神門の先に仏経山が真っ直ぐ拝める素晴らしいロケーシ...
参拝して振り返ると、神門の先に仏経山が真っ直ぐ拝める素晴らしいロケーションです。
出雲國風土記「(伊農社)同社」、延喜式出雲郡「都我利神社」主祭神:阿遅須枳高日子根命合祀:出雲國風土記「伊農社」、延喜式出雲郡「意布伎神社」主祭神「茸不合尊」合祀:出雲國風土記「同社」、延喜式出雲郡「伊佐波神社」主祭神「伊邪那美命」例祭日:十一月三日合祀されて伊農系三社が一緒になりました。
この地は、古代から中世にかけて、林木荘の名の荘園地帯で、杵築大社と日御碕神社の2大勢力に加え、鰐淵寺の所領が介在していたようです。
主祭神の阿遅須枳高日子根命は、出雲國風土記では大穴持命の御子。
古事記では母は多紀理姫命となっています。
すなわち、出雲と筑紫(出雲族と宗像族)の強力な同盟関係を示しています。
明治初めに村社に列せられました。
明治終わりには、熊野神社、稲荷神社、天満神社、そして式内社の伊佐波神社を合祀しています。
道路からいい感じに見えます。
都我利神社(つがりじんじゃ)【比定社】伊努社【祭神】阿遅志貴高彦根命 配祀, 伊弉諾命、伊弉冉命、速玉男命、事解男命、倉稲魂命、軻遇突命、道實霊神【住所】島根県出雲市東林木町672【備考】式内社 伊佐波神社に比定『雲陽誌』には「武塔天神 (素戔嗚尊)」とあり境内に「稲荷社」「武頭天神社」並びに牛頭の石像あり平成28年1月3日 参拝令和3年4月28日 参拝 (牛頭天王 勧請)
駐車場がない。
小高い丘の上にあります。
中島氏の碑はここにも。
通称八王子社。
延喜式「伊布伎神社、都我利神社、伊佐和神社」。
出雲風土記では、伊農の社。
出雲国風土記、延喜式に載る古社、都我利神社は東林木町の鎮座の神社である。
延喜式(927) 巻十神祇神名の頃に 「つがりのかみのやしろ」「都我利神社」 と記された式内社である。
また、出雲風土記 (733) 出雲群の項に 「伊農の社」 とあるのが当社であると、風土記研究家加藤義成氏が指摘している。
都我利神社(つがりじんじゃ)【比定社】伊努社【祭神】阿遅志貴高彦根命 [配祀] 伊弉諾命、伊弉冉命、速玉男命、事解男命、倉稲魂命、軻遇突命、道實霊神【住所】島根県出雲市東林木町672【備考】式内社 伊佐波神社に比定稲荷神社あり平成28年1月3日 参拝。
tsugari shrine国道431号線からいきなり参道の階段です。
神社の駐車場はありませんので少し歩く事にはなりますが、バイパスのPゾーンに停めるのが良いと思います。
と言いながら私は前口西ふれあい会館様の駐車場に停めさせていただきました…
名前 |
都我利神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0853-24-1400 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=30120 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
つがりじんじゃ。
階段が非常にきついです。
本殿まで車で行くことが出来ます。