葉の落ちた姿にも鳥肌立ちました!
初めて来ましたが、大イチョウの存在感!大ベストシーズンを逃したので、来年こそは!
名前 |
金言寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0854-53-0480 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
境内にはそれはそれは大きな銀杏の木が植えてあります。
秋の紅葉時期には色づいた銀杏の鑑賞に多くの人が訪れます。
お寺に辿り着くまでに、大きな木が目印です。
11月6日に訪問しましたが、丁度良い時期でした。