対応の良い宮司さんと美しい拝殿でした。
神在月の最後に全国から集まった八百万の神々が出雲の地を後にする社様でした。
ここで直会をされるとのことです。
斐伊川の神立の意味をあらためて実感致しました。
いつも感じるのですがお社様には不思議な風の流れを感じてしまいます。
境内の向かい側に駐車場がありました。
万九千神社は西向きで、立虫神社は南向きに建てられています。
社殿はどちらも建て替えられていて新しいです。
境内は整然としていて綺麗です。
社務所で御朱印を頂きました。
境内は狭めですが、環境整備がされていて綺麗で清潔感があり、明るく開放感がありますいわれはよくわかりませんが、可愛らしい小さなネズミの石像がそこかしこにあり、暖かい雰囲気を醸成していて、氏子の方々の熱意を感じます万九千神社の拝殿裏の磐境神籬(いわさかひもろぎ)は神秘的で珍しく、見ごたえあります境内には出雲大社の遥拝所があり、境外の隣の広場には伊勢神宮の遥拝所がありましたこちらの万九千神社/立虫神社は、伊勢神宮と出雲大社を結ぶ直線上に位置するそうで興味深いです同じ境内にニ社が同居してますが、現在は立虫神社が本社で万九千神社が摂社らしいです。
宮司さんのお話を頂きました。
明るくてユーモアがあってとても楽しくお話を聴かせて頂きました。
神様がなおらえをして各地へお帰りになる場所だそうです。
神立箸を頂いてきました。
神棚に飾ります!うちでも神様たちに楽しんで欲しいから。
神在月に出雲に集まった八百万の神々達がそれぞれのお国に戻られる前にここに立ち寄って直会をされる場所とのこと。
あまり古さを感じないのでそんなお話を知らなかったらここがそんな重要な場所だとわからないかなと思いました。
立虫神社と同じ場所にあります。
出雲神話の神在月の最後の日に集まった神さまがお直会をしてまた 来年の神在月に集まろうとお話がされる神社です。
宮司さんはとても知識が豊富なお方でユニークで知的センス 抜群の宮司さんです。
磐座(いわくら)がご神体のめずらい場所でもあります。
せっかく出雲大社に参拝したのであればこちらの神社に最後のご挨拶すればなおのご利益が期待できる場所です。
境内にはネズミさんのかわいい彫刻がたくさんあってお気に入りのネズミさんを探すのも楽しいです。
駐車場もきれいに整備されていますので車で行っても安心です。
今の時期は、特別祈願「神在みくじ」ができます。
神在祭最後に、八百万の神々が訪れるため、祈願中は、身が引き締まる思いでした。
これからの人生、良いことが沢山ありそうです。
駐車場もキレイに整備され社殿も新しく、とても気持ちよく参拝させて戴きました。
駐車場が二ヶ所あり、すぐに停めれました。
弊社・末社が多くて御参りに時間がかかりました。
祓い塩をお土産に!
出雲大社と伊勢神宮の遥拝所があります。
立虫神社もあります。
とても素敵な境内で長居してしまいました🤗駐車場も広く助かります✨
のんびりして静かな神社ですが、とてもパワフルでビックリしました。
※下記、非常に砕けた表現にて説明します。
神在月(かみありつき。
出雲での旧暦10月)、日本全国から出雲大社へ集まった神々が神議(かみはかり。
分かりやすく言えば目に見えない力に関する神様達のミーティング。
)を終えた後に立ち寄る打ち上げ会場。
そこが万九千社(くませのやしろ、または、まんくせんじんじゃ)。
この打ち上げ(直会:なおかい)の楽しさに時を忘れた神様たちへ宮司が「お立ち、お立ち、お立ーち」と呼び掛け、旅立ちの時を知らせる神事が行われるそうです。
なんとも賑やかな趣を感じます。
なお、同じ境内には立虫神社(たちむしじんじゃ)も祀られています。
御朱印希望の場合は2社分で600円でした。
ご参考までにどうぞ。
またいつか訪れます。
2021年 5月参拝。
まくせのやしろ =まんくせん神社と呼び御祭神 国土開拓、国造りなど…産業の繁栄の 神様❗のどかな 開けた 場所に 鎮座しており…遥拝として、伊勢と 出雲の 遥拝所が 有りました❗本殿が 無く 裏手に いわさかひもろぎの木が 沢山 植えてありました❗只今、鳥居からの参道が 工事で 通れず…💧参拝時…宮司様が 横笛を 吹いておられて…とても、貴重な 時間でした♪御朱印を 戴きに 来ました♪こちらは、境内社で 創立不明の客神社の合祀立虫神社も あり…書き置きで 2体戴けました🎵駐車場も、沢山ありました❗
来て良かったです。
パワーアップして帰れます。
島根県の出雲平野を流れる斐伊川沿いに鎮座する万九千神社は、出雲大社に出雲路を訪れた八百万神神さまが、最後に立ち寄り、会議の締めくくりと直会(なおらい)(宴)を催すとされる古社です。
旧暦10月26日の夕刻には、神々に旅立ちの時が近づいたことを告げ、諸願成就を祈念する神等去出神事(からさでしんじ)が行われます。
益田、浜田、出雲、玉造、松江と島根県内を行き来しているとき、荒神谷遺跡にたどり着きました。
こちらで、たまたま出会った方から、万九千神社のことを教えていただきました。
昇殿参拝させていただき、太鼓の音が響き、なぜだか、じーんと涙が出てきました。
宮司さんを始め神社の方がとっても素敵な方ばかりです。
ありがとうございます。
