天叢雲剣の発祥地と伝えられている。
尾留大明神旧社地(天叢雲剣の発祥地) / / .
静かでのどかで、時間がゆっくり過ぎていくような場所でした。
草薙剱が生まれた(?💦)場所です。
神話の世界に想いを馳せるに、ぴったりの場所でした。
凄い場所なのにもっと観光地としてアピールすべき所だと思う。
天が淵の案内看板で知り草薙の剣 発祥の地を訪ねました。
現在奉納されている熱田神宮も10/3に奉納された刀を展示する草薙館も開館しました。
レンタカーのナビで見つけられ無かったですのでgoogle map ナビに住所入れて行きました。
スサノオノミコトは、この地でオロチの尾を開いて「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」を得られたと伝えられています。
「天叢雲剣」は、またの名を「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」ともいわれ、三種の神器の一つとして熱田神宮(名古屋市)の御神体として祀られています。
この御立薮(おたてやぶ)(現在は畑地)は須佐之男命(すさのおのみこと)と稲田姫を尾留大明神(おとめだいみょうじん)と称し広く崇拝されていたが、斐伊川の氾濫により、延亨元年(1744)、約200メートル南方のここ大津の兵陵中腹に移転しました。
明治4年に御代(みしろ)神社と改称され、更に大正元年日吉神社地に移転合祀して今の御代(みしろ)神社(南方500メートル)となっています。
熱田神宮の御神体である雨叢雲剣が出てきたところです。
名古屋市民なら一度は訪れなければいけません。
スサノオが、ヤマタノオロチの尾を切り裂いて草薙剣を得た場所。
天叢雲剣の発祥地と伝えられている。
ここより北200mの御立薮(現在は畑地)で、須佐之男命と稲田姫を祀り尾留大明神(おとめだいみょうじん)と称していた。
須佐之男命は、御立薮で八岐大蛇の尾を開いて天叢雲剣(草薙剣)を得たという。
斐伊川の氾濫により、延亨元年(1744)、ここ大津の兵陵中腹に遷座。
明治4年に御代(みしろ)神社と改称され、更に大正元年、南東500mの日吉神社地に移転合祀して現在の御代神社となった。
名前 |
尾留大明神旧社地(天叢雲剣の発祥地) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
御代神社に合祀された跡地。
記念碑が建っているだけで、寂寥感を感じてしまいます。