50の激怒する人生【宿泊】島根県松江市下江町241...
一間×一間の大社造。
銅板葺き。
階隠本殿柱と同じ幅。
廻縁前柱階隠柱と一致し虹梁で支えている。
本殿と両側に同規模の社殿二棟とを浮橋で結ぶ極めて珍しい形態。
基壇と拝殿敷石は当然来待石。
随身門あり。
明治後半か?
神社に来て(きまちじじんじゃ)Bidingsha, Zhimazhisha神への犠牲,偉大な所有者のジユーミン、ジユフェイの8つのイベント、50の激怒する人生【宿泊】島根県松江市下江町241。
【備考】七尾神社・神社にお参り。
「大森大神」「三社大神」2012年11月22日(原文)來待神社(きまちじんじゃ)【比定社】支麻知社【祭神】大物主櫛甕玉命、積羽八重事代主命、五十猛命【住所】島根県松江市宍道町上来待241(マップ)【備考】式内社・來待神社に比定。
「大森大明神」「三社大明神」平成26年11月22日 参拝。
大森大明神とも、三社大明神とも呼ばれた神社で、式内社・來待神社に比定されている古社。
崇神天皇の頃、大和国三輪より勧請したと伝えられ大和国より御祭神が「来る」のを人々が「待った」ことから来待となった。
また、事代主命が社殿を建てて、大物主命を迎えたとも。
中央の本殿に、大物主櫛甕玉命を祀り、左殿(向かって右)に積羽八重事代主命、右殿(向かって左)に五十猛命を祀る。
康暦の頃(1378~1380)戦乱により衰微したが天正の頃(1573~1591)、犬山尚平によって復興された。
「明治神社誌料」によれば、御神体は石らしい。
明治四年郷社に列し、明治四十年、以下の七社を合祀。
ただし、世那加神社以外の六社は旧社地に復帰されているらしい。
和名佐神社(和名佐比古神)、金箸神社(廣國押建金日命)、向津神社(天照大神)、屋風呂神社(八尋鉾長依彦命)、御内神社(須佐之男)、八幡宮(應神天皇)、世那加神社(月夜見命)。
境内の左右奥に境内社に石祠がいくつかある。
『式内社調査報告』によると、左殿後方に伊勢社ともう一つ。
右殿後方に金比良社があるらしいが、さらに幾つかあるようだ。
來待神社(きまちじんじゃ)【比定社】支麻知社【祭神】大物主櫛甕玉命、積羽八重事代主命、五十猛命【住所】島根県松江市宍道町上来待241(マップ)【備考】式内社・來待神社に比定。
「大森大明神」「三社大明神」平成26年11月22日 参拝。
kimachi shrine境内の駐車場へ上がる道があるみたいですが確認してません。
私は大森つつじ館さんへ停めさせていただいて、参道を少しずつ楽しみながら歩いて参拝させていただきました。
名前 |
来待神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0852-66-0647 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=29705 |
評価 |
3.7 |
松江市宍道町上来待〔宍道町農村環境改善センター〕の前(県道267号線)に出雲国風土記登場地 支麻知社と記した標柱が建っている。
出雲国風土記には「」としるされているが、現在の「来待神社」のこと。
前を流れるのは「来待川」で、これも「風土記」に登場する。
来待神社は大物櫛甕主命、積羽八重事代主、五十猛命の3神を祭る神社で、それぞれを祭る社殿が建っている。
その3殿を渡り廊下でつないでいるのが特徴的。