【比定社】なし(神社下の道路沿いに寄せれば停めるこ...
出雲市湖陵町差海〔佐志武神社〕に出雲国風土記登場地 佐志牟社と記した標柱が建っている。
説明板によれば、祭神は建御雷神、経津主神で、国譲り神話において、高天原から派遣された2神。
「国土禅譲を大国主に問うに当たり、「進ん」で申し出て、この地に降り立ったことから「須々牟」という。
後に「佐志牟」となった」という。
【比定社】🅿なし(神社下の道路沿いに寄せれば停めることは可能)小高い丘の上にある、という感じ。
彌久賀神社以上に背面・周囲に山木がなく、極端な表現ではあるが『天空』という感じがある。
他所では見かけない佇まい。
清い風が吹く。
湖陵地区の神事華の中でも差海地区のここの華が一番有名ですね❗
佐志武神社(さしむじんじゃ)【比定社】佐志牟社【祭神】建御雷、経津主神【住所】島根県出雲市湖陵町差海891【備考】式内社・佐志武神社に比定平成27年10月19日 参拝。
神事華で有名。
式内社・佐志武神社に比定されている古社。
「差海」の地名由来となった神社で、出雲国風土記に「佐志牟社」とある。
社伝によると、出雲国譲の際に、両祭神(建御雷神・経津主神)が当地から進み(ススミ)出たという。
ススミ、ススム、サシムと変化したそうだ。
だとすると、両祭神は、国譲りの交渉のため当地へ上陸(あるいは降臨)したことになるのか。
『神国島根』によると、上古は出雲大社の西の杵築浦から、当社の南の田儀浦までを稲佐の浜と呼んだらしい。
神紋は、『式内社調査報告』では、二重亀甲に桐、『神国島根』では、亀甲に擬宝珠とあったが、社殿には、亀甲に桐が付いていた。
「差海」の地名由来となった神社で、出雲国風土記に「佐志牟社」とある。
伝承では、出雲国譲の際に、両祭神(建御雷神・経津主神)が国土禅譲のことを大己貴命に問わんと須々美降リた地 なので須々牟と言うべきを、後世「佐志牟」と言った。
一説にここより二神が杵築に向って進み出発したためススミ、ススム、サシムと変化した。
佐志武神社(さしむじんじゃ)【比定社】佐志牟社【祭神】建御雷、経津主神【住所】島根県出雲市湖陵町差海891【備考】式内社・佐志武神社に比定平成27年10月19日 参拝。
28年1月2日参拝、駐車場なし。
道路沿いに停めるかです。
拝殿が開いてませんでした。
由緒書きがないので、島根県神社本庁のHPを見てください。
名前 |
佐志武神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0853-43-1256 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=30046 |
評価 |
4.4 |
狛犬がすごいです!お化粧してカンガルーのように子袋に子供が入ってます!初めて見ました!感動です!