神門横の説明板によれば、創建年代は大化の改新の頃と...
大襟神社イグナノム(原文)大領神社伊弉諾命・伊弉冊命。
神門横の説明板によれば、創建年代は大化の改新の頃と云う。
仁多郡の大豪族蝮部臣が郡家大領職にある時に、 当地から西2kmの城山(じょうやま)の峰に鎮座していた須我非神社を遷して、郡家鬼門鎮護の神として祀ったと記す。
明治初年までは諾册神社と称していたと云う。
神社名は変転を経ているようだが、祭神から逆に見るのは危険なことだが、 敢えて云えば熊野神社ではなかったろうか。
熊野大社とは川筋が違うので、紀の国の熊野からの勧請かも知れない。
境内の説明板によると、明治末期に桧山神社「素盞嗚命、五十猛命」を合祀したとしている。
大領神社伊弉諾命・伊弉冊命。
少しわかり辛く道も狭いですがストリートビューが神社前までつながってますので何とか辿り着けると思います。
時間帯や太陽の位置にもよるとは思いますが、参道の緑が本当に綺麗で感動しました!
名前 |
大領神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0854-52-0744 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=29814 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
大社造 一間✕一間。