出雲弥生の森博物館(無料でクオリティ高いです。
三谷神社(西谷9号墓) / / / .
主祭神:建磐龍(たていわたつ)命※別名 阿蘇津彦命例祭日:十一月三日社伝によると、中世末に下来原の新宮氏の祖先が紀州熊野大社から分霊を勧請したのが始まりで、三谷権現と称しました。
元禄十三年には来原池の内にあった阿須利神社を合祀しています。
明治初期の神社制度改正の折、阿須利神社が山廻りの地に遷されて郷社に列せられた傍らで、この三谷権現は廃社となりました。
しかし、地元民の強い要望により、明治十三年には無各社として再興。
昭和三十六年の大水害で社地・社殿が崩れ、翌年に現社地に遷って現在に至ります。
この社に伝わる獅子舞は、出雲古来の投げ獅子流で、昭和36年には出雲市の、後の昭和62年には県の無形民俗文化財に指定されています。
出雲弥生の森博物館(無料でクオリティ高いです。
)とセットで、参らせてもらっています。
祭神は健磐龍命(たけいわたつのみこと)別名「阿蘇都彦命」(アソツヒコノミコト)神武天皇の孫(諸説あり)健磐龍命を祖とする阿蘇神社の大宮司を世襲すら阿蘇氏があり、健磐龍命は発祥は宇治で宇治氏が祖となかなか面白い。
阿蘇の鬼八伝説(高千穂版もある)を見ると、神武天皇の九州平定の過程とだぶるところも面白いです。
階段下の狛犬と、登ってからの狛犬がいて、尻尾を逆立てているほうが好きですね!小さな祠やお稲荷さんもあり、色々観察できます!
こんもりした丘の上に、小さなお宮さんがある。
この丘自体が古墳なのだそうな。
ご祈祷やお祭もやっとられるよう。
急な階段脇のツツジと境内は、どちらも綺麗だった。
木の根が見えるところがあり、ほんのちょっとだけラピュタの気分。
鳥居のそばにあるマンホールと水道局のフタの柄が、個人的には好みだった。
我が国最大の「四隅突出型墳丘墓」。
巨大すぎて、古墳の全体像は、小山のように見えます。
緑の木々の部分が全部、その古墳みたいです。
「三谷神社」という名前は「三」と「父」と「口」に見えます。
「三人の父の国」となりますね。
「エンリルとエンキとニンフルサグ、この三人の父の造った国」という意味になります。
つまり、「アヌ王=アフラマズダ=スカラベ」この神様を祀っている神社だということです。
古墳の上に建つ神社。
博物館前の駐車場からでも5分とかからないですが、車道には歩道がないので脇道を行くほうがいいです。
鳥居をくぐり石段を上がりきったところに本殿があります。
行ったときは賽銭箱も何もありませんでしたので、礼と柏手だけで済ませました。
境内には「三谷神社の由来」「鎮座地の史的意義」についての説明板があります。
大きいです。
ここが墳丘墓であったことも書いてあります。
でも単なる小山にしか見えません。
西谷墳墓群の1つです。
市職員駐車場があるところから上がれます。
墳墓群を見学される際はここもお忘れなく。
三谷神社(西谷9号墳) 四隅突出型墳丘墓 弥生時代 約1800年前に作られた特殊な古墳 古墳の上にそうとは 知らずに 神社を移設したのち 古墳だと発見された 出雲市大津町西谷。
丘の上の小さな神社です。
雰囲気が良いです。
最大にして最後の四隅突出型墳丘墓上に神社が建てられている。
境内から崖下を見ても、素人の目にはどこが四隅突出部かよく分からなかった。
西谷2号墳内にあった説明板によると、AD250ごろに本墳墓が築造されるとある。
この墳墓形式がこの時断絶したということは、この墳墓形式を作ってきた勢力の断絶もあったのだろう。
記紀に語られる「国譲り」が実際に出雲の地であったのではないだろうか。
とすれば、西谷9号墳に葬られてた人物は当時の出雲国王であり、大国主神のモデルとなった人物だろう・・・と妄想が膨らんでいく。
最大規模の四隅突出型墳丘墓。
社務所のしたあたりに、突出部がわかる部分があります。
三谷神社建磐龍命(たけいわたつのみこと)紀州熊野から勧請現在の鎮座地の丘は最大級の「四隅突出型墳墓」稲荷神社あり平成28年1月9日 参拝。
三谷神社建磐龍命(たけいわたつのみこと)紀州熊野から勧請現在の鎮座地の丘は最大級の「四隅突出型墳墓」稲荷神社あり平成28年1月9日 参拝。
mitani shrine西谷墳墓群史跡公園「出雲弥生の森」のすぐ隣に鎮座されてます。
神社専用駐車場もありますが万が一停めれない場合も弥生の森の駐車場をお借り出来ます。
健磐龍命(たけいわたつのみこと)を祭神とする神社です。
出雲弥生の森博物館前の道を下っていくと一の鳥居が見えてきます。
神社そのものは四隅突出型墳丘墓の上に建てられており、階段を上っていくと構え、蹲踞、2対の狛犬さんに守られた拝殿・本殿が見えてきます。
拝殿横には神社の由来書きとともに古墳の解説も書かれていました。
南側に続く墳丘墓群のなかでも最大のものが神社に利用されたようです。
本殿南側に稲荷社がありましたが、二重になった鳥居の奥側が塩ビ性になっていました。
費用の安さと耐久性で選ばれることもあるそうですが、ちょっと安っぽさがにじむ質感でした。
健磐龍命(たけいわたつのみこと)を祭神とする神社です。
出雲弥生の森博物館前の道を下っていくと一の鳥居が見えてきます。
神社そのものは四隅突出型墳丘墓の上に建てられており、階段を上っていくと構え、蹲踞、2対の狛犬さんに守られた拝殿・本殿が見えてきます。
拝殿横には神社の由来書きとともに古墳の解説も書かれていました。
南側に続く墳丘墓群のなかでも最大のものが神社に利用されたようです。
本殿南側に稲荷社がありましたが、二重になった鳥居の奥側が塩ビ性になっていました。
費用の安さと耐久性で選ばれることもあるそうですが、ちょっと安っぽさがにじむ質感でした。
名前 |
三谷神社(西谷9号墓) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
古墳の上にある神社です。
階段が少し急です。