石段参道を上がると、神聖なる空気が漂う。
伊賀武神社・八重垣神社 / / / .
無人の社務所はありません。
書き置きの御朱印があります。
幹線道路の脇とは思えない、静かで趣ある参道の先に両神社が鎮座しています。
自動車は停められました。
伊豆の神社は本当に登りが多いですね。
小さな神社でしたが、とても良いお参りができました。
近くの元八重垣神社跡、長者屋敷跡、鏡池、とても良いです。
こっちかァ、と感じさせられる場所です。
歩いて全てお参りできます。
雰囲気のある静かな神社。
珍しいセンペルセコイヤなる木があります。
暑い日でしたが頑張って階段上りお参りしました。
空気や風が心地よく神風が吹いたと思いました。
帰りは青虫と蝶からもうお帰りですか?と言われているような気がしました。
松江の八重垣神社が有名ですが元宮 八重垣神社として存在しています。
地理的にも。
山道がとても神秘的。
ぽっかりと開いた鳥居の先、鬱蒼と茂る森の中の、石段参道を上がると、神聖なる空気が漂う。
正面に伊賀武神社、左手に八重垣神社の社殿が建ち、境内には林立する杉の木?だろうか、すっくと生えている。
その中に、1本だけ妙に気になる木が…御神木だろうか?
石段が思ったより長かった。
気に囲まれた風情ある神社だった。
厳かな感じでありがたいですね😌
道路沿いから入り、山の中にある神社です。
車で走っていると見逃してしまうかも。
階段を登るのが大変で、本殿まで行けませんでした。
奥出雲町佐白周辺は日本神話「スサノウのヤマタノオロチ退治」の舞台である!? 兎に角、県道25号沿いにはオロチに関する伝承地が集中している、「八頭坂」、「八頭滝」「長者屋敷跡」「鏡ヶ池」「元結松」「蓮理椿」云々。
この地にある伊賀武神社の「祭神は五十猛命・武御名方」、もう一社・八重垣神社 ・元宮の「祭神は須佐男命、稲田姫命と足名槌、手名槌」である。
この伊賀武神社には、馬頭観音を祀り、若杉神社「宇武賀比売命」、岩船神社「須佐之男命」、西尾神社「天御中主神、天照大御神、月讀命、大山祇命、誉田別命」を合祀している。
出雲の初期の神様が集合している。
出雲の八重垣神社の分院がありました。
大きくはありませんが素敵な神社でした。
かなり、イケてる神社。
伊賀岳神社フィフティフェイト永田武美2005年7月23日(原文)伊賀武神社五十猛命・武御名方神平成28年7月23日 参拝。
伊賀武神社五十猛命・武御名方神平成28年7月23日 参拝。
県道25号を三成方面へ南下中、前方に高い塔が見えたらすぐに右折してください。
広くなってる所がこの神社の駐車場です。
長い参道は良い運動になります!伊賀武神社からは八重垣神社の本殿の全容を見る事が出来、八重垣神社からは伊賀武神社本殿の全容が見れます。
名前 |
伊賀武神社・八重垣神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0854-54-0157 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=6358 |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
博物館の序でにお参りとても清浄で静謐な場所です。