由緒正しき神社🎶「なほらい」の語源をきちんと説明される神社。
宮司さんも知識があり、分かりやすい説明をしてくれます🎵神在月には、なくてはならない大切な神社です。
神様が会議を終えてお帰りになる前になおらい(打ち上げ)をして御立ちになる神社です。
お見送りをするお祭りですも宴会、旅たちのご利益が有ります。
こじんまりしてますが、とてもあたたかい雰囲気の神社です。
社務所におられる方もとても親切で、いい印象しかありません。
神在月に集まられた神様が、戻る時に立ち寄る神社があると言うことで、出雲旅行最終日にお参りしました。
新しく改修され、間もない様です。
宮司さんが丁寧に説明をされていました。
申込方法はちょっと見逃してしまいました。
HPにも、それらしい記載はないので、いつも行われているかは未確認です。
綺麗になってました。
し、駐車場も広くなっていてびっくりしました。
今度は御朱印帳を持って行きたいです。
2019年の神等去出神事は11/22でした。
旧暦で決まってるそうで、例年は12月の事が多いみたいです。
18:00から参拝しましたが、独特な祝詞や奉納が行われ、終盤に扉を閉める音が厳かに響いて、終りに向かいます。
出雲市駅近くの宿から、タクシーで行きました。
終了は予定どおり、ほぼ19:00でしたので迎車もぴったり。
小さいが作りが美しく、親しみやすい感じもして本当に癒されます。
出雲での神議りを終えた八百万の神が最後に楽しく直会(なおらい)を行う神社です。
11月中旬の神在祭の時期には、出雲大社からはちょっと遠いですがぜひ。
アクセスが面倒臭いので車かツアーバスで来るのがオススメ。
【比定社】神代社(かむしろのやしろ)【主祭神】櫛御気奴命、大名牟遅命、少彦名命、八百萬神【神 紋】二重亀甲に万の字 神在月に1万9千の神々が集まり、去られるときに神等去出神事が行われる。
櫛御気奴命は素戔嗚尊、大名牟遅命は大国主命のこと。
神社の後ろには、神籠磐境がある。
にしえより、「不動の霊地」とされる鎮座地周辺は、古代、出雲国出雲郡神戸郷(いずもぐんかむべごう)と呼ばれていました。
神戸とは、熊野大神と杵築大神の御神領のこと。
水路と陸路における交通の要衝として、また斐伊川下流域に広がる稔り豊かな大地の鎮めとして、重要な祭場として今に至っています。
万九千社の創祀、創建は定かではなく、奈良時代に編まれた『出雲国風土記』や平安時代の『延喜式』にみえる「神代(かむしろ)社」、「神代神社」が、のちの「万九千社」にあたると伝えています。
少なくとも約1300年前には、その歴史をさかのぼることができます。
中世になると、当社は「神立(かんだち)社」(鎌倉時代頃)や「神達(かんだち)社」(安土桃山時代)と称されていました。
近世になると、「神立大明神」、「万九千大神」などと称され、明治維新以降は、立虫神社(旧村社)の境内社(旧無格社)、「万九千社」として祭られています。
現在の神殿は、平成26年10月10日に明治11年以来、136年ぶりにお建て替えのうえ正遷宮されたものです。
2019年9月に訪れました。
道路を挟んだ左側に駐車場が有ります。
しかし意外と小さな神社で、御朱印はプラスチックケースの中に書き置きにて対応になります。
日付は自分で書き込みます。
近隣の道路には、神社の看板が要所に有りますが、行って見ると小さな無人の神社ですので注意が必要です。
神在月の最後、神々がそれぞれの國に戻る前に直会をする場所です。
神在祭に御参りの際はここも忘れずに訪れて下さいね。
お酒の飲めない人は御神酒の代わりのジンジャーエールを授与して戴くと良いと思います。
神在月には重要な役割の神社です。
対応の良い宮司さんと美しい拝殿でした。
神在月の神議が終はり、神々に夫々の國へお歸りいただく神事を神等去出祭(からさでさい)と謂って、特に有名なのがこの神社です。
神々が出立することから、この地域を神立(かんだち)と呼ぶことからもそれが判るかと思ひます。
尚、何時からか祭事を新暦で執り行ってゐましたが、平成24年から舊暦に復しました。
出雲大社の神迎神事は舊暦なので、とても良いことだと思ひます。
万九千社(まんくせんじんじゃ)【比定社】神代社【祭神】櫛御気奴命、大穴牟遅命、少彦名命、八百萬神【住所】島根県出雲市斐川町併川322【備考】式内社・神代神社に比定平成27年 参拝。
名前 |
万九千神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0853-72-9412 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
出雲大社にご参拝させていただいた後にこちらの万九千神社さまにもあがらせていただきました。
丁度神在みくじをなさっていたので申し込みました。
拝殿に上がらせて頂きお祓いをしていただき、来年の運勢を占っていただきました。
結果は…小吉でしたが来年も地道に頑張ろうと決意しました。
神在月で出雲大社を出られた八百萬の神様達がしばらく滞在なさる神社だそうです。
立虫神社もありました。
眷属がネスミさんデシタ。
とっても可愛いネズミさん達があちこちにいらっしゃいました。