三木警官が発見する極めて大事なシーンが撮影された神...
大社造 二間✕二間 正面二間 正面右側に御扉床下に心御柱あり 宇豆柱は側柱より太く外に出ている 正統的大社造本殿しかも杮葺き 大棟・千木・勝男木も無垢の木製のままとても貴重な神社本殿。
歴史のある神社⛩️でした❗
古社神社名の変遷があったそうで、亀嵩神社の扁額がある。
神紋は二重亀甲にコウホネか、よく見えない。
杉の巨木が参道を守り、荘厳な空気を流している。
創建は不明だそうですが、出雲国風土記にも記されている歴史ある社、亀嵩温泉の守り神であったのが、その名の由来と言われています石段を登ると、正面に拝殿があり、その背後に大社造の本殿があります鳥居をくぐり、石段を登るのが正式参拝なのでしょうが、足腰が弱っている方は、鳥居の左側を車で上がると本殿下の駐車場まで行くことが出来ます社は映画・砂の器のロケ地の一つで、記念碑が鳥居横に立っています。
道路沿いにある風情がある神社。
杉の参道がとても素敵で、境内には立派な土俵もありました。
大きな神社で相撲の土俵があります。
階段がきつく良い運動になるかも?
駐在所跡(建物なし)は島根県雲南市大東町下久野 諏訪神社の西側の橋になります。
砂の器目指して行った神社。
明治創建の古い社は趣がありますね。
亀嵩神社とも表示がありました、大けやきが迎えてくれます。
奥出雲町亀嵩の由緒正しき神社です。
現在の大相撲の原型である、出世相撲発祥の地です。
雷電為五郎が、巡業に来た際に始まったと言われ、当時は大関が最高位だったようです。
やはり砂の器を観て、読んで来ると 感慨深いものがあります。
奥出雲町亀嵩の由緒正しき神社です。
現在の大相撲の原型である、出世相撲発祥の地です。
雷電為五郎が、巡業に来た際に始まったと言われ、当時は大関が最高位だったようです。
凛としてます。
松本清張の「砂の器」の舞台になった神社です。
千住明氏のピアノ協奏曲「宿命」をテーマに放送されたドラマに、神社の入り口や参道などが登場していました。
正面向かって左には松本清張氏の功績をたたえた記念碑が建てられています。
湯野神社は、いつ頃創立されたか明らかではないが、千数百年前につくられた本の「出雲国風土記」や、菅原道真公等が編集した「三代実録」にその名が見え非常に古い歴史のある神社であることがわかる。
亀嵩温泉の医薬の神として大己貴命、少彦名命他三柱の神を主祭神として祀っている。
境内末社の玉作神社は「出雲風土記」にのる神社で大昔、玉峰山から産出した水晶で玉を造っていた玉造部の祈願社であったが、長い変遷を経て明治十二年に湯野神社に移転した。
湯野神社の古文書、棟札、幟、鳥居に残っている神社名は、温沼神(ユヌノカミ)・大森大明神・大森社・亀嵩大社・亀嵩神社中湯野村社となっており、時代によって改められ、二十四斛(コク)四斗二升の社領を戴いていた。
徳川時代までの神主は、正神主・権神主・下職で、その他神社の寺の常連寺があったその常連寺焼失後、谷奥の青龍寺の住職と共に祭祀にあたった。
「三代実録」に平安時代、清和天皇の貞観十年に従五位下、同十三年に従五位上の高位を授けられたとあり、 その頃の隆盛をを窺い知ることができる。
徳川時代の遷宮の棟札に、湯野神社を大氏と称して一名の総本願を出し亀嵩の春田神社、星神社、久比須神社、鹿島神社からそれぞれ一名の村本願を出し、共に遷宮の神事の費用を分担して奉納したとある。
そして、当神社を亀嵩大社と称していたことから、亀嵩の総氏神であったと思われる。
明治四年に郷社制度が制定されるや、直ちに郷社に列せられ、明治四十一年に亀嵩地内の四社を合祀し昭和六十年には島根県神社庁特別神社の指定を受けた。
当神社には、世襲の巫職があって、徳川時代の「雲陽誌」によると、早乙女神楽や御幸神事を奉納していたとある。
この神事は、徳川時代の末に中断していたが昭和六十年に復活した。
また、文久三年に、十二代の横綱となった陣幕久五郎が雲伯出世相撲場を開設して以来、例祭の日、出雲や伯耆の国の力士を集めて雲伯出世相撲を盛大に開催した。
名作砂の器で、ハンセン病の父と流浪の旅に出た若き日の和賀英良が、社に隠れている所を、三木警官が発見する極めて大事なシーンが撮影された神社です。
狛犬もちゃんと映っています。
沢山の写真有難うございました!
島根県奥出雲町亀嵩にある〔湯野神社〕 映画〔砂の器〕の舞台になったことを記念する碑が建てられている。
〔記念碑叙事〕には、作者の松本清張の句 早春に東北訛の奥出雲も記されている。
近くの十満寺には芭蕉句碑があり、 芭蕉野分して盥に雨を聞夜かなの句が刻まれている。
この句碑は、明治初期のものらしいが、昭和52年7月に別の場所から十満寺に移したもののようだ。
ここにはいったいいくつ狛犬が居るんでしょうか?(笑)自分的には、また行きたい神社TOP10に入りました。
名前 |
湯野神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0854-52-0744 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
旅の道すがら、「砂の器」のロケ地の記載に誘われて訪れてみました。